今日の予定

2025年
5月7日
(水)
7
(水)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

お掃除引き継いでます。

2016年3月14日 18時08分


 
 
 

5年生が仮の班長として、掃除をとりまとめています。
分からないことがあると6年生に聞いています。
今の班で掃除ができるのも後4回です。(3月14日現在)

1年生 授業参観  参観者はだれ?

2016年3月14日 13時33分

 今日は、授業参観日です。多くのお客様が1年生の教室に集まりました。

  

 お客様、とても静かに真剣に1年生の授業を見ています。立っているのがかわいそうです。
座っている子どもたちが大きく見えます。

 今日のお客様は、幼稚園の皆様でした。あと1か月足らずで入学してくるお友達でした。
「僕も、あんな1年生になれるかな?」
「安心してください。なれます。僕たちがお手伝いします。先生もしっかり優しく教えてくれます。」
  
 帰りがけに、昇降口を通ると、園児のコートが目に入りました。しっかり畳んであります。
「自分のものは自分で整理整頓」頼もしいです。しつけがしっかりできています。

廊下で、2年生とすれ違いました。
「こんにちは。」元気な挨拶が返ってきます。
「今、生活科の学習で、お世話になった先生方に感謝のお手紙を書きました。それを渡しに行きます。」はきはきとした受け答えです。
小学生がたくましく見えました。日々確実に成長している子どもたち。うれしい限りです。
 春になったら、みんなでスマイル広場で遊ぼうね!

春の彩りメニュー

2016年3月11日 08時08分

スイートポテトサンド 
牛乳 エビとブロッコリーのサラダ
(材料の発注の関係でアスパラ菜からブロッコリーに変更)
白玉団子スープ いちご でした。

彩りもきれいで食欲が進みました。
サラダは子どもからの人気メニューです!
白玉だんごスープも卵と野菜がたっぷり、栄養たっぷり!!
いつもおいしい給食ごちそうさまです。


22日はお楽しみ献立となっています!絵文字:星

特設陸上部(おわりの会)

2016年3月10日 17時00分

先日、特設陸上部の「おわりの会」が行われました。
1年間“かっこいい陸上部”を目指して取り組んできた陸上部。朝練や放課後練習、種目別練習など、個人の競技力向上はもちろんのこと、チームとしての団結力も磨いてきました。
 
始まりは、いつも円陣を組んでいました。 今日は、ドッジボールをして楽しく活動しました。

 
ドッジボールの後は、みんなで懇親会です。次期部長からの挨拶もありました。




指導してくれた先生方へ感謝のメッセージが送られました。

休み時間を使って

2016年3月10日 14時27分

日本代表の「なでしこジャパン」は、残念ながらオリンピック出場を逃しましたが、一生懸命ボールを追いかける姿は、素敵でしたね。
そんな姿が、三春小の校庭でも見られています。
 
男子に混じって女子も一緒にサッカーをしています。この年代だと女子も男子も関係ありません。必死にボールを追いかける子ども達!先生にも遠慮は無いようです。
みんな負けるな!

新しいピアノをありがとうございました

2016年3月10日 08時20分

 本校の卒業生でもある影山勝夫様から、グランドピアノの寄贈をいただき、昨日、
教育長様にもご臨席いただき、盛大に贈呈式が行われました。学校・PTAからの
感謝状、児童からの色紙贈呈、そして、寄贈者の影山様からご挨拶をいただきま
した。「これまで、『心に太陽を、唇に歌を』の精神で困難を乗り越えてきました。
みなさんもぜひがんばってほしい。」というご自身の体験談からの児童への励まし
の言葉が、胸に響きました。
 そしてさっそく、新しいピアノで全校生で校歌を歌い、すばらしい音色と元気な
歌声が体育館に響き渡りました。
これから、大いに教育活動に生かさせていただきます。

  

6年生への感謝の会

2016年3月9日 15時45分

3月4日(金)に感謝の会が行われました。

今までお世話になった6年生を1年生から5年生が招待しました。

会の中では、縦割り班でのクイズやレクリエーションなどが行われました。
6年生からはメッセージや歌の贈り物があり、心温まる会となりました。
 

 
 

 
この日のために、5年生を中心に準備をしてきました。頼りなる6年生のみんなはもうすぐ卒業です。6年生の姿を一番近くで見てきた5年生の感謝の思いは、6年生に十分に伝わったようです。
「6年生、ありがとうね」

お便り更新しました。

2016年3月9日 15時44分


「城山COMCOM通信 4号」 をお便りに掲載しました。

ご覧ください。

続「モチモチの木」

2016年3月9日 14時10分

 
課題をつかみ、思いを書きだしているところです。
「豆太の気持ちを考えよう」
「豆太は神様の祭りを見たのか、見なかったのかを考えよう」
「じさまと豆太の思いを語り合おう」などなど。
それぞれ自らが立てた課題を基に豆太やじさま、医者さまの思いを話している子ども達の姿に感心させられています。ノートに書き出す量も質も増しているのが伺えるので、学習を観ていても非常に楽しいです。
 
今日の話の中では、豆太と年寄りの医者様の「モチモチの木に灯がついた」の見解が違うというところが、子ども達の考えを聞いていてなるほどなと感じました。年寄り医者様は、自然現象を神様の祭りとして捉えているのではなく、理論的に解明して見ているとのことでした。

まだまだ、語彙の少ない3年生のみんなが、自分の持っている言葉をどうにか文章にして伝えよう、友だちに分かってもらおう、とする姿もとってもいいなあと思って見学しました。

次回は・・・・・。

先生っていいな~! 

2016年3月7日 11時40分

 
U先生も、インフルエンザに罹り、学校に来れませんでした。今日から復帰です。
教室の黒板いっぱいにメッセージです。中央の青い紙、そして、たくさんの紙が貼ってあります。一つ一つに文字が書いてありました。

  

先生を迎える応援・激励メッセージです。子どもたちの“にくい演出”です。
かわいい子どもたちです。
だから、学校の先生はやめられません!