今日の予定
16
(水)
|
新着情報
学校日誌
ピカピカになりました
2017年3月1日 17時43分 プレイルームの床をそうじしました。
床の汚れを落とした後、ワックスがけをしました。
ピカピカです。7学年の先生方が、子どもたちのために一生懸命お掃除してくださいました。
ありがたいです
6年 食育授業
2017年3月1日 17時31分 6年生でお弁当作りの学習をしました。
3月7日に、今日の学習やこれまでの家庭科の授業を生かして、自分でできるお弁当作りに チャレンジします。
バランスのよいお弁当の作り方を学習した後、簡単にできるおかずを紹介しました。
授業後は「バランスに気をつけて、お弁当を作りたい」と意欲のある感想が聞かれました。
6年生の保護者様、朝のお忙しい時間帯ですが、ご協力の程お願いいたします。
今月の給食は・・・
2017年3月1日 14時44分今年度最後の献立表が届きました。
卒業をひかえた6年生のリクエストが献立となって登場です。
栄養士の先生の心づかいが献立表から伝わってきます。
そして、子どもたちの希望をかなえるために、手間をおしまず作ってくださる調理師さん。
いつも本当に「ごちそうさま」です!
22日のデザートは何かな? 楽しみですね
心ひとつに
2017年3月1日 14時02分3月になりました。朝晩の冷え込みは厳しいものがありますが、日中は穏やかで温かくなりました。3月は卒業シーズン。3月1日は県立高校の卒業式です。
小学校は3月23日。登校日はあと15日です。先生方も心ひとつにチームを組んで指導に当たっています。
<6年 卒業式歌練習>
*自分たちの思いを歌にのせて表現です。 まだ、練習半ばです。もっと豊かにうたえるように毎日少しずつ練習です。
伴奏も、6年児童が担当です。
毎日、家で練習してくれています。完成度が上がっています。
< マイ弁当の日> <何が好きですか?>
* 家庭科の学習です。
6年生は「マイ弁当の日」を設定し、自分で弁当を作ってくることになりました。
どんなことに気を付け、どのように作るか学習です。
⇒ 今日は担任の先生・養護教諭の先生・栄養士の先生 3名の先生が心ひとつに指導。
* 外国語活動の活動です。
5年生です。オリンピックまであと3年。海外の方をおもてなしできるように英会話を学習です。アイスクリームに好きなフルーツをトッピングです。友だち同士で店員さんになったりお客様になったり 楽しんで映像を見て会話します。
What would you like ? I like orange please.
⇒ 担任と英語指導助手のティートさんの掛け合いが絶妙!! うまい! 早くやりたい!
子どもの意欲が高まります。 2名の先生のチームワークすごい!
テーブルマナー給食
2017年2月28日 16時08分 卒業会食として、テーブルマナー給食を実施しました。
食事のマナーについて、学習した後、会食会を行いました。
食事のマナーとは??
「みんなが????食事をするためのルール」
????に入る言葉を考えました。
・おいしく・楽しく・気持ちよくなどたくさんでてきました。
素敵なボードでお出迎えです。本日のメニューは・・・。
いつもより心なしか静かな様子。 緊張した面持ちで食べていました。
食後は、大満足の笑顔です。栄養士の松本先生と記念写真をとりました。
当日は、朝から、たくさんの人が関わってくれました。その方々に感謝しつつ、卒業前のよい思い出の一つとなりました。
夜の爪切り Yes ? No?
2017年2月28日 10時10分子供新聞からの話題です。
「夜爪はダメとおばあちゃんに言われた。」どうして??
⇒ 親の死に目に会えないといわれているから。 そんなの迷信??
《やってはいけないと言い伝えられていること》
● 夜、口笛を吹く
● 夜、クモを殺す
● 夜、新しい靴を下ろす
《どうしてそのように言い伝えられているの?》
◇ 理屈ではないようです。
◇ 人の心が自然に「いやだな」「不自然だな」と思うことのようです。
◇ 人の心に逆らうと失敗や事故を招くかもしれないようです。
皆さんの家でも、「こんなことは不吉だからしてはいけないよ」という言い伝えがありますか?
あと17日です!!
2017年2月27日 10時51分登校する6年生が
「卒業まであと17日間です。」と話していました。3月23日までカウントダウンが始まりました。
学校の掲示も、3月バージョンとなっています。子どもの心模様が感じられます。
今年度最後の授業参観 その2
2017年2月24日 17時01分
【のびのび1組・2組】 生活単元学習:6年生ありがとうの会にむけて
【のびのび3組】 自立活動:いろんな気持ち
【のびのび4組】 自立活動:みんななかよし
【のびのび5組】 2年生国語:楽しかったよ2年生
【のびのび6組】 1年生国語:ふたりでかんがえよう 2年生国語:楽しかったよ二年生
がんばってできるようになったことや、お家の人への感謝の気持ちなど・・・今日の授業でたくさん伝えることができました。
あるお母さんが授業後、「成長した姿が観られて、よかったです。」と、笑顔で話されていました。
今年度最後の授業参観 その1
2017年2月24日 16時45分
春の日差しが降り注ぐ今日、今年度最後の授業参観が行われました。どの学年も、1年間で大きく成長した姿を、お家の方々に観せることができました。
【6年生】 家庭科:今までありがとうの会
【5年生】 学級活動:規則正しい生活
【4年生】 道徳:伝統を守る 国語:未来の自分に手紙を書こう
【3年生】 総合的な学習の時間:1年間の活動を振り返ろう
【2年生】 国語:楽しかったよ二年生
【1年生】 生活科:もうすぐ2年生
授業参観の前に
2017年2月24日 15時25分今日の参観を迎えるための、舞台裏の一部を紹介します。
これによって、成功かどうかが決まります。先生と子どもの秘密の裏側です。
まずは、掲示です。何を展示するか?普段の子どもの頑張りをさりげなく掲示・展示が大切です。これは教師の指導力が問われます。真剣に目てくださる保護者の方に感謝です。
前日に、隠れリハーサルもちゃんとします。みんなの前で話すことは、ドキドキです。明日、自信をもって発表するため念入りに準備です。
今日は、弁当の日。保護者が気合の入った弁当を持たせてくれました。頑張るぞ!
職員も、体育館通路の補修をしてくれます。「ここで転ばれては・・・」寒い中、感謝です。
下足置き場にブルーシートも敷きました。スタンバイOKです。
すでに、早い方はおいでになりました。さすがお父さん・お母さんです。靴がそろっています。
いよいよ最後の授業参観スタートです。今年1年間の学習のまとめ、成長した姿を見てください。