今日の予定
7
(水)
|
学校日誌
はなばたけ その後にⅡ
2016年11月29日 13時48分
はばたけが終了し 日常の生活が戻ってきました。
机上に飾りが並んでいます。皆さんは手に入れることができましたか?
にじいろマーケットでの販売品です。やっと2つだけ購入できました。
今年も、完売御礼が出たようです。ご協力ありがとうございました。
さて、アンケートをわざわざ届けてくださる方がいました。一例紹介します。
1) 合唱部;目指した通りの出来栄えです。
2) 2年生;元気旺盛、来場者へパワーをプレゼント。
3) 1年生;広い分野への新芽、太陽のもと 更に輝け。
4) 3年生;国語の内容と三春の特性とのコラボ、お見事。
5) 合奏部;正に名曲を、しかも生演奏で感激。もちろん演奏者にも感激。
6) 5年生;利器と凶器。警鐘を通して「信頼」の大切さを十分アピール。
7) 4年生;劇団三春、四季それぞれ美しかったよ。個性豊かな花となれ!
8) 6年生;特異な世界を見事に創造し「思いやり」「愛」を十二分に表現。さすが6年生だ。
このようなお褒めの言葉をいただき、感謝です。さらにがんばります。ありがとうございました。
はばたけ その後に
2016年11月26日 18時23分
これは、担任から子供へのメッセージです。
(担任の許可を取ってないので画像を落としています)
学習では、ふりかえりがとても大切です。これを次の意欲につなげる先生方、さすがです。
火曜日、学校に登校した子供たち、まずこの掲示を目にしてどんな反応をするでしょうか・・・?楽しみです!
はばたけ 応援御礼
2016年11月26日 18時09分
本日、終了しました。保護者の皆様・地域の皆様においでいただき盛大に開催できました。
この真剣な応援を受け、子供たちはとてもうれしく演技ができました。ありがとうございました。
いよいよ 明日になりました。
2016年11月25日 14時54分平成28年度 はばたけ 三春っ子
皆様のおいでをお待ちしています。8:45開場 9:00開演 場所;まほら
本日は校内発表会を実施しました。3時間の長い時間でしたが、子供たち真剣に他学年の演技を見せ合いました。
みんなで力を合わせると大きなことができる。すごいものができる。
一人一人が輝く “はばたけ三春っ子”
頑張る 私が好き
一緒に頑張ってくれる 友だちが好き
いつも私たちを大事に見守ってくれる 三春が好き
そんな演技をします。是非、会場でご覧ください。
看板完成!!
2016年11月24日 14時35分
色彩といい くっきり・きらきらといい とっても素敵に仕上がりました。
子供たちも頑張っているので 私たちも少し頑張ってみたくなりました。!!
7学年の先生方。すご~い!! 仕事の合間を見ての制作でした。
当日、まほらの会場入り口に設置いたします。是非、ご覧ください。
<ここで突然ですが問題です>
看板にあしらわれている生き物はなんでしょう?
→ 答えは、はばたけ三春っ子が終了してからHPに掲載します。
少し重いですが 11月は○○推進月間です!
2016年11月24日 13時27分
11月は児童虐待防止推進月間です。
この表は、毎年、全国の児童相談所(児相)が応じた件数の移り変わりです。(毎日子供新聞より)
ここ2年間で急激な増加で、昨年は10万件を超えています。
子供たちが健全に成長するために、生育環境が大きく影響しています。
朝起きて、ご飯を食べ 元気にあいさつをして登校し みんなとスポーツをしたり勉強したり みんなと力をあわせはばたけ三春っ子で頑張り おうちの人にたくさんほめられ うれしい経験を積み 児童会委員会活動をして学校づくりを推進し 家に帰って宿題をし ご飯をたくさん食べ 学校であった事を家族のみんなとお話をし あったかい風呂に入ってぐっすり寝る
当たり前の生活ですが、このような中から豊かな心と体が育成されます。これが、子どもの土台となり中学生・高校生・そして成人となります。
<こんなことが虐待です>
● 身体的虐待・・・子供を殴る 蹴る。
● ネグレクト・・・子供の世話をしない。
● 心理的虐待・・・言葉や態度で子供を傷つける。子供の目のまえで暴力を振るわれる。
≪何か心配なことがあれば相談ください≫
ネットワークがあります。
学校 地域福祉 教育行政 学校ソウシャルワーカー スクールカウンセラーなど
「孤育て」からみんなで「子育て」です。
社会全体で健やかな“三春っ子”を育成していきましょう。!!
いつものことを いつものように!
2016年11月24日 13時17分
トイレに入って「あれ~!ない。」と困った経験はありませんか?
本校はゼロです。
そのわけは、生き生き委員会の皆さんのおかげです。
今日も補充ありがとう。安心して・・・できます・・・ 何が?
2日前と同じ風景です。白い衣をつけ、また美しい装いの木々たちです。
おまけです。
いよいよ、あさって本番です。今日は学年ごとにステージ練習に出かけています。
はばたけ 体育館練習Ⅴ
2016年11月22日 18時00分
今日は6年生の練習です。
小学校最後のはばたけです。子供の意気込みを感じる、出来栄えです。
皆様の期待を裏切りません。
是非26日、まほらでご覧ください。
今日の収穫です!!
2016年11月22日 16時57分
お掃除終了後、見せてくれました。袋一杯の落ち葉です。
桜も、イチョウもすっかり冬支度です。
「木々のみなさんゆっくり休んでください。」「また、春に会いましょう!!」
いつもの風景 いいものが付きました!
2016年11月22日 14時55分
どこの風景か分かりますか?下校庭からの下り坂です。
ここで質問です。
「今までなかったものが付きました。それはなんでしょう?」
答えは、カーブミラーです。付いてよかった。安全運転よろしくお願いします。