今日の予定

2025年
5月6日
(火)
6
(火)
振替休日 (みどりの日)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

水のあれこれ

2016年6月27日 14時32分

 今日は、朝から快晴。登校時の子供の話題は、
「昨日、靴と洋服を買ってもらった。」
夏服を買ってもらい、わくわくなのでしょう。昨年の洋服はきつくなって着られないのかもしれません。子供たちの成長は著しいものがあります。

「今日は、体育あるよ。」
プール学習があるのでしょう。楽しみにしている様子が分かります。

  
子どもたちの期待通り、今日はみんなでプール学習ができました。はじめは寒そうでしたが、すぐになれ、すいすい泳いでいます。

  
これはなんでしょう?プールにしては、大きいです。そして深そうです。この泡は?
実は
4年生が、町の浄水場に見学に行ってきました。安心して飲める・おいしい三春の水。今、出来あがったばかりのようです。多くの人が私たちの水を管理していてくれました。ありがとうございます。

  
植物も、水が必要です。栽培活動大好きな子どもたち、水やりを欠かしません。

かさこじぞう

2016年6月23日 16時52分

今は初夏ですが、プレイルームには雪に埋もれる六地蔵が・・・
 
 
のびのび学級の授業の一コマです。
国語で学習した「かさこじぞう」を、みんなの前で音読劇で披露しました。
お地蔵さんだけでなく、傘や囲炉裏などの手作りの小道具も使い、
それぞれが役をしっかりと果たし、友達と力を合わせて堂々と発表しました。
さながら、「はばたけ三春っ子」のステージのような仕上がり。
発表会というゴールを設定することで、意欲的に学習に取り組み、
達成感を味わうことができたようです。

アクティブ ラーニング 先生方の研修会

2016年6月23日 14時29分

 
3年生 理科 電気の働き 電気自動車を使います。乾電池2個をどのようにつないだら速く走るのでしょう? 食い入るような子供の目線。早く自分で作ってみたい。意欲が高まっています。

5年生の外国語活動。今日は I like (私のすきなものを伝えよう)の学習です。カードをみて伝えたり、教師の言葉を聞いて、外国語で伝言ゲームをしたり・・・発音も上達しています。
最後に絵本「Dear Zoo」の読み聞かせをしてもらいます。これが子供に好評です。

  

わくわく学級では「でっかい心で受け止めよう」~気にしない練習~の学習です。先生たちが演じる劇場が楽しみです。役になりきって演じてくれます。心の勉強。ためになることが一杯です。
のびのび学級では、近く行われる「なかよし お話会」の準備をしています。お客さんに楽しんでもらうため、様々な準備を考え、話合いをしていました。ポスター・プレゼント・プログラム等、子供のアイディアいっぱいです。

  

6年体育「ハードル走」です。走と跳を滑らかに連続させた楽しい運動です。振り上げ足と抜き足の練習にはタブレットを使っています。友達の動きを動画にとり、教え合いをしています。互いにアドバイスしながら学習を進めています。


先生方の授業を、その道のプロ(先生の先生。いわゆる指導主事)に参観いただき、指導技術に磨きをかけています。先生方も研修して、更に子供たちに「分かる・できる・楽しい」授業ができるように頑張ります!!

アクティブ ラーニングって?

2016年6月22日 17時39分

最近の教育用語です。学習は教師主導ではなく、子供たちの主体的な学習を取り入れなさいということです。言葉通り、アクティブに学習することです。自分たちで書いたり、話したり、活動したりする学習スタイルです。本校でも積極的に取り入れています。

  

6年生の理科です。「水は植物のからだのどこを通るか」の学習です。

【アクティブ ラーニング】

○ 予想します。 どこを通るか4択です。
○ 植物の観察です。解剖顕微鏡を使って自分の目で観察です。
○ 観察して分かったことをグループで話し合い、結果を書きます。
○ 各班の観察結果を聞き合います。
○ 根・茎・葉の水の通り道が分かりました。
○ 最後に、花の水の通り道を見せてもらいました。 白いペチュニアの青い筋すごい!



