今日の予定

2025年
5月7日
(水)
7
(水)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

学校運営協議会開催 教育課程を承認

2016年3月7日 11時02分



本年度、最後の学校運営協議会が開催されました。委員の方が全員参加で、本年度の学校経営についてご意見をいただいたり、次年度の教育課程(教育の計画)の承認をいただいたりしました。

【ご意見・ご感想】
○ 地域の子どもたちから元気な挨拶が聞かれる。
○ 子どもたちがよく育っている。体力・学力、しっかり身に付いている。
○ 個に応じた教育課程を作成していることは素晴らしい。
○ 学校評価アンケートをみると、親からの要望の多いことに驚く。学校と地域と手を携え教育していくことが必要。
○ 先生方が熱心に教育してくれている。サンボラとして協力していきたい。
○ 学校運営協議会が町内すべての学校にできた。他の協議会と交流を図っていきたい。

*委員の皆さんのご意見、ありがとうございました。地域の皆さんと一緒に子どもたちの教育を推進できますこと大変うれしく思います。次年度も学校の応援団としてよろしくお願いします。

5年生 6年生への感謝の会準備

2016年3月3日 17時33分

2月からすすめてきた準備も、いよいよ明日が本番です。
「先生~。」と言っていた子どもたちも、自分たちで相談して行動できるようになってきました。

先日の授業参観で、6年生から手紙をもらった5年生は、6年生の思いが、深く心に響いたようです。

明日は、大好きな6年生が楽しんでもらえるような会にします。
一人一人が実行委員です!
みんなで、会を盛り上げます!
 

今日のモチモチの木

2016年3月3日 15時19分

 3年生のみんながどのように成長しているのか楽しみで、今日も足を運んでしまいました。決して暇なわけではないですが・・・

今日は、「霜月二十日のばん」の場面でした。
 
 
授業の始めに、自ら課題をもって学習に取り組んでいます。子ども達の興味・感心事は多様で、「へ~、そういう視点で豆太を知りたいんだ」と感心させられます。柔軟な視点が授業中盤の聴き合う活動を活性化させているようでした。

そのような中、今日は“勇気”という言葉が教室を飛び交いました。
勇気:一人で自分のことをやれる。
勇気:おくびょうじゃない。
ちょっとした勇気:モチモチの木を見てみたいと思う意欲。
 などなど。
子ども達の声を聴きながら、改めて“勇気”てなんだろうと考えさせられました。
“勇気“ってなんでしょうね???


次回は、「豆太は 見た」の場面になります。

お便り更新しました。

2016年3月3日 15時16分


「クレパスつうしんNO.17」 をお便りに掲載しました。

ご覧ください。

ひなまつり献立

2016年3月3日 13時49分

今日の給食です!


三色そぼろ丼
牛乳
こづゆ
いちごババロアです。絵文字:良くできました OK


今日はひな祭りということもあってデザートに
いちごのババロアが出ました。
新鮮ないちごを使い、手作りしています!
調理員さんが朝早くから頑張ってくださいました。
甘くてとってもおいしかったですね。
子どもたちも今日の給食をとても楽しみにしていました。
栄養満点でおいしい三春小の給食です。

モチモチの木パート2

2016年3月2日 17時27分

今日も、3年生の学習を参観してみました。

「やぃ、木ぃ」の場面です。
3年生のみんなは、豆太とじさまの思いを語り合いながら物語を読み進めていました。
 
 
お互いに考えを聞き合う度に、自分の考えが更新されていく・・・すごい!
子ども達の成長が感じられ、心地よい雰囲気が教室内に広がっていました。

また明日ものぞきに行きたいと思います。

次回は、「霜月二十日のばん」です。 
 

三春っ子の頑張りに拍手!

2016年3月2日 12時43分

 拍手している人のイラスト(棒人間) 
1年男児
JAL財団主催「世界こどもハイクコンテスト」の日本大会で堂々の入賞です。
テーマは「朝」
入賞作品  
『しんかいに とどくといいな ひのひかり』
*深海はいつも真っ暗。そこにきらきら光る朝の光を一度でいいから届けてあげたい。
いつも図鑑を楽しんでみている○○さんならではの優しい俳句です。

 
福島県書きぞめ展で特別賞(書きぞめ準大賞・書きぞめ賞・書きぞめ奨励賞)に1年女児・6年男児・5年女児が入賞です。今年は60周年記念で、席書大会も開催されました。
団体賞 学校賞受賞
多くの児童が参加し、児童の書写力が評価されました。一人一人の頑張りに拍手です。

モチモチの木

2016年3月1日 18時29分

3年生の国語の学習に活用される物語です。
物語を通してみんなの思いや考えが共有されていくようです。

モチモチの木は、豆太を主人公に物語が進んで行きます。
今回は、「おくびょう豆太」の場面です。
 
 
 

現代版のび太君を思い浮かべてしまいました(とっても浅い読み取りです)が、3年生のみんなは自分の生活経験や友だちの考えをもとに、”読み“を深めていました。

次回は、「やぃ 木ぃ」の場面をお伝えします。

6年生ありがとう会

2016年3月1日 11時25分

先日の授業参観日、6年生では先生方や保護者の方を招待しての「ありがとうの会」が行われました。
お茶の接待、レクリエーション、思い出DVD上映、感謝のお手紙、歌など、
楽しい思い出と感謝がいっぱい表れた会になりました。
歌「旅立ちの日に・・・」では、しっかりと前を見てのびのびと歌う姿に感動しました。
こんなに大きく立派になった6年生、小学校からの巣立ちも、もうすぐです。

 
 
 

 

学校は子供が主役! 元気が一番! 

2016年2月29日 16時54分

先週は、インフルエンザによる学級閉鎖をしました。
今週は、どうかな?

おそるおそる該当の学級に行ってみました。
いるいる、みんないる。マスク着用ですが、目がキラキラ光って「学校に来たよ!」の声が飛び交います。担任の先生も、にこにこ。学校は「子供ありき」そう言う言葉があります。まったくその通りです。回復してよかったです。ご家族の皆さん、ご協力ありがとうございました。

とはいえ、完全収束ではありません。兄弟関係、新たな感染もあります。今後も予防に努めていきます。ご家庭では、引き続き十分な睡眠・栄養面よろしくお願いします。

もうすぐ、3月3日ですね。粋な演出です。

  
階段の踊り場に4年生の書きぞめの作品が掲示されています。文字通り、窓からはすがすがしい美しい光が校舎に差し込んでいます。文字も、すっきり。黒と白のバランスが美しいです。

6年のトイレです。いつものように、ぱりっとスリッパが整えられています。しかも、消毒済みです。

最後に・・・
今日は2月29日です。4年に1回のうるう日です。なんだか得した気分です。今日の日付で投稿できる幸せを感じています。