今日の予定
11
(金)
|
新着情報
学校日誌
シリーズ運動会
2016年5月2日 17時38分全校練習が始まりました。
運動会は、5月14日(土)です。好天になることを祈っております。
三春小の校庭では、各学年の練習や異学年での練習がはじまるなか、全体練習も始まりました。
練習の詳細については、運動会当日の子ども達の動きを見て、想いを巡らせていただければ幸いです。
練習をする中で、課題も見つかります。はたまた、ハプニングもつきものです。
子ども達とやりとりをしながら、直すところは直し、より良い運動会を作り上げていきます。
福島環境創造センターへちょっとお邪魔しました
2016年4月30日 12時47分
今年の夏休み後にオープン予定の交流館。福島県の5年生が悉皆で見学に来る施設となります。子供たちに理解できるように説明を加えたり、ICT機器を使って説明したり新しい試みがいっぱいあるようです。視察にお邪魔しました。
三春にできることの、特権ですね。代表児童が参加しました。
お便りを更新しました。
2016年4月28日 07時27分お便りに学校便り「4月号」を掲載しました。
ご覧ください。
全校生力を合わせて。
2016年4月27日 17時06分 今日、児童会総会が行われました。
各委員会委員長と代表委員さんは、
忙しい中、準備を進めてくれたおかげで、
会の運営も、4~6年生の参加態度も、すばらしいものでした。
今年も、上級生の活躍に期待しています。
全校生で力を合わせて、三春小をよりよくしていってほしいと思います。
続いて、こちらは先日の「縦割り班開き」の様子です。
300人の全校生が34班に分かれて、お弁当を食べたり、
ゲームをしたり、1年生を囲んで、楽しいひとときを過ごしました。
これから「なかよし三春っ子」活動で、たくさん遊びたいと思います。
今週から、縦割り班清掃も始まりました。
仲良く、楽しく、活動してほしいと思います。
太鼓の音が 力強く 響いています!
2016年4月26日 10時17分
運動会恒例の三春盆踊り。今年も、5年生が担当で頑張ります。
地域の太鼓保存会の方がたくさんおいでになり、卓越した技を披露してくれました。
「お~っ!」近くで見ていた子供たちから思わず声があがります。
これから、大太鼓・小太鼓・かね・笛・うたの5つのグループに分かれご指導いただきます。
今まで、先輩の姿を見てきました。今度は自分たちが演技できることの喜びを感じるとともに、できるかなという不安が入り混じった表情です。
5年生で力を合わせ練習です。 5月14日の運動会。楽しみにしていてください。
交通事故防止 あいさつ運動を実施します!
2016年4月25日 18時37分
交通少年団の結団式の様子です。団員は高学年の希望者です。約50名の子どもたちが入団しました。
≪交通少年団の誓い≫
1 心身を鍛え、心をみがき、良い子になります。
2 進んで交通の決まりを守ります。
3 みんなに交通安全を呼びかけます。
≪活動内容≫
1 定例活動 月初めに街頭であいさつ運動を実施
2 臨時活動 全国交通安全運動時のテント村参加
自分や、小学校のみんな、そして地域の方の交通事故防止に努めようと、意欲満々です。
PTA会長さんを団長に活動を進めていきます。5月2日に初回の交通安全あいさつ運動を実施します。
折り紙ごま
2016年4月22日 19時31分
茨城県常陸太田市にお住まいの久保木さんから、三春小学校へ折り紙ごまをたくさんいただきました。回すととてもきれでこどもたちはとても楽しそうに歓声をあげて遊んでいました。
4年生 警察署見学
2016年4月22日 19時16分
4年生は、4月20日(水)21日(木)に田村警察署に見学に行きました。
警察の仕事や警察官が身に付けているもの。パトカーのなか様子について警察官から詳しく教えていただきました。「警察官になりたい!!」そんな子ども達が増えるとても貴重な体験学習ができました。
1・2年生 学校たんけんをしたよ!
2016年4月22日 19時01分 今日の3、4校時目の生活の時間に、1・2年生は学校探検をしました。
2年生は、1年生の手をつなぎ、優しく教室を教えてあげました。
「昨年は、ぼくがしてもらったんだよな~。」としみじみと語る子もいて、一年あっという間&成長したんだなぁと感じました。
1年生も、優しいお兄さん、お姉さんに安心して元気に色々な教室を巡りました。今の1年生も、来年優しく教えてあげられたらいいなと思います。
最後は、みんなで茨城の方から頂いた、折り紙のコマで遊びました。
とっても素敵なコマで、回るときれいな色の輪っかができ、子ども達は夢中になっていました。素敵なプレゼントありがとうございました。
教室訪問 今日はどんな学習をしているかな?
2016年4月22日 12時41分
○ 国語の授業でした。新出漢字の練習です。進級するたびに学習する漢字が増えます。
デジタル教科書を使っています。大きな文字が映像に出ます。書き順に従って、色が変わります。子供も、一緒に書きながら学習を進めています。「司」「司会の司だよ。」「告」「告白の告だね。みんなも告白したことある?」 映像を見ながら、楽しい会話をしながら学習が進められています。
○ 何やら真剣に話し合い学習が行われています。近く行われる運動会の役割分担を決めていました。最上級生として会のイメージを考えながら、自分はどんなことができるか話し合っていました。自分のことばかりでなく、下級生のことも考えて決めていました。6年生よろしくね!
○1年生の教室です。誰もいません。体育なか?
机上、きちっとたたまれた服、そして整然としたロッカー。
「自分の整理整頓」合格です。こうして自分のことが自分でできることが、自信となっていきます。生活習慣・学習習慣しっかり身に付けています。
○ 歯科検診がありました。「歯がきれいだね!」お医者さんに褒められていました。
次のお友達が、頭をもって、検査しやすくしているようです。やさしい、思いやりですね。