今日の予定

2025年
5月7日
(水)
7
(水)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

11月11日 何かいいことありそう!

2016年11月11日 14時31分



今日は11月11日 1が4つです。これだけ集まると何かいい気分です。
お菓子メーカーでは ○○の日などと言っていますが、私の個人的な意見として、今日は、ザーザーの雨の降る日としたいと思います。何かいいことないかな・・・学校を歩いてみました。

  
寒いねと声をかけると「寒くないよ!ほ~ら」と何かをかざしてみせる2年生。ホント温かそうです。
ぼくね漢字大好き。」アイパットを使って練習する4年生。何の字?覗き込むと、雨が止むの「止」の文字でした。縦画・横画しっかりかけていて、上手です。ノートでなくアイパットに指で書き込みます。読み方も「車が止まる」もう一度書いてみよう。・・・書くたびに、お褒めの言葉が出てきて、最後に花丸がでます。子供のやる気を引き出す機器。これが今風なのでしょうか。

  
3年生の教室前です。自主学習が一杯です。4年生の教室前にもたくさん掲示され、お兄さんお姉さんに刺激を受け、自分のしたい学習を楽しく勉強しているようです。これは、手書きです。デジタル・アナログ両方大事です。

中央玄関には、写真がたくさん貼られています。修学旅行のものです。ハシビロコウが凛として映っています。上野動物園楽しかったな。・・・夜景きれい。バイキング、もう一度行きたい。


スーパーウーマンに出会いました。
「今、漢字50問テストをしました。私たち全問正解組です。」
「できたら図書館」この言葉、子供たちには最上のご褒美のようです。生き生きと、うれしそうです。学習の基本は「分かる」「できる」「楽しい」ですね。

学びの様子~国語編

2016年11月11日 13時42分

 まずは、のびのび学級の国語の様子です。
3年生が、「キツツキの商売」を学習しています。
はじめに、先生のパネルシアターを見て、内容をつかみます。
次に、会話文を順番に並べるワークシートを使いながら、本文を読み取りました。
ペアで話し合って、どんな読み方がいいか考えます。
「○○君は、どう思う?」「もう1回練習しよう!」
お互いを尊重しながら仲良く関わり、集中して学習しています。
最後には、他のペアに音読を聞いてもらいました。
いいところ、工夫したところを見つけて、伝え合うことができました。
 
 
 続いては、1年生の国語の様子です。
本格的な読み物教材を学習しています。
男の子とペットの犬とのふれあいを描いた「ずうっと、ずっと、だいすきだよ」。
まず、教科書に色別のサイドラインを引いたり、ベン図に整理したりして、
読み取っていきます。その後、分かったことや想像したことを
主人公の気持ちになって、吹き出しに書きました。
自分が書いたものを読んで、グループの友達に聞いてもらいます。
こちらでも、感想を伝え合ったり、質問をしたりしていました。
「目と耳と心を相手に向ける」という学び合いの約束を、1年生も実践中です。

 いろいろな学年、教科で、「学び合い」が、浸透してきています。
 
 

「おはこび」を体験  ~茶道クラブ~

2016年11月11日 09時18分

茶道クラブの活動、第2回目の様子です。

今回は、「おはこび」を体験しました。
講師の先生が点てたお茶を順番に一杯ずつ、自分の隣の人へ運びます。
手作りのおいしい和菓子を幸せそうにいただきながらも、
手順をじっと観察して、ドキドキしながら自分の番を待つ姿がとても印象的でした。


「どうぞお召し上がりください。」 「いただきます。」

クイズを出題中です ~すこやか委員会活動~

2016年11月11日 08時29分

14日までの「朝食について見直そう週間運動」期間中、
すこやか委員会では、毎日自分たちで考えたクイズを出題しています。
正解の発表は、給食の時間の校内放送で。

 問 題
前回(6月)の朝食を見直そう週間で、
平日テレビやゲームを2時間以上している人は何人いたでしょう?
①約30人 ②約60人 ③120人 


「正解は②約60人です。」

その頃、教室では・・・「やったー!当たった!」


高学年のクラスの多くが、③の「約120人」を選びました。
子どもたちは、自分の普段の生活をもとに答えを考えたようなので、
学年が上がるほど、テレビやゲームに割く時間が多いのかもしれませんね。
きのうはゼロのつく日、ノーディスプレイの日でした。
みなさんは、どのように過ごされましたか?

