今日の予定
6
(火)
振替休日 (みどりの日)
|
学校日誌
あんなに一生懸命みがいたのに!? 4年生はみがき教室
2016年10月27日 14時15分4年生が 歯科衛生士さんに、自分の歯並びに合わせたみがき方を教わりました。
9~10歳は乳歯から永久歯に生え変わる時期です。
抜けたところや、生えかけの永久歯があるため
みがき残しの多くなる時期でもあります。
特に、生えたばかりの永久歯は まだ弱くて、むし歯になりやすいことを知りました。
ハブラシの「つま先」を使う、ななめに当てる、小刻みに動かす・・・
みがき方のポイントを教わって、2分間真剣にみがきました。
ふだんの給食後のはみがきの様子を知っている担任の先生は苦笑い
それでも染め出し液を使ってみると、あらら、こんなところにみがき残しが!
これからは鏡をよく見て、自分の歯並びに合わせてはみがきします
紅葉の下でお弁当
2016年10月27日 12時26分
今日はお天気がいいので、外でお弁当を食べています。たくさん頭を使った後のごはんは、きっとおいしいね。
何杯とけるかな?
2016年10月27日 11時37分5年生の理科の学習です。
50mlの水に食塩がどのくらいの量とけるのか、実験です。
・ビーカー
・スポイト
・メスシリンダー
・ガラス棒
などの実験器具も用います。遠い昔に耳にした方もいらっしゃるかとも思いますが、今の5年生もこれらの実験器具を用いて、科学の理について一歩ずつ学んでいるところです。
~課題→実験(予想)→結果→考察~
さぁ!果たして何グラム溶けたのでしょうか?
科学の世界を満喫中
2016年10月27日 11時06分
ムシテックに到着し、予定通り午前中の活動を進めています。クイズあり、実験あり‥子どもたちは夢中で取り組んでいます。迫力ある虫の映像も見ました。
ムシテックワールドへ出発!
2016年10月27日 09時01分
秋晴れの中、3年生が元気にムシテックワールドに向けて、出発しました。
歯みがき教室 2年生
2016年10月26日 16時02分 2年生では、「いろいろな形の歯を工夫してみがこう」をめあてにして、学習しました。
前歯や奥歯はそれぞれ形が違うことや、それぞれに働きがあることを教えていただきました。
また、染め出しを行い、前歯と奥歯の形の違いから、歯の形にあったブラッシングの方法を学習しました。初めての染め出しに2年生はドキドキした様子です。
歯ブラシを縦にしてみがいたり、歯ブラシを奥に入れてみがいたりと自分の歯の形に合ったみがき方を考えて、工夫してみがくことができていました。
3年 きれい!上手に削れたね・・・
2016年10月26日 14時23分教室訪問をしました。
ふと、横を見ると、素敵なものが目に留まりました。きれい!鉛筆削りもできない子供が多いと聞いていますが、なんと上手に削れています。それにオリジナルな絵模様も付けて!!
アップにしてみました。軸もきれいにそぎ落とされています。そういえば、用務員のおじさんが朝から小刀を研いでいました。
図工の時間には、小刀の使用の仕方を丁寧に指導し、教師と共に活動しています。
小刀は便利なものですが、使い方を誤るとけがにもつながります。
安全な使用法をしっかり習得し、生活に役立だせてほしいと思います。
(学校で学習すると、ご家庭でもやってみたくなるものです。まだ、学習したばかりで十分技能が身に付いていません。使用する場合は、大人と一緒にお願いします。)
6年 歯科教室
2016年10月26日 13時51分 今年の健康診断の結果からです。6年生のデータです。
≪歯周病の有無≫
11%・・・異常なし 89%・・・軽度歯周病あり
えっつ! こんなに歯周病がいるの?子供の関心が高まりました。
今日は、歯科衛生士さんが来校し、予防法について指導していただきました。
写真を示し、どちらが健康な歯茎か? 歯周病になるとどんな症状が出るか。
そして、もっと悪化すると、この4つのような病気を引き起こす可能性があること。を教えてもらいました。
歯周病の悪化した状態の写真です。3枚目を示すと「えっつ!いやだ。こんなになりたくない!」
予防は、どうすればいいか。子供の聞く姿勢は真剣です。
6年生でこの有病率です。中学生・大人はもっともっといるずです。ブラッシングの重要性を感じました。
5年 森林学習
2016年10月25日 14時45分
午前中、秋晴れの良い天候でした。今日は5年生がお城山に出かけます。
森の案内人が6名おいでになりました。
グループに分かれ、いざ出発。植物・動物、自然の木々のこと、自然物をつかった遊び、なんでもござれのプロ集団です。お城山でどんな発見があるのでしょう・・・!
「お城山にアカマツがないね!」帰ってくるなり、案内人が言います。
「エビフライ見せたかったのに。」といってポケットからエビフライを取り出します。
アカマツの松ぼっくりの種をリスが上手にかじり、最後がエビフライのようになるのです。
みたことありますか?
5年生は、冬にも森林学習パート2を計画しているようです。森の案内人と今度はどんな学習ができるか楽しみです。
夢を叶える 教育実習生
2016年10月25日 13時33分本校の卒業生が、教育実習に奮闘中です。
授業を実施しました。
まずは、授業案作成です。学習指導要領を読み、子供の実態を考え、教材を考えて作ります。
さて、その授業案を基に、研究授業です。予定通り、学習が進むといいのですが・・・
3年の子供たちと図画工作科の授業です。
「むすんで つないで」の学習をスマイル広場で実施しました。
「毛糸やひもの色の組み合わせ方や結び方、つなぎ方などを工夫しながら、体全体を使ってひもを結び空間をつなぐ表現の面白さを感じ、校庭の空間を変化させる。」というねらいで活動をしました。
蜘蛛の巣、ハンモックなど子供の発想は素晴らしいものがあります。教育実習生とともに秋晴れの校庭で思い切り楽しく活動することができました。立派に授業をすることができました。
次は、算数の授業実践をする予定です。夢に向かって頑張れ!!