今日の予定
11
(日)
|
学校日誌
伝統がまた一つ引き継がれました
2017年2月16日 14時32分 フリータイムに鼓笛引き継ぎ式が行われました。
4,5年生は、今日のために昨年の12月から練習に励んできました。
6年生に教わりながら、演奏技術だけでなく、感謝の気持ちや責任をもって
行動するなどの態度面も高めてきました。
6年生の息のそろった貫禄の演奏のあと、パートごとの楽器の移杖、
そして、フレッシュな4・5年生の演奏「ありがとう」が体育館に響きました。
下学年児童や見に来た保護者の方々は、感動に包まれていました。
校長先生からの「一人一人がさらに気持ちを込めて、みんならしい鼓笛隊を
築いていってほしい。」との激励の言葉を、真剣に聞きいる4,5年生。
卒業式に向けて、本校の伝統が一つ一つ引き継がれているところです。
次は運動会にて、新鼓笛隊の演奏が披露されますので、どうぞお楽しみに!
4年生 食育授業~野菜のひみつ~
2017年2月16日 12時40分 今回の食育の授業にも、三春中学校の栄養士 松本先生が来てくださいました。
野菜には、緑黄色野菜と淡色野菜があり、給食では、どちらの野菜も毎食使われているそうです。さて、なすは、緑黄色野菜と淡色野菜どちらでしょう・・・???
答えは、「淡色野菜」です。中を切ってみると、白色ですね。ビタミンAの含有量が多い方を緑黄色野菜というそうです。
野菜は、1日300gとるとよいと言われています。
実際に量ってみました。
意外に多いです。
ですが、火を通すとかさが半分になります。
野菜を食べやすくする方法をみんなで考えました。
多かったのは、スープや味噌汁に入れる方法です。
寒い朝には、ぴったりです。朝食に汁物をプラスして、かぜに負けずに元気に登校しましょう♪
三春町教育研究発表会
2017年2月16日 08時19分 昨日まほらホールに町内の先生方が一堂に会して、教育発表会が行われました。
まずは、教職員研究物優秀作品の表彰です。
本校をはじめとする町内3校の取り組みが、地区の審査会で「特選」になり、
本校が代表して賞状をいただきました。
次に、3つの研発表です。
テーマは、「食育」、「ユニバーサルデザインの授業づくり」、「スタートカリキュラム」と、
どれも今学校教育に求められている重要なものばかり。
本校から2人の研究員の先生が、壇上に上がり、成果を発表しました。
研究の計画、実践、まとめは忙しかったですが、子どもたちのためにがんばりました。
この研究会は、昭和57年から続けられています。
本研究会を通して、多くの児童と教師がともに個を生かし、夢を育んできました。
今後も、伝統ある「三春の教育」の充実に努めていきたいと思います。
三春町おススメガイドブック
2017年2月15日 14時24分
2月10日のホームページでお知らせしました、6年生が作製した「三春町のおススメガイドブック」をコミュタン福島にもっていきました。
係担当の方より「明日から展示します」との連絡がありました。
子どもたちが総合学習で調べた個人のガイドブックも一緒に展示していただけることになりました。時間があれば、ご家族みなさんでご覧いただきたいと思います。交流館ですが、本校の高学年児童は見学に行きました。せっかく三春町にできた素晴らしい施設です。是非、この機会に見学してみてはいかがでしょうか。
<展示期間>
期間 : 2月末まで 9:00~17:00 月曜日が休館それ以外は開館しています
場所 : 上記の場所で
料金 : 無料
40回 終了! よく聞いてくれました。
2017年2月15日 13時55分
最終回は5年2組でした。今日も楽しいお話をありがとうございました。
たいせつなこと
絵: レナード・ワイズガード
訳: うちだ ややこ
出版社:フレーベル館 を読み聞かせくださいました。
いい本です。心に染み入る内容でした。子供たちも、その心地よさに浸った15分間でした。
この日程表をご覧ください。3年以上、各クラス年間5回来ていただきました。
4学年×2クラス×5回=40回/年 この計画表通り、ボランティアでおいでいただきました。
1回来ていただくと2冊の本を読んで聞かせてくれます。ずいぶん本に親しんでくれました。
高学年の子供たちも真剣に聞き入っています。特に人気の本は、グリム童話だったようです。想像力・表現力を学ぶことができました。
≪ボランティアの方より≫
「子供たちが聞いてくれることが、私たちの喜びです。聞いてくれた子供たちにありがとうと言いたいです。」
サンボラのみなさん1年間お世話になりました。
初めての なわとび記録会
2017年2月14日 17時36分 1年生は、本日の3校時目になわとび記録会をおこないました。
子どもたちは、今日のために、体育の学習だけでなく、朝の活動の時間や休み時間など、時間を見つけては練習をしてきました。
本日の結果に喜ぶ子、がっかりする子、泣き出す子と様々でしたが、今までの努力に拍手を送りたいと思います。
「来年は、全種目合格するぞ!!」
がんばれ、三春っ子!!
