今日の予定

2025年
9月10日
(水)
10
(水)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

5月25日 教室訪問 毛筆大好き!

2016年5月25日 09時54分

  
3年生 毛筆書写の学習です。1・2年生までは硬筆で鉛筆やフェルトペンでの学習でした。
筆を使っての大きな文字は初めての学習です。子供たちは新しい学習に意欲満々です。

筆を動かすには、腕の筋肉を使います。筆を自在に使うには、体力が関係しています。
また、限られた机上のスペースを上手に使うことや道具の後始末も大事です。整理整頓を上手にしながら日本文字の基礎を学習しています。

今日は「横画」「縦画」を学習し、「土」の文字にチャレンジです。始筆もしっかりできています。自分の名前や様々な文字を毛筆で書けるようになったらうれしいですね。



隣の教室は、だれ~もいません。体育の学習かな?
教室には木が新芽を出していました。戸外ばかりでなく、教室でも木は育つのですね。大きく成長してほしいと思いました。

今日のプール清掃

2016年5月24日 18時26分


昨年度の水もぬけ、これからブラシで清掃です。


プールの床はツルツルと滑ります。
徐々にキレイになっていくプール。

子ども達の活躍の場所が次第に整っていきます。



いよいよ今日の仕上げ、配水管に詰まってしまったゴミを除去します。
予想以上にコツと経験と勘と気合いが必要な作業です。
中央にいる校長先生、お見事です。一気に水が抜けていきました。

明日は、6年生のみんなによる清掃活動です。仕上げをお願いします。

目をかけ、手をかけて

2016年5月24日 08時07分


朝学校に登校すると、気になるのは、植物の成長のようです。
最近植えた各自のプランターに水をやる姿を見ることができます。


「あっ!芽が出てる!」「まだ出てない・・・」などなど


クラスのみんなのプランターに水をかけてくれていました。
4年生は、先生と一緒に花壇の草取りもしていました。朝の時間に草取りをしながら先生との時間を楽しく過ごしている姿もいいですね~。

休みの日も「水やりに来た。」家族の方と一緒に学校に来て世話をする姿が見られます。
「今日は、早いね!」声をかけると、
「委員会の仕事で、花に水やりです。」との返答。「植物」は子供を魅力するパワーがあります。

今年は、オタマジャクシ

2016年5月23日 18時07分

三春小学校のプールは冬を越すと、生物多様性をみることができます。どこから入り込むのか、水生生物が沢山です。昨年度は、ゲンゴロウやヤゴのような生き物がおおくみられましたが、今年度は、オタマジャクシが優勢生物となっていました。



夏場は、子ども達が主役として活動する場となるので、清掃活動開始です。
 


明日も続けます・・・・。

五月晴れのもと

2016年5月23日 12時02分

 夏を感じさせるような暖かさが続いていますね

 子ども達は、ちょっとした休み時間にも外に出て元気に遊んでいます。

3年生は、サッカーに夢中です。


2年生は、うんていに挑戦!
「先生、手をケガしました」
見ると、手のひらの皮がむけていました。
力一杯鉄棒やうんていをつかんで、自分の体を支えた証拠ですね。自分の体の重さを感じたり、腕や手の使い方を学んだり、楽しみながら自然と身につけることのできる遊び。いいですね。


1年生は、ブランコやタイヤ跳び、木製の遊具で遊んでいます。バランス感覚を養っているのかな絵文字:笑顔

小満 三春小のしょうまん

2016年5月20日 11時53分

今日は、24節気の一つ「小満」です。
「あらゆる植物が生い茂り、生命力に満ち溢れるころ」を意味しているようです。

三春小の小満を紹介します。
  
5年生、田植え学習です。貝山の方がサンボラとして田んぼを提供してくれました。
「天のつぶ」の苗を、丁寧に植えてきました。土の感触・水の感触、とても心地よかったようです。この学習田の名前が看板に書いてあります。オレンジの色が鮮やかです。貝山方部に出かけたとき、ぜひ見てください。

  
学校の敷地内です。「ミニトマトの脇芽をとりました。」「どうしてとるの?」ちゃんと返答します。子供たち、ちゃんと理解して世話をしています。さすがです。

「ジャガイモをつくります。今日は石灰をまいて、土づくりです。」「今日は植えないの?」「今日は植えません。」「どうして?」これにもちゃんと子供の答えが返ってきました。

