新着情報
学校の様子
ごちそうさまでした! ~副賞の「ヨーグルト」~
2024年2月28日 17時11分今日の給食には、3年2組が二連覇を達成した「なわとびコンテストの副賞」として大会協賛のメーカーよりいただいた「B1乳酸菌ヨーグルト」が加わりました。
全校生・教職員でおいしくいただきました。3年2組のみなさん、ありがとうございました。
来年度はどのクラスが!!
第4回岩江小・中学校学校運営協議会
2024年2月28日 11時04分27日(火)に第4回学校運営協議会が開催されました。
今回は、今年度の教育活動の振り返りと次年度の教育課程について、小・中それぞれから説明を行いました。
委員のみなさまからは、課題解決へ向けた取り組みへの期待や地域との連携のあり方など、貴重なご意見をいただきました。
今回いただいたご意見等を、次年度の教育活動に生かしていきたいと思います。
委員のみなさま、一年間ありがとうございました。
卒業式に向けて ~全体練習~
2024年2月22日 17時10分本日、卒業式の全体練習が行われました。既に3年生では、練習が進められていましたが、全校生での練習は今回が1回目です。
はじめに、卒業式の意義と心構えのお話しがありました。そして、『卒業生として、在校生として思いをどのような形で表現したら良いのか』も伝えられました。
次回は、式歌を中心に練習します。13日の卒業式に向けて、岩江中が一丸となって取り組んでいきます。
第2回生徒会総会 『開花』~大きな可能性へ挑戦~
2024年2月21日 07時16分20日(水)に第2回生徒会総会が行われました。今年度の生徒会スローガンは、『開花』~大きな可能性へ挑戦~
今回の総会では、今年1年間の活動を振り返りました。生徒会スローガンのもと、様々な活動を通して“可能性へ挑戦する”場面がありました。新しい活動がうまくいったところもあれば、改善すべきところもあったと思います。
総会の中で出された質問や意見を反映し、岩江中の伝統を継承しながら、これからも挑戦し続ける岩江中生徒会であってほしいと思います。
準備・運営にあたったみなさん、ありがとうございました。
生徒会総会後には、表彰伝達が行われました。
3年生「地域学習」~助けられる人から助ける人へ~
2024年2月16日 16時43分本日、3年生の「地域学習」では、岩江地区自主防災会から防災士として活動されている伊丹様、安齊様、影山様に来校いただき『みんなで防災 岩江地区』をテーマに岩江地区の防災の取り組みについて講話をいただきました。
講話の中では、防災訓練など自主防災会の活動の様子が紹介されたり、災害への備えとして緊急避難用備品の実物などを紹介していただいたりしました。また、地域防災において中学生の力が不可欠であることや具体的にどんなことができるのかを知ることができました。
「災害は何時起こるか分からない」「自らの命は自ら守る」「助けられる人から助ける人へ(自助・共助の精神)」
お話しから災害への備えの大切さを実感しました。
3名のみなさま、本日はご講話ありがとうございました。
ふくしまっ子体力・健康優秀校表彰(福島県教育委員会表彰)
2024年2月16日 11時08分3年2組が2連覇を達成した「みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト」の表彰が、13日、「令和5年度ふくしまっ子体力・健康優秀校表彰式」において行われました。
先生と生徒の代表2名が出席し、賞状をいただきました。また、中学校の代表として副賞の目録をいただきました。副賞は、ヨーグルトです!
今回の受賞を励みに、これからも体力向上にむけた取り組みを継続していきたいと思います。
5のつく日は「ノーディスプレイデー」
2024年2月15日 12時14分2月15日(木) 今日はノーディスプレイデーです。
小学校と連携して実施している取組です。
1,2年生は明日まで定期テストが行われます。3年生は県立高校の入試に向けて、家庭で使える時間を有効に活用してほしいと思います。
ご家庭でのご協力をお願いいたします。
今年度最後の定期テストです
2024年2月15日 12時08分今日と明日の2日間、1,2年生の定期テストが実施されています。年間4回の最終回です。
テスト2週間前には範囲表が配付され、計画を立てて準備を進めてきました。まさに『自己マネジメント力』が試されます。
1,2年生のみなさん、学習の成果が発揮できるよう2日間頑張りましょう!!
3年生卒業式練習
2024年2月13日 12時30分3年生では、卒業式に向けた練習が始まっています。今日は、入退場や呼名など、式の流れを確認しながらの練習が行われました。
卒業式は、1か月後の3月13日です。本番へ向けた準備がこれから本格的に始まります。
授業参観・学年懇談会・PTA運営委員会
2024年2月9日 18時15分本日、今年度最後の授業参観が行われました。全クラス道徳の授業でした。
各学年、クラスで扱う題材は違いましたが、「考える道徳」、「議論する道徳」の姿を保護者のみなさんに参観いただきました。ご家庭で感想などをお話しいただければと思います。
授業参観後には、学年懇談会が行われました。今年度の取り組みを振り返り、卒業や次年度に向けてのお話しもさせていただきました。
学年懇談会後には、本部役員、学級委員のみなさんに出席いただき、第2回運営委員会が開催されました。今年度のPTA活動の反省を踏まえ、さらに活動が充実したものになるよう計画を立てていきたいと思います。1年間、ご協力ありがとうございました。
保護者のみなさま、本日は来校いただきありがとうございました。
「生徒」・「教師」・「保護者」・「地域」の想いをかたちに
変えてはならないものを守るために
変えるべきものを変え続ける