今日の予定
15
(火)
|
新着情報
学校日誌
お元気ですか パート2
2016年12月27日 11時31分年末にトイレ掃除 親子でしてみてはいかがでしょう。
子どもたちは、掃除がとても上手です。毎日、学校では縦割り班で実施しています。
玄関・教室・廊下・特別教室・トイレなど自分たちの使う場所をきれいにしてくれます。
冬休みは、人間が一番お世話になるトイレを掃除してみることをお勧めです。
トイレには神様が宿っているといいます。家族の安全と健康を祈りながらするといいです。
「いつも お世話になってありがとう」心を込めて隅々まで掃除し、最後にタンクも壁もドアノブもトイレ全体を清潔な雑巾で拭いて終了。
「来年もいい年になりそうだね。ありがとう。」この言葉も添えて完了です。
【引き出そう】 信じてほめる 子どもの がんばり
今年ももうそろそろ締めくくり
2016年12月26日 11時50分羊年もそろそろ締めくくりですね。今年も色々とあった1年間でした。
最後は、いい顔で!!
酉年もよい1年でありますことを。
お元気ですか? パート1
2016年12月26日 11時02分
冬休み突中。元気にお過ごしでしょうか?
冬休み、どうしても家の中で過ごすことが多いことでしょう。
普段は学校で思いっきり体を動かして発散しているパワーを、一日中家の中では発散できるはずもありません。お母さんのイライラ・・・大丈夫でしょうか?
ワンポイントアドバイスです。
① おでかけの計画を子供がたてる
自分でたてることによって、子供の主体性を持たせることが大事です。
→ 公園で1時間あそぶ
→ バトミントンをして遊ぶ
→ 学校に遊びに行き校庭を5周走る などお勧めです。
② 宿題を乗り切るには場所を変えて
→ 時には町民図書館を活用してみてはいかがでしょう。子供は宿題をもって、お母さんは読書など気分を変えるのもお勧めです。
【引き出そう】 信じてほめる 子どものがんばり
楽しみな冬休み!
2016年12月22日 16時42分 冬休み前の全校集会では、表彰者がずらりと並びました。
作文、書写、絵画、作曲、合唱、陸上、キャラクター図案・・・
子ども達が大活躍した証拠です。
校長先生のお話では、「感謝」についてでした。
元気に登校し、勉強できるのは、いろいろな人が見守り、助けてくれているから。
あらためて、まわりに目を向けるきっかけになるお話でした。
最後は、今月の歌「ジングルベル」で、気分が高まりました。
さて、明日から1/9までしばらくお休みになります。
楽しみな計画があるご家庭もあることでしょう。
どうぞ、安全で楽しい年末年始をお過ごしください。
平成29年も元気にスタートできるように願っています。
クラブ活動のまとめ
2016年12月22日 15時19分 今週で、今年度のクラブ活動が終了しました。
楽しかった活動で学んだこと、仕上がった作品を生かして、
発表してくれたクラブもありました。
ダンスクラブは、切れよく踊るメンバーに、「かっこいい!」「アンコール!」
と全校生が大盛り上がりでした。
絵画・イラストクラブの作品も、廊下で光っています。
たった10回のクラブ活動でしたが、仲間と好きなことをとことん行うことができ、
それぞれが達成感・満足感をもって終われました。
来年も楽しみですね。
4校時の授業風景
2016年12月22日 12時27分
書写・・・書きぞめですね。文字には自分の心が現れます。新年にふさわしい文字、冬休みもチャレンジしてみてください。
個別指導・・・真剣に取り組んでいます。何の学習か確認したかったのですが、邪魔になるので声をかけるのを遠慮してきました。
学習のまとめ・・・テストしっかりできたかな?間違ったところを見直しをして学力定着です。
今まで学習した漢字、覚えているなか?しっかり復習です。
冬休みの過ごし方の指導のようです。
「これが宿題です。」「えっ!多い。そんなにできない。」
「6年生のドリルはこれです。」(分厚いものを提示)「どちらがいいですか?」
自分のドリルに納得。「4年生でよかった。」(少々薄めの自分のドリルを確認して)
廊下の掲示です。「生き物の詩」の学習をしたようです。周りの動物の絵がかわいい!!
たくさんの学習を友達と一緒に楽しくしてきました。冬休み、時間を決めて学習に取り組んでください。人間は忘却の生き物です。復讐することによってしっかり定着します。
恐ろしい漢字が出てきました。 復讐→復習の間違いです。訂正申し上げます。
低体温が増えている
2016年12月21日 12時31分今日は冬至です。
寒い冬(今日は暖かですが)食べ物によって、体を温める工夫がされてきました。
●低体温が増えている→体温36度未満のことです。
「痩せぎみ」「疲れやすい」「集中力がない」などの傾向が見られます。
●低体温の人はどのぐらいいるの?
ある調査によると、約90%の人が該当するようです。若い世代ほど多いようです。
●対策は?
体を温める飲食物をとる 機能性の高い下着を着る
●体を温める食べ物にはどんなものがあるの?
しょうが にんにく やまいも 人参 ごぼう 長ネギ レンコン など
* 生より加熱して食べる方が効果的 鍋 シチュー あんかけ
* 刺激の強いものは食べすぎに注意です。
「冷えは万病のもと」と言われます。
体が冷えると免疫力が低下し風邪や感染症にかかりやすくなります。
しっかり食べて元気に冬を乗りきりましょう!
平成28年 明日で授業終了です
2016年12月21日 12時19分
学校の掲示はクリスマス一色です。明日が今年最後の授業日です。
1月10日学校再開まで、冬季休業になります。わくわくしている子供たちが多いようです。
≪今朝の子供たちの会話から≫
「先生、明日までですね。私、友達と一緒に学校に来ている方が楽しいです。」
『へっつ!そうなの。じゃ休み中も学校に来る?』
「いいえ、遠慮します。」
どっちが本心?
今日の話題から 2つ
2016年12月20日 12時40分① よくなる体格・伸びない体力
三春小のH27のデータ 143.9 145.5 37.3 37.9
77年間で10センチメートル 10キロ。体力のピークは85年度がピーク。と見出しがついています。冬休み、外遊びもしっかりさせたいですね。
②冬至 12月21日 明日です。1年で一番、昼が短くなる日です。
寒さも厳しくなるこの日、体を温める工夫を先人たちはしてきました。
「冬至かぼちゃ」「ゆず湯」等もそうですね。
「ん」のつく食べ物を冬至に食べる。これも縁起がいいとされているようです。
かぼちゃ(なんきん) れんこん みかん うどん ぎんなん にんじん
そのほかどんなものがあるでしょうか・・・?
風邪をひかず元気に過ごしたいものです。
交通安全ポスター掲示しました
2016年12月20日 11時44分
素晴らしいポスターが届きました。子供たちの目に付く、昇降口に掲示しました。
冬休みも、交通事故に遭わないように、ルールを守り、自分の命を自分で守りましょう!
「自転車での事故」 「交差点での左右確認」特に注意しましょう。