今日の予定

2025年
9月5日
(金)
5
(金)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

お元気ですか パート8

2017年1月8日 16時16分

1日早く、今日は町の成人式がありました。
「夢と希望のある明日へ」 ~確かな一歩をふみだそう~
町内の成人者は222名です。そのうち本校の卒業生は82名でした。



  
ご祝辞には「プラス思考」「一歩一歩着実に」「雑草のごとく」という言葉が贈られました。
成人代表からは「今まで大目に見てもらっていた。これからは大人としての自覚をもった生活をしていきます。」と、さわやかに 堂々と述べていました。頼もしい限りです。

式の印象・・・成人式にふさわしい 凛とした雰囲気でした。

三春に誇りをもち、たくましく成長した20歳の若者。自分の夢に向かって大きくチャレンジしてください。本日は、おめでとうございました。

お元気ですか パート7

2017年1月6日 15時25分

明日は七草です。学校の周りにもあるかな?散策してみました。

  
ありました。2種類だけでしたが・・・  ちなみに、春の七草を紹介します。

①セリ・・・競り勝つの意。消化を助ける。
②ナズナ・・・なでて汚れを払うの意。視力・五臓に効果。
③ゴギョウ・・・御仏体の意。吐き気・たん・解熱に効果。
④ハコベラ・・・繁栄がはびこるの意。歯茎・排尿に効果。
⑤ホトケノザ・・・仏の安座の意。歯痛効果。
⑥スズナ・・・神様を呼ぶ鈴の意。消化促進の効果。
⑦スズシロ・・・汚れのない純白の意。胃健・咳止め・神経痛に効果。

こんなものも見つけました。
  


  

冬季休業は1月7日までです。学校再開は1月10日です。元気に学校で会いましょう!

【整えよう】 1日のいいリズム 早ね 早おき 朝ごはん

お元気ですか パート6

2017年1月4日 15時20分

今日は、町主催の町民交礼会がありました。



町長さんはじめ、国会議員・県会議員・町議会議員、消防団関係者等多くの町民の方が出席していました。年頭の辞や新年のあいさつがありました。
キーワードは
「ふるさと創生」・・・いつまでも住みよい自慢し合えるまちづくり
「国の発展」「国民の幸せ」「まさか!に対応」「栄よ三春」「産業・文化の町」等でした。

今年も三春町にとって良い年となることを願って万歳三唱をしてきました。

  

お元気ですか パート5

2017年1月4日 14時56分

  
田子の浦に 打出でてみれば 白妙の
         富士の高嶺に 雪は降りつつ
                             <山部赤人>

寒い冬、花を咲かせる植物は少ないですが、けなげに花開くのはフクジュソウです。
新春到来を告げる花で元日草ともよばれています。漢字で福寿草で正月を祝う縁起のいい花です。
平成29年がスタートしました。今年は酉年です。子供たち一人一人が大きく羽ばたく一年になりますように支援してまいります。今年もよろしくお願いいたします。

  

お元気ですか パート4

2016年12月31日 14時27分

三春小学校のみなさん、お元気ですか。
わたしは三春小学校です。
みんなのいない学校は、とても広く感じ、ちょっぴりさびしいです。
この一年間、みんなと一緒に楽しく、安全に過ごすことができたこと、とてもうれしく思います。
来年は酉年ですね。
1月10日(火)に、みんなの元気な姿に会えること、楽しみにしています。
一年間、大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。 

三春小学校より

お元気ですか パート3

2016年12月30日 16時43分

いよいよ、明日が大晦日。今日と明日で平成28年も終了となります。
三春小学校の皆さん、お元気ですか?



町の広報誌「みはる」と一緒にこのようなお便りが、回覧板と一緒に各家庭に配付されます。
その、編集後記が目に留まりました。



本校の「ユニバーサルデザインの家庭づくり」のポスターについての記述でした。
家庭で貼って、実践してくださっていること、うれしく思います。
最後に
「今後、学校だけにととどまらず町全体に広がり、誰もがすみよい街になることを期待してやまない。」とあります。子供は未来です。今の子供が大人になり、きっとユニバーサルデザインの町づくりをしてくれることを信じています。

【教えよう】 きまりとルール 守る姿は 親がお手本

通級指導教室講演会

2016年12月27日 17時29分





県養護教育センターの指導主事の先生をお招きし、講演会を開きました。通級での実践を通した子どもとの関わり方について、参考になるお話しをたくさんいただきました。後半の座談会では、日頃子どもについて感じていること、悩んでいることなどを交流し合いました。
年末のひととき、みなさんの笑顔がたくさん見られ、ほっこりした気持ちになる、いい会となりました。保護者同士の輪・町内の教員の輪が少しずつ広がっています。
参考になったことを紹介します。
【ほめ方のコツ】
① 行動を具体的にほめる
② その時、その場でほめる
③ 余計な言葉を使わない
④ 絶対的な評価(その子の良いところ)でほめる
⑤ 間接的にほめる
⑥ 笑顔で心からほめる
⑦ オーバーにほめる・さりげなくほめる

子どもの伸ばしたいところをほめてやり「それでいいよ」と共感し、声をかけてやる。それが価値付け・評価となります。→ 自尊感情 人間関係 状況判断 ができるようになります。
これは、大人でもそうされたらうれしくなります。子供たちは素直です。喜んでそのような行動をとってくれるのではないでしょうか。

【広げよう】 あいさつとあったか言葉で家族の会話

お元気ですか パート2

2016年12月27日 11時31分

年末にトイレ掃除  親子でしてみてはいかがでしょう。

子どもたちは、掃除がとても上手です。毎日、学校では縦割り班で実施しています。
玄関・教室・廊下・特別教室・トイレなど自分たちの使う場所をきれいにしてくれます。

冬休みは、人間が一番お世話になるトイレを掃除してみることをお勧めです。

  

トイレには神様が宿っているといいます。家族の安全と健康を祈りながらするといいです。
「いつも お世話になってありがとう」心を込めて隅々まで掃除し、最後にタンクも壁もドアノブもトイレ全体を清潔な雑巾で拭いて終了。
「来年もいい年になりそうだね。ありがとう。」この言葉も添えて完了です。

【引き出そう】  信じてほめる 子どもの がんばり

今年ももうそろそろ締めくくり

2016年12月26日 11時50分

羊年もそろそろ締めくくりですね。今年も色々とあった1年間でした。
最後は、いい顔で!!
 

 

 



酉年もよい1年でありますことを。

お元気ですか? パート1

2016年12月26日 11時02分


冬休み突中。元気にお過ごしでしょうか?
冬休み、どうしても家の中で過ごすことが多いことでしょう。
普段は学校で思いっきり体を動かして発散しているパワーを、一日中家の中では発散できるはずもありません。お母さんのイライラ・・・大丈夫でしょうか?
ワンポイントアドバイスです。
① おでかけの計画を子供がたてる
 自分でたてることによって、子供の主体性を持たせることが大事です。
 → 公園で1時間あそぶ
 → バトミントンをして遊ぶ
 → 学校に遊びに行き校庭を5周走る  などお勧めです。
② 宿題を乗り切るには場所を変えて
 → 時には町民図書館を活用してみてはいかがでしょう。子供は宿題をもって、お母さんは読書など気分を変えるのもお勧めです。

 
【引き出そう】 信じてほめる 子どものがんばり