今日の予定
12
(土)
|
新着情報
学校日誌
学校運営協議会 子供の学びは?
2016年7月12日 12時29分
いつも、この会は夜の実施ですが、窓の外を見てください。明るいです。今日は授業参観ということで午前中の開催です。
「学校運営に関わるには、まずは子供の実態をみることが大事。」という会長さんのご意見より実施となりました。
通常学級・特別支援学級・通級指導教室と全学年を参観いただきました。
子供の様子・掲示物・学校施設等、見学いただき給食試食もしていただきました。
【いただいたご意見から】
◎ 子供たちが先生方の細やかなサポートを得ながら、落ち着いて授業を受け、自分のペースで充実した学校生活をしている様子が理解できた。
◎ 特別支援教育の専門スキルを備えた職員の必要性、通常学級教員との連携、中学校との連携等必要であることが分かった。
◎ 児童一人一人の教育ニーズに合わせ、先生方がよく指導してくれている。
【給食について】
◎ 素朴で野菜も多い献立で、大変おいしくいただいた。
◎ 今回の給食は地味な献立でしたが昔からの家庭料理を知らない子供たちもいます。このような献立も必要かと思った。
(今日の献立…ごはん・具たくさん味噌汁・じゃがいものそぼろあんかけ・竹輪のいそべ揚げ・牛乳)
◎ 食べることは生きることです。家庭でも意欲的に食べるための工夫をしていきたい。
学校運営協議会の方がこのように学校に足を運び、地域ぐるみで子供の成長に関心を寄せ共に子供を育ててくださることに、熱く感謝申し上げます。
授業参観
2016年7月11日 08時29分7月8日(金)に、授業参観が行われました。
1年 「親子でがっこうたんけんをしよう」(学年行事)
2年 「親子ドッジボール大会」(学年行事)
3年 「三春のよさを見つけよう」(総合的な学習の時間)
4年1組 「夏の風景」(国語)
4年2組 「住みよいくらしをつくる」(社会)
5年 「一針に心を込めて」(家庭科)
6年 「水泳」(体育科)
のびのび1組・2組・3組
のびのび4組・5組・6組
みんななかよしおはなし会
2016年7月11日 08時28分 のびのび学級による「みんななかよしおはなし会」が開かれました。会場となったプレイルームには全校生が集まり、立ち見も出るほどの大盛況となりました。たくさんの人たちが見守る中、しっかりと発表できたのびのび学級のお友達に、大きな拍手が送られました。
今日の給食 ~朝食モデル献立~
2016年7月8日 13時50分今日は授業参観日ですね。
気持ちのいい晴れ間で、うれしくなります
今日の給食は、「朝食モデル献立」です。
メニューは、ご飯、鮭のマリネ、ほうれん草のおかか和え、みそワンタン汁、牛乳です。
マリネに使うお酢で、お魚をさっぱりとおいしくいただけるメニューです。
ぜひ、朝ごはんの参考にしてみてくださいね☆
たなばたの朝に
2016年7月7日 09時42分
各教室には、この掲示が・・・・ 子供の願い事がたくさん書いてあります。サッカー選手、ディズニーランド等の文字が目に付きます。 明日、授業参観です。是非、子供の願いをご覧ください。
これがあると安心。3年生の教室には、なにやら宝物があるようです。虫かごです。何と大小6つあります。中には子供の大切にしているものがごそごそ動いています。
「白い旗」。これも子供の大きな関心事です。職員室の前に掲げられています。これは日によって色が赤に変わることもあります。何の旗かお子さんに聞いてみてください。
子供の関心事です。2年生は野菜栽培をしています。何と実がなったようです。
「ナスの先に枯れた花がついている。」本当です。この観察記録にもしっかり、茶色のものがついています。子供の大発見です!
「私のミニトマト、27個の実がなりました。」観察記録にも、しっかりたわわに実がなっています。数を確認ください。子供は観察したことを間違いなく記録します。
子どもたちは、嬉しい瞬間は逃しません。
今日の給食 ~行事食を味わおう~
2016年7月6日 16時56分今日の給食は、一足早く、七夕メニューです。
献立のメニューは、
ご飯、鶏肉のカレー風味揚げ、塩昆布の中華風浅漬け、そうめん汁、七夕フルーツポンチ、牛乳です。
七夕フルーツポンチには、星形のナタデココが入って、七夕らしい工夫がされていました。
見た目の工夫でも、食欲がわきますね。
まだまだ天気が不安定ですが、天気の変化にも負けない体を作るために、
しっかりと栄養を考えた食事をしていきましょう☆
学習の様子~4年生算数編
2016年7月6日 13時34分 本校では、教職員一丸となって「分かる・できる・楽しい授業づくり」に取り組んでいます。
全クラスで授業を校内公開し、研修会で協議を深めています。
先日は、4年生の算数科の授業研究会が行われました。
学習内容~「四角形の対角線の特徴を調べよう」
iPadを使って、長さや角度を調べている様子を見せる場面では、
個の学びを全体で共有し、理解を深めることができました。
また、個別に調べたことを3人グループで話し合い、表にまとめる場面では、
自分の間違いに気づいたり、教え合ったりすることができました。
先生から全てを教わるのではなく、友達との交流によって自分で気づく、
考えを深める姿が見られました。
友達との関わりを多くした授業づくりによって、学力向上とともに
学級の雰囲気もよくなっているように思います。
本校の「ユニバーサルデザインの学級・授業づくり」の研究実践では、
そのような人間関係づくりも重視しています。
全国小学生陸上競技交流会 県選考会
2016年7月6日 09時57分県営あづま陸上競技場で実施されました。県内各地で実施された地区大会の上位入賞者があつまり、熱い戦いが繰り広げられました。本校17名の児童が参加しました。
選手宣誓、本校児童が務めました。青のユニフォーム“三春魂”の軍団。参加態度も立派です。
素晴らしい会場で、自己ベストだす子供たち。多くの観衆に見守られ、自信をもって競技します。日々の練習が、技と心を大きく成長させました。
頑張ることの苦しさ・大変さ、そして素晴らしさを体験することができました。保護者の皆さんのご協力に厚く感謝申し上げます。
祝 東日本小学生陸上交流大会(北海道函館大会)出場
6年 女児 走り高跳び 1m25cm
大会は夏休み8月6日です。また新しいチャレンジができそうです。がんばれ!三春っ子。
7月の風物詩
2016年7月6日 09時36分
7月 梅雨 この時期の風物詩です。紫陽花 かえる 朝顔 七夕飾り・・・