今日の予定
12
(土)
|
新着情報
学校日誌
小さな善意が集まれば
2016年6月29日 16時45分ボランティア委員会では、エコキャップとプルタブ回収を呼びかけてきましたが、
だいぶたまったことから、本日「ふくしまキッズエコ運動」の団体にお渡ししました。
集まったものは回収業者に売られ、その売り上げ金が
発展途上国の子どものワクチンに使われます。
本校の回収物は78kgで、39人分のワクチンとなりました。
ボランティア委員会メンバーは、担当の方から説明を聞き、
子供たちの命を救うという大きな仕事をしていることを実感しました。
メンバーが感じ取ったボランティア精神を、ぜひ全校に広めたいものです。
2年生 まちたんけんに行ったよ!
2016年6月28日 17時34分 2年生は生活科の学習で「町探検」を行いました。
本日は、あいにくの雨天でしたが、子ども達は雨にも負けず、元気に町探検を行いました。
三春町にあるいろいろな施設やお店に行って、見学したり質問したりして、今まで知らなかったことを知り、ステキな三春町を再発見したようです。
子ども達は瞳をキラキラ輝かせて、元気に学校に戻って来ました。
引率でご協力いただきました保護者の方々、また、子ども達の学習のためにご協力いただきました各お店や施設の方々、ありがとうございました。
雨の日の楽しみ
2016年6月28日 08時01分梅雨の時期で、じめじめとしていて不快な気持ちになりがちですが、視点を変えて・・・
色とりどりの傘によって、気持ちが楽しくなります。
様々な長靴から聞こえる足音に子どもの気持ちを察し、心がうきうきします。
傘にあたる雨音に心癒され、元気よく登校する子ども達の姿に励まされます。
今日も一日元気よく過ごしましょう!
生活科、大好き!
2016年6月27日 17時35分 梅雨晴れの今日、1年生の生活科の授業で、お城山公園へ行きました。
公園へ行く途中の道には、色とりどりの紫陽花が咲き、子どもたちからも
「きれいだね。」
の声がたくさん聞かれました。
お城山公園に着くと、固定遊具で遊んだり、木々の葉を摘んだりと、様々な活動を行ってきました。子どもたちは、
「スマイル広場も楽しいけれど、公園はもっと楽しいね。」
と、大満足でした。
水のあれこれ
2016年6月27日 14時32分 今日は、朝から快晴。登校時の子供の話題は、
「昨日、靴と洋服を買ってもらった。」
夏服を買ってもらい、わくわくなのでしょう。昨年の洋服はきつくなって着られないのかもしれません。子供たちの成長は著しいものがあります。
「今日は、体育あるよ。」
プール学習があるのでしょう。楽しみにしている様子が分かります。
子どもたちの期待通り、今日はみんなでプール学習ができました。はじめは寒そうでしたが、すぐになれ、すいすい泳いでいます。
これはなんでしょう?プールにしては、大きいです。そして深そうです。この泡は?
