今日の予定
12
(土)
|
新着情報
学校日誌
夏休み直前 子供たちの今 ③
2016年7月15日 17時25分
大収穫です。これを使って、来週、調理実習をします。
のびのび学級の子供たちが、摘み取り体験に行ってきました。初めての経験に大喜びです。
見てください。畑一杯の木々。そして実がたくさんなっています。すごいです!!その実を1つ1つ摘んできました。つまみ食いもいっぱいしてきました。
ご支援いただいたブルーベリー園のみなさま、ありがとうございました。
今日の給食 ~旬の果物を味わおう~
2016年7月15日 14時54分今日の給食は、
夏の味覚カレー、豆サラダ、スイカ、牛乳です。
今年初めてスイカを食べたという人も多かったのではないでしょうか。
夏の旬の食べ物は、暑さでほてった体を冷やす効果のあるものが多くあります。
旬の食べ物をうまく取り入れて、元気に過ごしましょう
*おしらせ* アタマジラミについて
2016年7月15日 14時49分プールの季節になりました。
三春小学校でも、水泳交歓会に向けて練習を頑張っています。
この時期、アタマジラミがみられるころです。
その「アタマジラミ」についてお知らせいたします。
~どうやってうつるの?~
接触することでうつります。プールなどの水を介しての感染は稀だといわれています。
タオルや帽子の貸し借り、頭の接近・接触など
~症状は?~
頭皮のかゆみです。
半透明の小さな粒状のものです。
~アタマジラミがいたら~
専用のシャンプーやパウダーを使い駆除します。2週間ほどで駆除できます。
(医療機関か薬局で処方してもらえます。)
もし、お子様に頭のかゆみがあったり、それが続くようであれば、ご家庭でご確認ください。
夏休み直前 子供たちの今 ②
2016年7月15日 11時02分
教室には、だれ~もいません。 どこかな・・・
きっと・・・ 図書館!
いました。いました。 みんな真剣に読書です。
消防車の図鑑・昔話・虫のお話・絵本・・・ 好きなものを手に取り読んでいます。
続きは、本を借りて夏休み家で読んでくださいね。
夏休み直前 子供たちの今 ①
2016年7月15日 10時56分 掲示が変わりました。
絵具の色使い 人物の表情 人物(自分)の大きさ 構図 とても上手です。子供の感性いいですね。
見ている私たちがエネルギーをもらいます。楽しい活動が伝わってきます。
【今日の登校時の子供との会話から】
何やら大切そうに袋をもって登校する児童に
『何持ってきたの?』
「今日は、お楽しみ会でゲームをやります。勝ったひとにメダルをあげます。昨日家で作ってきました。」
お楽しみ会。メダルがあると、さらに盛り上がるんだよね!
今日の給食 ~地場産物を味わおう~
2016年7月14日 17時58分今日の給食は、
鶏白湯(とりぱいたん)うどん、きゅうりの和風ピクルス、ピーマンの米粉かき揚げ、ブルーベリーチーズケーキ、牛乳でした。
今日の献立では、私たちの地元で多く作られているピーマン、きゅうり、いんげん、ブルーベリーが使われました。
鶏白湯スープには、県産の鶏肉が使用されています。
デザートのレアチーズケーキは、みんなに好評だったようです。
手作りのブルーベリージャムも美味しかったですね。
旬の食べものをおいしくいただいて、暑さに負けない体をつくりましょう
学習の様子~1年生道徳編
2016年7月14日 15時36分 1年生の道徳「はしのうえのおおかみ」のお話を読んで、
「親切とは?」を考える授業でした。
入学してまだ3ヶ月余りですが、みんなの前での発表や
グループの話し合いもじょうずにできるようになっています。
いい気持ちと悪い気持ちを円グラフで表しながら、
「くまさんのやさしい気持ちが、おおかみさんに伝わったんだよ。」
「いじわるパワーがなくなって、いい気持ちが出てきたの。」
などと、1年生なりの言葉で、自分が考えたことを一生懸命に話していました。
学習を通して、「親切は人に伝わる」ってことが分かったようです。
なかよし三春っ子・びっくり2つ
2016年7月14日 13時36分
お昼休み、にぎやかな校舎内が、シ~ンとしています。子供はどこに!?
いました、いました。全校生が体育館です。今日は、「なかよし三春っ子」が実施されていました。
仕掛け人は、「いきいき委員会」の皆さんです。「雨の日も、みんなで楽しく遊びたい。」とのことで、○×ゲームをしていました。珍問がたくさん。頭を使ってみんなで考え、楽しいひと時を過ごしていました。
今日の登校時の会話から
「今日はプールに入くよ。」『貝山プールだね。楽しみのようだね。50m泳げた?』
「僕は100mです。」
大変失礼しました。めきめき泳力を付けている子供にびっくりです。
もう一つ
「今日は楽しみなことがあるよ」『なに?』「給食にチーズケーキが出るんだよ。」『本当!』
「ブルーベリーも入っているんだよ。三春のブルーベリーなんだよ。』
本当でした。今日の給食 最高でした。どんな味だったかぜひお子さんと話題にしていただけたら幸いです・・・
子供は給食のこと熟知しているのですね。これにもびっくりです。
1年生もプール
2016年7月13日 07時52分
一つ一つの出来事に、歓声です。
シャワーも楽しい学習!
体を拭くタオルの温かみを感じ、にんまり。
ご家庭のお風呂でも顔をつける練習をしているのかな
学習の様子~6年体育・SST編
2016年7月12日 13時11分 まずは、わくわくルームのSST(ソーシャルスキルトレーニング)の様子です。
本校のSSTは、同学年児童数人、または個別にて行っています。
本時の「苦手を知ろう」は、自分の苦手なことを表現したり、
解決方法をお互いに考えたりすることにより、自己理解を深めることをねらいとしています。
「謝るのが苦手」という子には、「気持ちを素直に伝えよう」、
「宿題をすぐにやれない」という子には、「やった後の楽しいことを考えよう」
というアドバイスが出ていました。
発言や交流を促すために、「~さんの言ったことをどう思う?」など、
教師の働きかけが随所に見られました。
教室ではなかなか意見が言えない子も、小集団で学び合うことによって、
しっかりと自分をみつめ、表現することができていました。
次は、6年生の体育「ハードル走」の様子です。
ハードル走と50m走のタイム差で、級を設定してあり、
炎天下の中、1つでも級を上げよう児童はきびきびと練習していました。
3歩のリズム、踏切と着地、振り上げ・抜き足など、
個のめあてに合わせたコースを設定したり、iPadを使ってペアで教え合うなど、
工夫がいっぱいの授業でした。
最後には自分のがんばりだけでなく、友達のがんばりも紹介し合うことによって、
ハードルの技能だけでなく、お互いを認め合う学級風土が高まっていました。