今日の予定

2025年
9月11日
(木)
11
(木)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

本日の給食メニュー

2018年3月12日 13時26分

ごはん、牛乳、上海包子(シャンハイパオズ)、鉄火煮、わかめとタマネギの味噌汁

 鉄火というのはもともと真っ赤に焼いた鉄のことですが、赤い色の材料を使ったり、赤っぽい色にでき上がった料理で、しかもぴりっと辛みのある料理に鉄火という名前が使われるようです。鉄火巻き、鉄火どんぶり、鉄火みそなど、いろいろな料理があります。
 今日の鉄火煮に使われている材料はにんじん、大豆、ごぼう、こんにゃく、豚肉などで、たんぱく質や鉄分、食物繊維がたっぷりな材料です。大豆を使った料理はおうちで食べることは少ないと聞いていますので、味わって大豆の味を覚えてくれるといいなと思います。今日も寒かったので、味噌汁もとてもおいしいと思いました。

 

本日の給食メニュー

2018年3月9日 16時04分

ごはん、牛乳、サーモンフライ、もやしのからし和え、油揚げとジャガイモの味噌汁

魚を焼いたものはあまりたべないけれどフライは好き、というお子さんは多くいます。廊下を歩いていると、「今日のフライおいしかったです。」と声をかけてくれた子がいました。このような子どもの声を聞くと、調理員さんも喜んでくれると思います。

本日の給食メニュー

2018年3月8日 12時52分

五目ご飯、牛乳、みそサラダ、すいとん汁

すいとんは、昔ながらの食事とは言われますが、栄養面では「すぐれもの」です。炭水化物やビタミン、脂質、タンパク質が豊富に摂れます。五目ご飯にもぴったり合います。サラダもおいしく会話もはずんで楽しい給食でした。

本日の給食メニュー

2018年3月7日 12時47分

担々麺、かんぴょうのナムル、あんにん豆腐、肉まん、牛乳

6年2組希望献立です。さすが6年生ボリュームがありますね。(担々麺のスープの写真うつりがあまり良くないのですが、本物はもっとおいしそうに見えます。)これから中学生になる6年生は育ち盛りですので、たくさん食べてさらに成長して欲しいと思います。心も体も。

授業参観

2018年3月5日 09時53分

今年度最後の授業参観が行われました。どの学年も、大きく成長した姿をお家の方々に観ていただくことができました。

どの学年も、なごやかな、あたたかい雰囲気で授業が行われました。子どもたちは、お家の方々に学習している様子を観ていただき、とてもうれしかったようです。お忙しい中、また寒い中、ご来校いただきありがとうございました。

 

 

 

本日の給食メニュー

2018年3月2日 12時13分

ちらし寿司、牛乳、青菜の和え物、えのきのすまし汁、ひなあられ

今日は、明日の桃の節句にちなんだメニューです。ちらし寿司は見た目にも食欲がわき、子どもたちもおいしく食べられたのではないかと思います。ひなあられもついて、少しトクした気持ちにもなったのではないでしょうか。

本日の給食メニュー

2018年3月1日 15時19分

ごはん、鶏肉の香り焼き、ツナとわかめの和え物、小松菜とジャガイモの味噌汁

和え物は野菜を使うことが多いのですが、今日はツナとわかめという海産物も多く使っています。今は海の近くでなくても季節を問わず、様々な食材が手に入ります。様々な人々がつながっていてこそおいしい給食を食べることができることに気づかせていきたいと思います。

本日の給食メニュー

2018年2月28日 12時38分

ソフト麺、カレー南蛮、牛乳、青菜と海苔の和え物、ヨーグルト

カレー南蛮はとても人気のあるメニューで各学級とも食が進んだようです。麺を食べるとき、汁がはじいてしまって服についてしまわないか、などと心配してしまうほどです。「ゆっくり落ち着いて、よく噛みながら」食事のマナーの基本に立ち返ることを思い起こさせてくれるメニューでした。

春の予感

2018年2月28日 11時08分

今朝は、寒さが緩み登校時の服装も幾分軽めになりました。寒さから解放されたのか、大きな張りのある声であいさつする子も多くいました。明日から3月。少し春が近づいてきたことを感じます。

 

のびのび学級「なかよしお話し会」

2018年2月28日 10時59分

2月27日お昼休み時間に、プレイルームにたくさんの友達が集まってお話し会を行いました。のびのび学級の友達が、これまで練習してきた音読などの発表だけでなく司会進行なども分担して務めました。福沢諭吉の難しい文章をすらすら読んだときには、感嘆の声が上がりました。見に来た友達の中からは「みんながんばっていてすごい!」という感想発表があり、温かい雰囲気の中で楽しいひとときを過ごしました。