今日の予定
8
(木)
|
学校日誌
5 A DAY
2017年2月7日 11時44分あと5日、5日目・・・ではないです。
5年生による食育体験学習「ファイブ・ア・デイ!」
三春町の大型マーケットさんのご協力を頂きました。
・朝食の重要性
・バラスの良い食事の大切さ
・栄養素の理解
・食べ方の工夫
・買い物ミッションなどなど。
表題の意味は、1日に5個の握りこぶしの野菜を摂りましょう。という意味だそうです。この時季、野菜が不足しがちです。健康は食事からです。
1年間にサンボラ何人来てくれているのでしょう?
2017年2月6日 17時19分学校に地域の方が学習支援ボランティアにどのぐらい来ますか?
調査がありました。
ミシンボランティア・森林学習ボランティア‥など 年間300ぐらいかな??
チャレンジタイムの丸付けボランティアや本の読み聞かせ等もっとたくさんありそうです。
教頭先生の記録をもとに4月から2月現在までの数が明らかになりました。
その数 のべ 622名でした。すごい数です。学校の授業日は約200日ですから
1日平均3名の方が来てくださっているという数字です。
多くの方のご支援に改めて感謝です。ありがとうございました。
2年生 いざ!リベンジ!鬼退治!!
2017年2月3日 17時37分 今日は、節分。そして、学校に鬼が来る日!!
三春小学校の2年生は、今日は特別な思いをもって登校しました。
前回の1年生のときは、突然現れた鬼の迫力に、驚き、慌てふためき、震え、泣き叫ぶ児童が多く、惨敗でしたが、今回は2年生ということでリベンジを心に誓い、鬼と自分の中の心の鬼を追い出そうと挑みました。
2時間目に入り、嵐の前の静けさ・・・からの・・・突然の鬼!!
男の子も、女の子も一生懸命「おには外!ふくは内!」と言って果敢に鬼に豆を投げます!
「去年の僕たちとは違う!」 かっこいい!! 鬼もあまりの迫力に背中を見せます。
仲間がさらわれそうになって必死に助けます!
鬼も観念して、逃げていきました。
「やったー!!」「先生、泣かなかったよ!泣き虫鬼を追い出せた~!」など、子ども達から興奮と歓喜に満ちた声が聞かれました。
勇敢な姿を見せてくれた2年生の豆まき。その強さできっと心の鬼も追い出せたことでしょう。
後片付けも自分たちから。成長しました!!
鬼退治
2017年2月3日 09時56分 今日は、節分ですね。
鬼の登場に恐れ逃げ惑う1年生。 先生に助けを求めて涙を流す子も・・・・
追い出したい鬼は??「なまけ鬼」「忘れ物鬼」「けんか鬼」などなど。
子ども達の反撃が!!
桃太郎のごとく、鬼を追い払うどころか、鬼退治。
「意外と豆があたると痛いんだけど・・・」鬼も泣いておりました。
たくさんの鬼を追い出すことができたかな?
福が来ますように・・
※商工会の鬼さん、ありがとうございました。
手話を教えてもらったよ
2017年2月2日 18時21分3年生は、総合的な学習の時間に手話の講師の先生をお呼びし、手話教室を行いました。
手話を見るのも、使うのも初めてという子どもたちもたくさんいました。
講師の先生は、子どもたちに分かりやすく、ていねいに教えてくださいました。
また、耳の聞こえない方の生活の様子を教えていただきました。
子どもたちにとっては、驚きの連続です。
目覚まし時計の代わりに、振動で起こしてくれる道具を使うこと。
インターホンの音の代わりに、光でお客さんがきたことを知ること。
たくさん教えていただく中で、耳の聞こえない方のご苦労にも気づくことができました。
今後も、手話の学習を深めていき、自分の生活にも役立てたいと感じた子どもたちでした。
ワックスがけが始まりました
2017年2月2日 15時14分 年度末に向け、ワックスがけが始まりました。
まずは、のびのび6組です。
子どもたちと一生懸命床をみがいたあと、職員作業となります。
校舎のあちらこちらに、歴史を感じる傷や汚れもありますが、毎日一生懸命掃除をして、
大切に校舎を使っています。
掲示をあたらしく
2017年2月2日 15時12分
本校の教育目標ですが、学校の目に付くところに掲示されています。児童の昇降口・教職員の玄関・各教室等です。「強く 正しく 美しく」この度、新しくしました。
「ここに校章も付けましょう」「この余白に、何かカットを入れると・・・」アイディアを出し合い、このほど生まれ変わりました。
変わったのは掲示だけです。真髄の「明徳の精神」は変わりません。ますます、「強く 正しく
美しく」を身に付けた三春っ子を育成していきます。
みんななかよしおはなし会
2017年2月1日 16時20分
のびのび学級のみなさんによるお話会が開かれました。大型かみしばい、パネルシアター、なんと今回はマジックショーもありました!会場一杯の観客を前に、堂々と発表していたのびのび学級のみなさん、楽しい時間をどうもありがとう。タイトルどおり、みんながなかよしになったステキなおはなし会でした。
昔あそびを楽しみました
2017年1月31日 18時42分 今日は、1年生にとって、とても楽しみにしていた日。生活科の学習で、昔あそびを町の老人会の方に教えていただける日なのです。
忙しいなか、16名の方が学校に来てくださいました。とてもありがたいことです。
1年生と老人会の方で、楽しい時間を過ごすことができました。子どもたちと老人会の方の笑顔が、とてもまぶしかったです。 優しく、できるまで教えてくださいます。
じいっと、見つめる子どもたち。
だるまおとしを楽しみました。
「上手、上手。」
「ここをぎゅっと、つかんでいるんだよ。」
「また、遊びましょうね。」
歴史民俗資料館見学
2017年1月31日 18時29分先週の金曜日に、3年生が社会科の見学学習に行きました。
歴史民俗資料館の中にある「昔の道具」の学習をしました。
学校で教科書や資料集で学習を進める中で、子どもたちは「見たい!知りたい!」の意欲が高まっていました。
実際に昔の道具を見せてもらって、大興奮でした。
実際に、みのとわらぐつを身につけさせてもらいました。
みのの重さに驚いていました。
子どもたちの質問に熱心に答えてくださいました。
昔の道具の使い方を知り、今のくらしの便利さに気づいた子どもたちです。