「人間の血管のようだ!」子供の感想です。思わず子供の中から拍手が出ます。

⇒初めから、この花を見せても、子供の中から拍手は出ません。「青い花だ」子供にとって何の驚きもありません。この探究活動をし、終末に見せたから効果があったのです。何をいつどのように提示させるかこれが教師のテクニックです。子供たちにとって、「植物も人間も同じ。」水の通り道があることをしっかり理解できました。

クラブ活動 楽しみ!!

2016年6月22日 16時59分

  
学校には楽しいことが一杯です。これはクラブ活動 料理クラブの様子です。
何をつくっているのでしょう。フルーツを切って・・・  そして、チョコレートで・・・   

4年・5年・6年生の料理好きの子供たちが集まっての活動です。給食を食べてからの活動ですが、これは別腹のようです。学校で食べる・・・これが格別です。

  

その他、運動が好きな子どもたちのクラブや文化系のクラブとたくさんあります。異学年の友達と同じ趣味を楽しんでいます。

今日の給食 ~朝食モデル献立2~

2016年6月22日 13時25分

今日の給食は、昨日に引き続き、「朝食モデル献立」です。

献立の内容は、麦ごはん、納豆、カレー肉じゃが、大根の味噌汁、牛乳です。

今日はお客様が来校され、給食を食べていただきました。

給食の感想をいただいたので、少し紹介します。
「久しぶりの給食で給食を食べていた頃を思い出しました。」
「朝食のメニューに納豆は欠かせませんね。とてもバランスが良いと思います。」
「葉ものを使った汁物は、とてもよいと思いました。」
「彩りのバランスも良いですね。」
「カレー粉を使ったカレー肉じゃがは、子どもたちも喜びそうですね。また、減塩にもなりそうですね。」 
などなど、たくさんの感想をいただきました。


毎日の生活を元気に明るく過ごすために、“早寝、早起き、朝ごはん”
今日の献立も、ぜひ朝食のメニューにご活用ください。

3年 プール活動

2016年6月21日 18時46分

青空の下、プールでの歓声の声。
待ちに待ったプールの学習です。


まだ、水に顔をつけるのが怖いと思う子もいますが、水に体を浮かべる感覚は、怖さを超えてテンションが上がるようです。




オタマジャクシさん、カエルさん、イルカさんのグループに分かれました。


楽しい反面、危険も伴います。しっかりと準備運動をしながら、頭の中と気持ちを整理して、プール学習に取り組んでいました。

今日の給食 ~朝食モデル献立~

2016年6月21日 14時38分

今日から、「朝食を見直そう運動週間」が行われています。

「朝食を見直そう」ということで、今日と明日の献立ては、「朝食モデル献立」です。

献立内容は、
ごはん、ひじきの佃煮、キャベツの香味漬け、鶏肉のごまだれ和え、韓国風雑煮、牛乳です。
主食、主菜、副菜、汁物が揃った朝食におすすめのメニューです。

朝ごはんは、寝ている間に下がってしまった体温を上げ、元気に活動するためのエネルギーになります。また、栄養だけでなく、排便を促してくれたり、よくかむことと合わせて、脳の働きを活発にしてくれます。     

明日の朝食モデル献立も、お楽しみに☆

縦割り班、清掃活動

2016年6月20日 08時19分

5月中旬から1年生も参加して、縦割り班での清掃活動をしています。約1ヶ月が経ち、1年生のお友達も清掃用具を上手に使い清掃をしています。




四角拭き、上手ですね。


水道も毎日使うところなので、清潔に。


さすが6年生、仕事が細かい。
下の学年の面倒を見ながら、自分の仕事も確実にこなす班長さんです。

これからも、よろしくお願いします。

梅雨入りのフリータイム

2016年6月17日 08時25分

外で力を発散したい年代ですが、あいにくの雨です。
みんなはどのように過ごしているのでしょうか?


1年生は、校舎内探検をしていました。


教室で昆虫などと戯れているようです。


先生とボードゲーム&トーク。


体育館では、鬼ごっこやボールを使った遊びをしていました。

今日は、梅雨の合間の青空です。外で遊ぶ姿が見られそうです。