「野菜作り」も、わざと学問があるようです。これも、勉強ですね。

  
3年生も何やら戸外で楽しい学習をしているようです。「図工の学習です」真剣です。

  
1年生も戸外学習です。「砂場で遊ぼう」のようです。「この砂固まらない・・・」「僕、水汲んでくる」行動の早い子供が、さっとバケツをもってくんできます。チームワーク最高です。

シリーズ運動会 あとがき

2016年5月20日 11時18分

運動会の余韻も・・・余韻に浸っているのは、大人だけかも知れませんが・・・
子ども達は、運動会の経験も自分たちの成長の糧として、学習に取り組んでいます。日々の積み重ねが大事ですね。
 

 

 




~あとがき~
運動会から、1週間が経ちました。子ども達の時間は確実に前に向かって進んでいます。運動会の練習で努力したこと、運動会で味わった達成感、そして、みんなで作り上げた集団活動の良さなど、各個人が様々な感情を体験できた運動会。そして、次のステージへ絵文字:星

保護者の皆様にも子ども達の気持ちに共感していただいたり、時には励ましていただいたりと、そして運動会当日も沢山のご協力をいただきました。本当に、ありがとうございました。

本当の自尊感情の育成

2016年5月19日 13時18分

 
 昨日、教職員対象の講演会がありました。とても、素晴らしい講演会で2時間があっという間でした。演題は標記のとおり。自尊感情に本当がつくのです。今まで自尊感情を育成しようとしてきたことは、本当のではなかったのかな?そして副題が~ほめない・叱らない教育~です。「叱らない」は納得できますが、「ほめる」ことはダメなのか・・・ひどく興味のある話でした。

【講演者】
 郡山女子大学短期大学部  講師 折笠 国康先生
 幼稚園の教員養成指導している方です。中学校の教諭を10年経験。その後、大学院で心理学を学び、現在に至る。

【講演の概要】
1 自尊感情とはどんな感情か
2 自尊感情が高い人は、幸せな人生をおくることができる
3 自尊感情が高い人が子供の自尊感情を高めることができる
4 すべての成功・失敗の根底にあるのは自尊感情の問題である
5 自尊感情が高い人は身体的に健康である(病気がよりつかない)
6 自尊感情を高めるかかわりは”勇気づけ”の言葉が鍵


・子供が算数のテストで100点取った。喜んでお母さんに報告します。
→ あなたは子供にどんな言葉を返しますか。
子供の自尊感情を高める言葉かけとは・・・子供に勇気を与える言葉かけとは・・・?

学校便り5月号にその言葉を掲載します。(5月末に発行予定です)じらしてごめんなさい。

避難訓練 おかしも ピノキオ

2016年5月18日 10時49分


本日、第1回目の避難訓練が行われました。
いざというときに自分の命を守るためには、やはり練習や模擬体験は必須です。
子ども達は、各先生から避難にあたっての心構えを教えてもらいました。

放送をしっかりと聞き、どこに逃げるかどのように逃げるかを選択します。

 
焦りは禁物です。集団生活の場では、落ち着いて行動することが、全員の命を守ることにつながります。

 
集合場所に、速やかに集まり安全を確認します。
「おかしも」
この経験が肝心なときに時に役立ちます。


今日の避難訓練には、郡山分署の消防士さんも駆けつけてくれて、安全な避難の仕方や消火器の使い方などを教えてくださいました。
 

 
消火器を使う際の合言葉は、「ピノキオ」とのことでした。
なぜピノキオかは、お子さんに聞いてみてください。

まほらっこ教室 開所です!

2016年5月18日 08時32分

  
運動会が終了しました。今日から、まほらっこ教室が開所です。

新1年生13名を加え、1~3年生で、活動します。

安全管理・指導者、ご覧のとおり、大勢です。「子供たちと一緒に遊びたい。」地域のボランティアの方のご支援あっての教室です。

今年から、児童館のわんぱくクラブも隣の教室に開館しています。多くの友達と放課後たくさん遊ぶことができそうです。子供たちとっても楽しみにしていました。