今日の予定
15
(火)
|
新着情報
学校日誌
教育相談 お礼
2016年12月14日 13時02分
教育相談、本日で終了です。すべての保護者の皆さんに来校いただき、実施することができました。子供の成長を、保護者の皆さんと共に確認し、ご家族の皆さんの熱い思いをしっかり受け止め、さらなる成長へとつないでいきます。
学校教育活動に多くの応援メッセージをいただき、教職員ともども大変うれしく思います。
これを励みに更により良い教育を続けていきたいと思います。ご支援ありがとうございました。
用務員さんです。落ち葉あつめ終了です。
「ハボタン植えてみたけど・・・・」 玄関周辺が明るくなりました。心が和みます。
落ち葉 終了と共に、除雪の作業となりました。
「学校に遊びに来たよ。」子供たちにとっては、早く帰れるのでうれしそうです!!
「もっと教育相談、長いといいな。・・・」
みんなの心が輪になって!
2016年12月14日 12時20分
悲惨な交通事故の現場を数多く見ているお巡りさん。三春町内から交通事故の被害者を出したくない。交通安全のポスターを作って予防活動をしていきたい。そんなことから始まった運動です。
お巡りさんが来校し「是非、子供たちに交通安全予防のキャラクターを書いてほしい。」と依頼がありました。子供たち数多く応募してくれました。本校では4年男児の作品が最優秀となりました。このほど表彰式・ポスター披露がありました。
この事業には、町内の書家が交通安全と揮毫し、ポスター制作にはガイナックス社が、資金等については町の商工会が、原画には子供たちが関わりと、多くの人の力が集まり完成したようです。これから県内各地に貼られると思います。本校にも掲示します。是非、ご覧ください。
「みんなで交通事故の無い明るい三春町にしていこう!」町長さんのお話です。
原画を持ち、記念写真です。緊張しているようですが、とてもうれしそうです。
それを見守るお巡りさんです。この姿勢がシュッとして素敵です。思わず、シャッターを切ってしまいました。
お巡りさん曰く、「いつもそうなので、特に意識していませんが・・・。」
いつも凛としてかっこいいお巡りさん。風邪をひかずに、今後も活動し、私たちを見守ってください。
今年も
2016年12月14日 11時36分校庭に雪のアートができました。
画になりますね
今年度は、もっともっと増えるのか??請う、御期待!
ひとあしはやく
2016年12月13日 14時39分何かと気ぜわしい年の瀬ですが、下校庭へ向かう階段をおりていたら
岩石園そばで、ふっと心がなごみました。
日中の暖かさのためか、花のつぼみがほころびそうです。
数日前にひらいた花も一輪、二輪。
少し早く「初春」をむかえた気分です。
教育相談などで本校へお越しの際、よろしければお立ち寄りください。
歌声ひびけ!!
2016年12月12日 13時01分
11日の日曜日、福島音楽堂でアンサンブルコンテストが実施されました。本校の合唱部もA・Bの2つに分かれて参加しました。(県内の小・中・高・一般 200団体以上が参加です)
音楽堂・・・素晴らしい施設です。子供の歌声をひろい、ピアノのメロディーにしっかりのせて、ホールに豊かに広がっていきます。子供たちは気持ちよくのびのびと歌声を響かすことができました。
人間の感情や思いを歌詞にのせ、豊かに表現できる「歌」。いいですね。改めて感動しました。
合唱部の皆さんにとっては本年度最後の大きなステージでした。
「君をのせて」「cosmos」大好きな曲を多くの方に聴いてもらってよかったですね。
保護者の皆さんの応援ありがとうございました。
三春大好き! 三春町ガイドブック完成!
2016年12月12日 10時38分
6年生は総合学習で、地域のいいところを取材し、まとめました。廊下にたくさんの冊子が展示されています。興味をもって見せていただきました。どんな内容かな?
三春の歴史・三春の特産 食べ物・神社・仏閣・滝桜・盆太鼓・三春小明徳門・ゆるキャラ・お城山・三春駒 等々 子供の目線でその良さを伝えています。
最後のページには子供たちの感想が書かれています。いくつか紹介します。
○ 私は愛姫について調べました。観光ガイドセンターの方が分かりやすく教えてくれました。今度は私が、多くの方に伝えていきます。
○ このパンフを作りながら「こんなに三春っていいところがあるんだ!」と思いました。そして、もっともっと三春のことが知りたくなりました。
○ 三春町はどの季節に来ても楽しいことがあることが分かりました。大人になっても三春を大切にしていきたいです。
○ ぼくはお寺を調べました。三春藩主や三春をつくった田村氏がどのような関係で寺や神社をつくったか知ることができました。城下町三春の歴史を告げる建造物や伝統がいつまでも残るように伝えていきたいです。
教育相談期間中です。
2016年12月9日 14時50分 教育相談期間中につき、午後の校舎は静かです。
ふと校庭を眺めてみると
校庭を2人占め
1度帰宅して、学校の校庭で遊んでいる2人を発見しました。ついつい交ざりたくなる雰囲気を醸し出して遊んでいます。
彼らは、いつも時間があれば学校の校庭を利用して思いっきり体を動かしています。
いつもは野球スタイルですが、今日はバトミントンのようです。 いいなぁ~~
のびのび学級 交流会
2016年12月8日 14時40分
町内の子供たちが集まり交流会をしました。みんなで歌をうたい、ゲームをし、一緒にダンスし、楽しいひと時を過ごしました。1年に1回の交流会ですが、他校のお友達と「久しぶり~」と手を握り合うシーンもありました。6年生は「中学校で一緒になるね!」と話している子供もいました。交流・遊びを通して仲良くなる子供たちです。
催し物についても各校持ち寄りです。子供たちが楽しめるものを自分たちで考え、準備していきます。そして遊び方についても、自分たちが説明して進めます。みんなの前で発表することにも慣れ、社会性を身に付けていきます。
今回は中妻小学校の児童が進行役になりましたが堂々として立派に会を進めることができました。
いいね! 子供たちのキラリ!!
2016年12月8日 12時30分
このポスターいいね!! 三春小の”いきいき委員会”作です。思わず、 にっこりです。
児童会の活動をみんな楽しんでいます。
≪リーフレット≫の一部を紹介します。
○ボランティア委員会はみんなで協力する達成感があります。全員で学校をきれいにする楽しさがあります。
○フラワー委員会では花の世話をします。花に水をやると花が元気になるし、うれしそうに見えます。だから、私も元気になり、花と同じ気持ちになります。
○まいづる委員会では人のために助けたり、いろいろな本を探してあげたりします。みんなが楽しく本を読むことができます。
○いきいき委員会ではあいさつ運動をしています。まず、自分から生き生きすることが大事です。みんなと協力し、さらに学校が好きになると思います。
夕方のとある風景
2016年12月7日 17時27分 帰宅まで少し時間があったのでしょう
言葉はなくともバトミントンを介して会話をしている感じが良いですね。