今日の予定

2025年
7月17日
(木)
17
(木)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

2月10日の子どもたち

2020年2月10日 09時45分

先週から全国各地で寒さが本格的になってきているお知らせが届くようになりました。三春も同じように今日も寒く、氷点下の朝でした。今日は欠席の数がいつもより多くなっていますので、体調には十分気をつけさせたいと思います。

5学年 なわとび記録会

2020年2月7日 18時30分

 2月7日(金)に5年生のなわとび記録会を実施しました。

 挑戦した競技種目は、「5分間の持久跳び」「二重跳び」「前回し系跳び技」「後ろ回し系跳び技」の4種目。

 みんな、自分の記録更新をめざして、全力元気!でがんばることができました。

2/7給食メニュー

2020年2月7日 12時35分

ご飯、牛乳、チキンカレー、チーズサラダ、リンゴ

今日の献立は、全校生が選んだ給食メニュー第3位です。食べてみて納得、食が進みます。

1年生活科「むかしからのあそびをしよう」

2020年2月7日 12時14分

町の老人クラブの皆様にご協力いただき、プレイルームで昔からの遊びを行いました。けんだまやお手玉、あやとりなどは現在の子どもたちにも楽しい遊びになっていて、とても上手に遊ぶ子がたくさんいました。老人クラブの皆様、ありがとうございました。

2/6給食メニュー

2020年2月6日 11時42分

ご飯、牛乳、ミートローフ、コールスロー、油揚げの味噌汁

寒さを乗り切るために配慮したいことは、栄養のバランスです。給食の献立が少しでも役に立てばうれしい限りです。

2月6日の朝

2020年2月6日 11時36分

身を切る寒さというのはこのことかと思ってしまうほど寒い朝でした。こんな寒さの中でも元気よく歩いて登校し、外遊びをしている子どもたちを見ていると、たくましいなあと思います。今日一日氷点下の予報が出ていましたが、元気にやりとおすことができると思います。なお、インフルエンザ罹患児童は0になりましたが、引き続き油断せず手洗い・うがいを徹底して予防に努めていきます。

食育活動「中華料理教室」がありました!

2020年2月5日 17時22分

 5年生の総合的な学習の時間の活動で、食育活動「中華料理教室」が実施されました。

 日本中国料理協会福島県支部からお二人の講師の先生にお越しいただいて、家庭でも簡単にできる中華料理を教えていただきました。メニューは、「海老のチリソース」「麻婆春雨」「春巻き」「野菜スープ」の4品でした。

 まず、先生のデモンストレーションを見せていただき、作り方のポイントを教えていただきました。炒めても海老が縮まない下処理のしかたや、たくさんの調味料の調合のしかたなど、初めての挑戦ではありましたが、みんな先生の話を真剣に聞き、それぞれが自分の仕事に責任をもって活動することができました。

 活動後の子どもたちからは、「中華料理は作るのがもっと難しいと思っていたけど,簡単にできたので家でも作ってみたいです。」「たくさんの調味料を合わせるのが大変だったけど、とてもおいしかったので、中華料理がもっと好きになりました。」という感想が聞かれました。

 貴重な体験をさせていただきまして、本当にありがとうございました。


2/5給食メニュー

2020年2月5日 16時05分

ご飯、牛乳、鶏肉のネギ味噌焼き、キャベツのごま和え、けんちん汁

ご飯は熱や力になるものです。ネギ味噌味の鶏肉もおいしく、ご飯が進みました。今日も給食を食べて元気いっぱい学習できていました。しっかり食べて病気にならない体作りを心がけさせたいと思います。

継続は力なり

2020年2月5日 09時59分

2月5日、どの学級でも真剣に取り組む子どもたちの姿が見られます。冬場を迎えてから続けてきたなわとびはそれぞれの技ができるようになるだけでなく持久とびの合格者も増えてきました。担任の指示できびきびと動くことができるようになり集団行動も身についてきています。図書室での学習も落ち着いて目当てに向かってしっかりと学習する姿が見られます。高学年の読書(伝記)紹介カードには、自分なりの考えをもって読み取ったことをカードに書いていました。(授業参観の折などに掲示物をご覧ください。)

 

2/3給食メニュー

2020年2月3日 12時05分

ご飯、牛乳、豚汁、もやしの梅肉和え、さんまのおろし煮、福豆

昨日、いわしと書きましたが、さんまの間違いでした。お詫びして訂正いたします。