今日の予定

2025年
7月15日
(火)
15
(火)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

茶道クラブ 最終回

2016年12月20日 08時44分

今年度、最後のクラブ活動となりました。
お茶をたてる所作も、さまになってきたようです。


前回のように、ひとりずつ順に稽古をつけていただきました。
そして、一番上手だった子が代表で、校長先生にお茶を差し上げます。
おいしくたてられたか、心配そうに、じっと校長先生をみつめます。

おもてなしの心があればこその「心配」ですね。
校長先生の「とってもおいしかったです!」の声に、ほっとして はにかんでいました。

毎回、子どもたちが楽しみにしている講師のかた手作りの和菓子。
最終回は、あんこ入りの生八つ橋でした。
「今までのお菓子の中で、一番おいしい絵文字:良くできました OK」と大評判でした。

完成! すこやか委員会だより ノーディスプレイ号

2016年12月19日 10時39分

すこやか委員会では、福島県「朝食について見直そう週間」中におこなった
生活チェックシートの結果を、テレビ等の使用時間を中心に記事にまとめました。

はばたけ三春っ子準備や、教育相談中の短縮時程などのため時間がとれず
今頃になりましたが、ようやく完成し、昇降口に掲示されています。


学年別のグラフをみると・・・


・平日でも約2割の児童が、3時間以上テレビ、ゲーム、インターネットを使っている。
・高学年では、まったくテレビ等を使用しない児童と、そうでない児童の二極化がみられる。
                                    などの傾向が見えてきました。

自由な時間の増える冬休みを前に、もう一度 「我が家の約束」 を家族で確かめられるよう
プリントを配付予定です。
子どもたちのすこやかな成長のため、ご協力をお願いいたします。

ひとりずつのお稽古  ~茶道クラブ~

2016年12月19日 10時23分

茶道クラブ、第4回目の様子です。

今回は講師のかたに、ひとりずつ順にお茶をたてる稽古をつけていただきました。
次年度からクラブ活動の始まる 3年生も見学に回ってきました。


どきどきしながら自分の番を待ちますが、講師のかた手作りのお菓子が出されると
思わず 「わぉ!」 歓声があがります。今回はあんこ入りのわらびもち。


自分の番が終わって、お茶とお菓子に夢中な子と、
お菓子が気になりつつも、じっと前の子の稽古を見つめて順番を待つ子。
1時間足らずの活動時間ですが、それぞれに豊かな体験をしているようです。

マイバッグ完成 6年

2016年12月19日 10時11分

家庭科で作製中です。ミシンでフェルトの布を縫い合わせていきます。
今回も、ミシンボランティアの方においでいただき、完成しました。

「手提げの紐が取れないように、しっかり返し縫をしました。」
「間違って縫い合わせてしまいました。ほどくのが大変でした。」子供の感想です。

  

  
完成品を手にして、にっこり!!  手づくり最高!! 

サンボラの皆様、ご支援ありがとうございました。

日が短くなってきました 

2016年12月16日 18時34分

町役場に行ってきました。あまりの美しさにシャッターを切ってしまいました。


今までの業績に敬意を表すとともに、ご冥福をお祈りしてきました。

4年生 総合的な学習の時間「未来マップ」作り

2016年12月16日 17時12分


4年生は総合的な学習の時間にキャリア教育を行いました。
郡山ケイセンビジネス公務員カレッジより講師の先生をお招きし、自分の将来について見つめ、考え、「未来マップ」を作りました。
「将来、警察官になりたい」「サッカー選手になりたい」「幼稚園の先生になりたい」
「薬剤師になりたい」「獣医さんになりたい」「プロ野球選手になりたい」  などなど…
子どもたちの夢が無限に広がる学習でした。



食育授業 2年生

2016年12月15日 17時27分

 冬休みを前に、健康によいおやつのとり方について学習しました。
手軽に食べているおかしやジュースに含まれている砂糖や油分について学習しました。
また、おやつをとるときのポイント「量」・「時間」・「種類」について話合い、自分ががんばる
めあてをたてました。1週間チャレンジします。


食育授業 1年生

2016年12月15日 15時44分

 2校時目に、三春中学校栄養士の松本先生による食育の授業がありました。
 赤・黄・緑のたべもののはたらきについて教えていただき、今日の給食の食材を3食分けにしました。バランスよく食べることで、体が元気になることがわかり、ひとりひとりめあてをたてることができました。


  
給食も松本先生と一緒に食べました。
  
今日は、牛乳をがんばって飲んだよ。タマネギ食べたよ。とうれしい声が・・・。
今日から1週間、自分のたてためあてにチャレンジします!

見学学習(5年)

2016年12月15日 12時59分

 デンソー福島さんを見学させてもらいました。





工場内は、企業秘密
見学した5年生のみぞ知る。ニヤリ
「おどろき」「はっけん」たくさんありました。

デンソー福島さん、ありがとうございました。

あぶくま荘訪問、お世話になりました

2016年12月14日 16時12分

 昨晩から今朝にかけて降った雪にも負けず、1年生47名であぶくま荘に訪問させていただきました。
 雪が解けて歩道がびちゃびちゃでも、子どもたちは平気。今年初めて降った雪に大喜び。雪のある所をわざわざ選び(?)楽しくあぶくま荘へ歩いていきました。
 あぶくま荘に到着すると、職員の方々が温かく迎えてくれました。
 準備をすませ、いよいよ、おじいさん・おばあさんの前で発表です。初めは緊張していた1年生ですが、音楽が流れ始めると、練習の成果を十分に発揮して発表することができました。
 あぶくま荘にいらっしゃる方々へ、笑顔のプレゼントを届けた47名のミニサンタ。とてもかわいらしかったです。
 帰る時には、職員の方からお土産をいただき、大喜びでした。
 本当に、お世話になりました。
 まずは、ごあいさつから・・・

     心をこめて、歌います。     

   
                    アルゴリズムたいそう!!