今日の予定
6
(火)
振替休日 (みどりの日)
|
学校日誌
4年 ダムの働き
2016年11月1日 17時40分
三春町のさくら湖に出かけました。三春町が誇る絶景ポイントです。
ダムの見学に4年生が出かけました。ダムの働きをしっかり目で見たり、話をきいたりして学習してきました。
「ぼく、ダムの底に行ってきたよ。エレベーターで下まで降りたよ。すごく、深かった。」
「水の働きについて勉強したよ。ダムがあるから洪水を防いでくれるんだね。」
パネルが一杯です。子供たちにわかりやすく説明してくれました。職員の皆さんお世話になりました。
11月です 今日も元気に登校です
2016年11月1日 16時59分
霜月 11月に入りました。
今日の登校風景です。はやくも手袋・マフラーをしている子供もいれば、半袖の子供もいます。
今日は、月初めの交通少年団によるあいさつ運動の日です。
元気な「おはようございます」が町中に響きました。
町長さんはじめ関係機関の方も交通指導に来てくれました。
本校のシンボルツリーもきれいに色づき始めました。
永久歯を守るために ~三春町フッ化物洗口事業~
2016年11月1日 15時44分10月31日、三春小学校保護者を対象に
三春町のフッ化物洗口事業の説明会がおこなわれました。
町教育委員会職員と本校の学校歯科医より、フッ化物洗口の必要性が説明されました。
生えたばかりの永久歯はまだ弱く、
おとなの丈夫な歯になるまで数年かかるそうです。
そこで、乳歯から永久歯に生え変わる4~12歳の間に
継続してフッ素を含む薬液で口をゆすぐことで
歯を丈夫にし、むし歯を防ぐ効果が期待できるとのこと。
このフッ化物洗口事業への参加は強制ではありません。
保護者の同意がある場合のみ、学校で週1回フッ化物洗口を行うそうです。
詳細が決まり次第、保護者のみなさまへお知らせいたします。
町文化祭 グルッペムジケ音楽祭
2016年10月31日 12時17分
昨日の日曜日、まほらで実施されました。本校の合唱部・合奏部も参加しました。
子供の表情ご覧ください。とても楽しい音楽祭になったようです。みんなに聴いてもらえることは子供のモチベーションを高めます。
本校のピアノ奏者です。
子供の歌声をリードして上手に引っ張ってくれます。
このピアノ伴奏にあわせのびやかに歌うことができました。
合奏部も参加です。6年生はもうすぐ卒業です。みんなと演奏する機会も少なくなりました。
下級生との演奏を楽しんでいます。
最後に、合奏部の演奏で合唱部が歌います。演奏曲は子供たちの一番大好きな「校歌」です。会場においでの皆さんも、懐かしい本校の校歌「朝夕仰ぐ・・・」を一緒に口ずさんでくれました。芸術の秋です。
学校周辺の紅葉もすすみ、きれいに色づいています。
児童館 餅つき大会
2016年10月31日 11時40分
収穫の秋 土曜日に児童館主催の餅つき大会がありました。
保護者の皆さんのお手伝いをいただき盛大に行われていました。
町長さんもとびいり参加です。ネクタイ姿と餅つき少々違和感がありましたが、見事な杵さばきでした。
子供たちも、千本杵で参加です。みんなでつくとあっという間につやつやとなめらかな餅になりました。最初は粒々のもち米だったのに・・・ みんなでもち料理をいただきました。
1年生&2年生 いもほりをしたよ!
2016年10月28日 16時59分 三春小学校の1、2年生は、春に一緒に植えたサツマイモの収穫をしました。
植え始めた頃、苗がだんだん元気が無くなっていった様子があり、子ども達みんなが無事にサツマイモが育つか心配していましたが・・・
掘ってみてビックリ!!
大きなサツマイモがゴロゴロ出てきました!!
1年生も、大きなおいもを掘りました!!
子ども達はみんな夢中になってお宝探しをしていました。
お家に持って帰って食べるのが楽しみですね。
栄光の第1位は!
2016年10月28日 13時24分先日、児童会すこやか委員会の活動で、
トイレのスリッパがきれいにそろえて使われているか調べました。
今日の給食の時間、校内放送でその結果を発表しました。
スリッパランキング ~すこやか委員会6年生 10月26日しらべ~
第3位 6年男子トイレ
第2位 のびのび女子トイレ
そして栄光の第1位は・・・
6年女子トイレです
公共のものをみんなで大切に使う気持ちが育っています。
そして、さすが最高学年。下級生の立派なお手本です!
こんな学校にしたい!
2016年10月28日 12時17分
校舎内には子供たちの作製したポスターが目に付きます。
“こんな学校にしたい”が子供目線でいっぱいです。
手作りを味わおう ~秋の蒸しパン~
2016年10月27日 14時41分今日のこんだては、しっぽくうどん、海藻サラダ、さつまいもの蒸しパン、牛乳です。
蒸しパンは旬のさつまいもを使って、栄養士さんと調理員さんが手作りしてくださいました
ほんのり香る黒糖に、黒ごま、さつまいものアクセントがとてもおいしい逸品です。
そして中には、なんと!
・・・何が入っていたかは、ぜひ子どもたちに聞いてみてください
科学の世界を満喫中 その2
2016年10月27日 14時29分
お弁当を食べてから、フィールドたんけん、サイエンスショー、と元気に午後の活動を進めています。音のふしぎを感じて、歓声がたくさんあがっていました。
フィールドたんけんでは、自然の中で、虫のことや自然の不思議を教えいただきました。