今日の予定

2025年
4月22日
(火)
22
(火)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

第26回 明徳会開催

2015年11月30日 17時19分

  

本校には、三春小学校に在職した先生の会があります。その名称が「明徳会」です。
会員相互の親睦をはかるとともに、三春小学校の教育進展を目的にしています。
隔年開催ですが、今年は60名の参加がありました。三春小学校に熱い思いを抱いている方々です。いつでも本校の子供の様子を気にかけ応援してくださる方々です。
三春小学校の昔・今・未来を語る会が盛大に開かれました。

国語科 研究授業

2015年11月30日 15時19分

 本校では、「ユニバーサルデザインの考えによる授業づくりおよび主体的な学び合い」
をテーマに、全職員で共同研究に取り組んでいます。6月から始まった全クラスが行う
研究授業も、残すところあとわずかになりました。先週は、高学年の国語の授業がありました。
 まずは6年生。「海のいのち」の山場の場面で、主人公の心情を話し合いました。
各自の考えを交流では、はじめと終わりに「お願いします」「ありがとうございました」と
あいさつを交え、全体の話し合いでも自分の意見を伝えるだけでなく、
「これは○○さんの意見ですが・・・」と、お互いを尊重するような思いやりのある交流学習ができていました。
    

  続いて5年生。こちらも「大造じいさんとがん」の山場の場面の読み取りです。
自分の考えをノートに書いて交流した後、「なるほど会議」として、全体で話し合いました。
友達の考えをよく聞き、話したい児童は、自分から立って話します。いろいろな考えが出され、お互いの考えの良さを感じながら学習が進められました。
 

 
 どちらの場面でも、児童の考えを深めるために、全体での話し合いにおいて、先生が意図的に指名したり、発問を選びながら、話し合いをコーディネートしたりしていました。児童の主体的な学びを充実させるためには、教師の確かな見とりと効果的な支援が必要だと感じています。学力向上とともに、このような研究授業を通した研修により、指導力の向上に努めています。





 

6年 授業訪問

2015年11月27日 19時40分

本校の6年生は、低学年の子供たちの憧れの学年です。
一緒に手をつないで登校してくれたり、掃除の仕方を丁寧に教えてくれたり・・・
1年生が初めてのプールに入る学習の時は、1対1でおんぶしてくれたり手をつないでくれたりして一緒に入りました。とても親切です。今日は、6年生の授業訪問をしました。

  

  

  

先生の話の聞き方、ノートの取り方、友達との学び合いの仕方、とても上手です。
掲示物に感動しました。
  話す力=(内容+声+態度)×相手への思いやり
  聴く力=(目+耳+心)×相手への思いやり

このようにして、心も磨いて学習していました。
低学年のみんなに好かれている理由がわかりました。

自主性を育んでます。

2015年11月27日 08時20分

 こちらは、はばたけ三春っ子にむけて、係打ち合わせをしている場面です。
 裏方の仕事を自主的に引き受ける児童たちです。縁の下の力持ちとして、活躍してくれることでしょう。





 こちらは、2年生の教室です。担任の先生が所用により自習体制となっておりますが、子ども達同士で工夫しながら学習を進めています。「あ~でもない」「こ~でもない」。
自主的に話を交わしながら、より良いものにしようという意識を感じました。


平成27年11月26日

2015年11月26日 13時45分

この日の出来事2つ、お伝えします。
① 三春町で初雪を記録した日です。
 手袋を着用し、雪玉をもって登校する子供。 雪が降ってわくわくして登校する子供。寒くても元気いっぱいです。
雪の日の昇降口の風景です。長靴やブーツの出番です。

  

② 月に1回の全校集会がありました。
 今月は、各種コンクールの賞状伝達を行いました。三春っ子の頑張りが光りました。

  
「僕、絵のコンクールで特選だったよ。今度の全校集会が楽しみ!」
「みんなの前で、名前を呼ばれ、とてもうれしかったよ。」
子供の誇らしげな表情が印象的でした。

お便り更新しました。

2015年11月26日 08時31分


 「学校便り11月」をお便りに掲載しました。

 ご覧ください。 

10日前

2015年11月25日 09時57分


 「はばたけ三春っ子」開演まで10日となりました。12月5日(土)まほらっこで行われますが、今、学校内では着々と準備が進められています。

  
一年生の様子です。整列していますが、何をしているのでしょうね。


六年生は、小道具まで準備されています。仕上がりが楽しみです。

大イベントまで残すところ、10日となりました。「まだ、10日ある」と考えるか、それとも「あと、10日しかない」と考えるか、それぞれの学年の考えは???

4年生算数

2015年11月25日 08時20分

 先日校内研修として、4年生の算数の研究授業がありました。
長方形や正方形の面積を求める公式を使って、複雑な図形の
面積の求め方を考えるものでした。
児童は、自分で解決した後で、友達とお互いの考えを交流し合いました。
多くの友達とサインを交換するという目的意識をもち、
活発に交流する姿が見られました。
 また本校では、算数科におけるデジタル教科書の活用を図っています。
授業の導入とまとめで、児童がテレビに集中し、理解を深めていました。
 さらに、まとめの段階で、様々なレベルのプリントを工夫することで、
各自が自分のペースで問題を意欲的に解き進めていました。
 課題との出合わせ方を工夫し、友達との関わり合う機会を多くすることで、
学びが充実しています。

 

 

 

朝食はやっぱり大事!

2015年11月24日 15時09分

 先週三春中学校でスーパー食育事業の公開授業がありました。
中学生が「バランスのとれた食事」について真摯に学ぶ姿がありました。食についても自立に向けて学ぶことは生きる上で重要ですね。

 食育講演会の中で心に残ったことを少しお伝えします。
日本は今後ご存じのように少子高齢化社会がやってきます。高齢者が増えますが一人一人が健康寿命を確保していくことが課題です。子どもたちの肥満ややせすぎ・ダイエットは生活習慣病のリスクがあります。
そこで小学生のうちから・・・
 ○自分自身の適量を知りましょう。・・・給食がお手本です。
 ○生活リズムを見直しましょう。・・・早寝早起き朝ご飯からはじめるといいようです。
朝食摂取率が高い三春小学校です。おうちの方々の意識も高いのだと思います。
ぜひ主菜・副菜・汁物などのバランスのとれた朝食を食べることでしっかりした体を作っていきたいものですね。

晩秋  元気な三春っ子

2015年11月24日 13時31分

 
明徳門がもみじの階段になりました。三春っ子は季節の変化を感じながらこの階段を毎日上ってきます。
「おはよう」きょうも1日が始まります。

    
休み時間、スマイル広場は元気な子どもでいっぱいです。
シャベル片手に水のいっぱい入ったバケツを持った1年生。「寒くない?」声をかけると
「僕の中心は、あったかいよ!」と、返事がかえってきます。

遠くでは、「最初はグー・・・」定番のじゃんけん風景が見られます。