今日の予定

2025年
7月14日
(月)
14
(月)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

かわいいお花が咲きました ~茶道クラブ~

2016年12月7日 16時55分

茶道クラブ、第3回目の様子です。

講師のかた手作りのあんを使って、和菓子づくりを体験しました。
今回は、菊と椿をつくります。
先生のお手本をよ~く見て・・・


菊はピンクのあんを、白いあんで包んで、切込みを入れます。
  

薄く切った羊羹を型抜きして、葉っぱをそえてできあがり!


最後は、みんなこの笑顔絵文字:良くできました OK
「おうちの人にみてほしい!」と大切に家庭へ持ち帰りました。

教育相談始まります

2016年12月7日 13時30分

12月8日(木)~12月14日(水)の5日間です。
子供の成長の様子・学校やご家庭での様子等について懇談いたします。限られた時間です。話したいことや聞きたいことを考えてご来校ください。
時間があれば、教室の様子、掲示板の作品、学習の様子の写真等も合わせてご覧ください。
子供のキラリがたくさんです。

  
版画に挑戦。 書写では、ひらがな文字、そして「まるめ」についての学習です。

  
先生の力作もあります。理科では、生命の誕生について新聞にまとめたものも掲示されています。


おまつりの様子を絵に描いた作品です。子供が一杯いて楽しい様子が伝わってきます。

三春ダム学習発表会があります

2016年12月7日 12時34分

4年生は、三春ダムの見学に出かけました。学習して分かったこと等を手紙にしてお届けしました。その作品を掲示し、三春ダムにおいでになったお客様に見ていただく、学習発表会を実施しているご案内が届きました。時間があれば是非、ご覧ください。

展示期間; 平成28年12月1日(木)~平成29年1月31日(火)   (12/29~1/3は休館日)
展示場所; 三春ダム資料館 展示ギャラリー
開館時間; 午前9時~午後4時半
問合せ先; 国土交通省 東北地方整備局 三春ダム管理所
   住所; 三春町西方字中ノ内403-3  ℡;0247-62-3145

☆クリスマスリース☆

2016年12月6日 18時05分

5年生、森林学習 第2回目は自然の材料を使ったリース作りです。
森の案内人の皆さんが、集めてくれた材料を、
ホットボンドを使って思い思いに工夫をしながらくっつけていきました。
 
満足顔で、できあがったリースを友達と見せ合っていました。
 
この材料は、自然の山々からの恵みです。私たちの生活を豊かにしてくれます。
近々家に持ち帰ります。目立つところに飾ってください。
メリークリスマス!!

やま
指導してくださった、森の案内人です。お礼の言葉もしっかり伝えることができました。

季節は冬ですね

2016年12月5日 17時08分

タイトルとは全く関係はないですが、子ども達の様子です。



体育の学習の前に、自分たちが使用する用具の準備をしていました。
先生のお手伝いもでき、満足。満足。


冷えた鉄棒は、あまり握りたくないかと思いきや・・・



自ら動き、学級レクレーション!こちらは、先生がお手伝い役。
みんなでやれば何でも楽し!!

12月1日 サンボラ会議

2016年12月5日 12時31分



後期の学校教育と、地域ボランティアとの擦り合わせです。

低学年 豆まき集会 今年も鬼さんが来てくれるとありがたいです。
エプロンづくり ミシンを使いますが、地域の方にご支援いただきたいのですが。
4年生 2分の1成人式をしました。子供たちが就きたい職業について調べています。
3年生では、手話の学習をします。地域に体験談をお話してくださる方はいるでしょうか・・・

地域の役員の方が年間4回来校し、ご協議いただいています。
平成15年に発足してから第71回目を迎えました。

≪目的≫
○ 三春小の児童の学びの質を高めるため、外部からの学習支援者を招へいする仲介をす
る。

過日の「はばたけ三春っ子」でも子供たちがサンボラさんの仲介のもと地域学習をさせていただき、子供たちが分かったことや感じたことを発信しました。

歩いてみると・・・ 子供のキラリが一杯!

2016年12月5日 12時12分





 
     たくさんの気付きがあります。

① 子供たちの作品  見ていて楽しくなるものばかりです。子供の感性・・・いいです!

② 「絆」はばたけ三春っ子で子供たちが歌った曲です。
 歌詞に込められた思いをみんなで考え、それに自分たちの思いもプラスして歌った・・・
 朱書きがたくさん!! 感動の裏側を見た思いです。

③ 3年生のトイレです。いつもきれいです。誰かがそっと揃えてくれるのでしょう・・・絵文字:星

感染症の流行期です。

2016年12月2日 14時04分

 はばたけ三春っ子が終わった今週初めから、体調不良での欠席者が急増しています。
 多い日には13人も欠席者がいました。感染性胃腸炎、腹痛などの症状が多く見られています。田村市内の小中学校では、インフルエンザも発生しています。
 体調管理に気をつけて、来週からも元気に登校できるようにしましょう。
  手洗い・うがい忘れずに!

思春期保健講座

2016年12月2日 12時19分

 6年生で思春期保健講座がありました。郡山女子短期大学から永瀬悦子先生を講師としてお招きし、授業をしていただきました。
 思春期の体と心の変化、命のはじまり、生命のつながりについて学習しました。

     

 永瀬先生からのプレゼント。 受精卵の大きさは0.2mm。
 針の穴ぐらいの大きさに驚いています。
     

 赤ちゃんてかわいい。
 みんな優しい顔をしています。
 小椋先生も・・・・・。
     
☆ 子どもたちの感想から ☆
 ・今日勉強をして、自分の体のことや、命の大切さがよくわかりました。自分にも、新しい命を
  作れるというのはすごいことだと思いました。
 ・命ができるということは、すごく難しくて、すごいことなんだと思いました。親がいなければ自
  分もいなかったので感謝しなければと思う。

自分を大切にすることや家族への感謝について、それぞれ学んだようです。

校庭の冬支度

2016年12月2日 11時58分

  


子供たちで頑張りました。思わぬ収穫も・・・シダーローズ今年も見つけました。