「ドキドキするね・・・」
「ようい、ピーッ!!」
種目は、前とび1分、後ろとび30秒、かけ足とび30秒です。 「失敗しないように、気をつけて・・・」
「苦しいけれど、あと少し!」
「がんばれ!がんばれ!」 応援にも力が入ります。
2年生 なわとび記録会をしたよ!
2017年2月14日 16時53分 本日、三春小学校の2年生は2校時目になわとび記録会を行いました。
今日の日のために、一生懸命練習に取り組み、日を重ねるにつれ、出来る技が増えていった子ども達。諦めずに頑張っている姿を、お家の方々にも見ていただきました。
種目は、前跳び(2分間)、かけ足跳び(1分間)、後ろ跳び(1分間)、あや跳び(10回以上)、二重跳び(5回以上)です。このうち、1個合格で銅メダル、2個合格で銀メダル、3個以上合格で金メダルです。
みんな、金メダル目指して一生懸命頑張りました。中には、合格出来ずに悔し泣きしてしまう子も。でも、その悔し涙が成長の糧になります。すばらしい!!
これからも応援しています!がんばろうね!
写真は、5種目すべてパーフェクトで合格したお友達です。かっこいいね!!
食物アレルギー対応委員会が開かれました
2017年2月14日 15時29分食物アレルギーをもつ子も、安全に、みんなと楽しく学校給食を食べられるように
三春町ではマニュアルを作成し、遵守しています。
来年度もひきつづき安全な給食を用意できるよう、
食物アレルギー対応委員会が開かれました。
出席者は、三春町教育委員会、栄養士、調理員、
校長、教頭、養護教諭、学級担任と多岐にわたります。
アレルギーをもつ子にとって、原因となる食材を口にすることは健康に関わります。
間違いの起こらないよう、これだけ多くの人の目で確認しているのですね。
算数大好きになったよ!
2017年2月13日 16時49分 月曜日の放課後は、恒例のチャレンジタイム。
週に1回、丸付けボランティアさんの協力による習熟学習を行ってきましたが、
本日が今年度の最後となりました。
少しの時間ですが、毎週行うことが「継続は力なり」。
算数の基礎学力、集中力、粘り強さが身についてきました。
子どもたちは、学校の先生ばかりでなく、いろいろな方に丸をもらい、
「よくできたね!」とほめてもらえるのが、たいへんにうれしかったようです。
子どもたちのために学校まで足を運び、ご協力いただいたボランティアの皆さま、
本当にありがとうございました。
白:茶=○:▽ ○≦▽ 春
2017年2月13日 14時24分
≪午前8時15分 体育館前から校庭を眺めました>
≪午後2時 掃除終了後、同じ場所から校庭を眺めました>
日の影、雪の白い面積、子どもの靴跡の違いを見て取れます。だんだん土の面積が多くなります。春の匂い、春の色 楽しみ