実は
4年生が、町の浄水場に見学に行ってきました。安心して飲める・おいしい三春の水。今、出来あがったばかりのようです。多くの人が私たちの水を管理していてくれました。ありがとうございます。
植物も、水が必要です。栽培活動大好きな子どもたち、水やりを欠かしません。
かさこじぞう
2016年6月23日 16時52分今は初夏ですが、プレイルームには雪に埋もれる六地蔵が・・・
のびのび学級の授業の一コマです。
国語で学習した「かさこじぞう」を、みんなの前で音読劇で披露しました。
お地蔵さんだけでなく、傘や囲炉裏などの手作りの小道具も使い、
それぞれが役をしっかりと果たし、友達と力を合わせて堂々と発表しました。
さながら、「はばたけ三春っ子」のステージのような仕上がり。
発表会というゴールを設定することで、意欲的に学習に取り組み、
達成感を味わうことができたようです。
アクティブ ラーニング 先生方の研修会
2016年6月23日 14時29分
3年生 理科 電気の働き 電気自動車を使います。乾電池2個をどのようにつないだら速く走るのでしょう? 食い入るような子供の目線。早く自分で作ってみたい。意欲が高まっています。
5年生の外国語活動。今日は I like (私のすきなものを伝えよう)の学習です。カードをみて伝えたり、教師の言葉を聞いて、外国語で伝言ゲームをしたり・・・発音も上達しています。
最後に絵本「Dear Zoo」の読み聞かせをしてもらいます。これが子供に好評です。
わくわく学級では「でっかい心で受け止めよう」~気にしない練習~の学習です。先生たちが演じる劇場が楽しみです。役になりきって演じてくれます。心の勉強。ためになることが一杯です。
のびのび学級では、近く行われる「なかよし お話会」の準備をしています。お客さんに楽しんでもらうため、様々な準備を考え、話合いをしていました。ポスター・プレゼント・プログラム等、子供のアイディアいっぱいです。
6年体育「ハードル走」です。走と跳を滑らかに連続させた楽しい運動です。振り上げ足と抜き足の練習にはタブレットを使っています。友達の動きを動画にとり、教え合いをしています。互いにアドバイスしながら学習を進めています。
先生方の授業を、その道のプロ(先生の先生。いわゆる指導主事)に参観いただき、指導技術に磨きをかけています。先生方も研修して、更に子供たちに「分かる・できる・楽しい」授業ができるように頑張ります!!
アクティブ ラーニングって?
2016年6月22日 17時39分最近の教育用語です。学習は教師主導ではなく、子供たちの主体的な学習を取り入れなさいということです。言葉通り、アクティブに学習することです。自分たちで書いたり、話したり、活動したりする学習スタイルです。本校でも積極的に取り入れています。
6年生の理科です。「水は植物のからだのどこを通るか」の学習です。
【アクティブ ラーニング】
○ 予想します。 どこを通るか4択です。
○ 植物の観察です。解剖顕微鏡を使って自分の目で観察です。
○ 観察して分かったことをグループで話し合い、結果を書きます。
○ 各班の観察結果を聞き合います。
○ 根・茎・葉の水の通り道が分かりました。
○ 最後に、花の水の通り道を見せてもらいました。 白いペチュニアの青い筋すごい!
「人間の血管のようだ!」子供の感想です。思わず子供の中から拍手が出ます。
⇒初めから、この花を見せても、子供の中から拍手は出ません。「青い花だ」子供にとって何の驚きもありません。この探究活動をし、終末に見せたから効果があったのです。何をいつどのように提示させるかこれが教師のテクニックです。子供たちにとって、「植物も人間も同じ。」水の通り道があることをしっかり理解できました。
クラブ活動 楽しみ!!
2016年6月22日 16時59分
学校には楽しいことが一杯です。これはクラブ活動 料理クラブの様子です。
何をつくっているのでしょう。フルーツを切って・・・ そして、チョコレートで・・・
4年・5年・6年生の料理好きの子供たちが集まっての活動です。給食を食べてからの活動ですが、これは別腹のようです。学校で食べる・・・これが格別です。
その他、運動が好きな子どもたちのクラブや文化系のクラブとたくさんあります。異学年の友達と同じ趣味を楽しんでいます。
今日の給食 ~朝食モデル献立2~
2016年6月22日 13時25分今日の給食は、昨日に引き続き、「朝食モデル献立」です。
献立の内容は、麦ごはん、納豆、カレー肉じゃが、大根の味噌汁、牛乳です。
今日はお客様が来校され、給食を食べていただきました。
給食の感想をいただいたので、少し紹介します。
「久しぶりの給食で給食を食べていた頃を思い出しました。」
「朝食のメニューに納豆は欠かせませんね。とてもバランスが良いと思います。」
「葉ものを使った汁物は、とてもよいと思いました。」
「彩りのバランスも良いですね。」
「カレー粉を使ったカレー肉じゃがは、子どもたちも喜びそうですね。また、減塩にもなりそうですね。」
などなど、たくさんの感想をいただきました。
毎日の生活を元気に明るく過ごすために、“早寝、早起き、朝ごはん”
今日の献立も、ぜひ朝食のメニューにご活用ください。