町音楽祭

2016年11月9日 13時13分

  昨日、まほらホールで開かれた町音楽祭に、4年生が参加してきました。
一人一人が胸に1輪の花を付け、演奏したのは、「世界に一つだけの花」。
トップバッターでしたが、48人の息がぴったり合った演奏で、素晴らしかったです。
本番までのがんばりを通して、ますます学年の絆が強まりました。
再来週の「はばたけ三春っ子」では、同じステージにて、
さらに磨きがかかった演奏を披露してくれると思います。
どうぞ、お楽しみに!



 


 

福島県小学生クロスカントリー大会

2016年11月8日 20時22分


陸上部の今年度最後の大会が11月6日(日)あづま総合運動公園で行われました。
6年生にとっては最後の大会となり、素晴らしい走りと勇姿をみることができました。





体育アドバイザー授業

2016年11月8日 15時57分

 本日は、三春小学校に体育アドバイザーの先生がいらっしゃいました。各学年ごと、いろいろな運動ををより効果的な運動にするためにアドバイスを受けることができる、とても貴重な授業です。
 1年生は、「運動身体づくりプログラム」の指導を受けました。
運動身体づくりプログラムは、スキップやサイドステップなど、運動の基本となる動きが楽しく行えるようにプログラムされたものです。
 少し寒い体育館でしたが、寒さなど感じることなく楽しく運動することができました。


  「カエルの足打ち」 3回足打ちできるかに、挑戦中

        
 
           先生が優しくアドバイスしてくださいます

明日は 11月9日

2016年11月8日 15時18分

11月9日 漢字を抜くと 「119」の日です。
「119番の日」秋の火災予防週間です。
毎朝、寒くなりました。暖房が必需品です。
学校の避難訓練の合言葉は「おかしも」です。



≪ご家庭で話し合ってみましょう≫

○「火をつけたあと、どうなるのか」「小さな火が火災につながることもある」
○「子どもだけでは火を使わない」家族のルール
○うっかり出火したら「逃げる」「大人に知らせる」
○家にある消防機器の確認 どんな時にどう使うの?誰がつかうの?

    

こんな朝ごはんは いかがですか?

2016年11月8日 15時02分

今日から14日(月)までの「朝食について見直そう週間運動」の期間中、
給食には特別献立が登場です。


  ~ 味噌汁、きんぴら、ハムカツ、ごはん、牛乳 ~

朝から揚げ物を作るのは難しいですが、そこはハムのままにして、
前の晩のおかずを多めに作っておけば、我が家でもできるかも・・・と思いました。
朝ごはんは、一日の元気の みなもと です絵文字:星
無理なく、毎日できる範囲で、おいしい朝ごはんをいただきましょう!

ちなみに、今日のハムカツは調理員さんが給食室で衣をつけて揚げました。
その数、なんと355枚!
頭が下がります。ごちそうさまでした!

明日 三春町小中学校音楽祭です

2016年11月8日 14時57分

  

最後の練習です。4年生が学校代表で参加します。

  

始めの言葉  この態度をご覧ください。お辞儀が上手です。完璧です。
演奏する子供たちの表情。真剣そのものです。これも完璧!
明日に向けアドバイスは「表情が怖い。もっと優しい顔でお願いします。」これだけです。

ここで突然ですがクイズです。
演奏する曲目はなんでしょう?

ヒント  子供の胸元を見てください。 

答えは後日、掲載します。