今日の予定
10
(木)
|
新着情報
学校日誌
継続は力なり
2016年1月16日 11時16分
今日は、週休日ですが子供たちのきれいな歌声・演奏が校舎中に響いています。
「さよならコンサートに向けて練習です!」子供から元気のいい言葉が聞かれました。
合奏部は、新入部員獲得のため、校内コンサートを開くようです。
「いい演奏をして、後輩に入部してもらいたいです。」
「もうすぐ卒業です。みんなで演奏することも終わりになります。さびしいです。」
前向きな子どもたちの言葉に感動です。好きなことは続けられるのですね。
このように三春小の伝統が引き継がれていきます。
サンボラ会議開催 今年もお世話になります
2016年1月15日 16時58分
今日の昇降口の風景です。「今日は雪だったな。」「みんな元気に登校したな。」すぐにわかります。雪の日でしたが、子供たちは雪玉をうれしそうに抱え、自慢げな表情でした。
一部通学路を変更しましたが、子供たちはスムーズに登校できています。ご支援ありがとうございます。
過日、サンボラ会議を開催しました。後期、地域ボランティアの皆さんにお世話になって、質の高い学習をしていきたいと考えています。
<協議内容>
○「3.11震災を忘れない」この日を風化させない授業
○国際理解教育 ブータンとの交流
○福祉 障害者との交流
○「子供のいいところをほめて育てる」学習の推進
5年生 食育
2016年1月15日 16時29分しっかり食べよう朝ごはん!
朝ごはんには3つのスイッチが必要です。
脳にスイッチ!
脳のエネルギーはブドウ糖だけなのでごはんやパンを食べること。
体にスイッチ!
寝ている間の体温を上げるために肉・魚・卵・大豆製品を食べること。
おなかにスイッチ!
お腹を刺激して排便を促すために野菜や果物を食べること。
自分で作れる朝ごはんを教えていただきました。
味噌玉をお湯にといでみそ汁のできあがり!
電子レンジであっという間にオムレツ!キャベツもチンして温野菜!歓声があがりました!!
みんなで試食しました。簡単でおいしい、そしてバランスが良い素晴らしい朝ごはんです。
朝ごはんを食べるためには?
早寝早起きをする!お手伝いをする!自分でも作ってみる!お家の方に材料を準備してもらう!など色々なアイディアが出ました。
おいしくて楽しくて、朝ごはんはやっぱり大切と思う学びの多い学習でした。
変わらぬ光景
2016年1月14日 08時20分暖かな夏の朝も、凍えるような寒い朝も、風が吹こうが、雨が降ろうが、槍が降ろうが・・・明徳門がある限りいつも観ることのできる光景。
今朝の明徳門前です。毎日続けることの難しさを日々考えさせられている中、子ども達は寒い中でもほうきを持ち、朝のお勤めを欠かさずに行っています。“継続は力なり”
伝統は、このような姿を毎日目にすることで自然と継承されていくんだなと・・・。
服装は、冬仕様ですが明徳門を毎朝くぐる子ども達。
冷たくて口がなかなか開かなても、登校途中、元気な挨拶を返してくれる子ども達。
変わりません!
暖かい昼休みのひととき!
2016年1月13日 13時43分 今朝は、昨日と同様にとても寒かったのですが、お昼には太陽の日差しで暖かく、みんな外で楽しく遊んでいました。
今は、特になわとびのシーズンで、みんないろいろな技に挑戦しています。
お便り更新しました。
2016年1月13日 07時36分
「クレパスつうしんNO.14」 をお便りに掲載しました。
ご覧ください。
鼓笛顔合わせ
2016年1月12日 16時16分本日、フリータイム(昼休み)の時間に鼓笛隊の顔合わせ会を行いました。
いよいよ来年度の鼓笛隊の引き継ぎに向け、練習が開始されます。
毎年、6年生が下級生のお世話をし、伝統が引き継がれます。
今日は、そのためのパートごとの顔合わせを行いました。
今年度もあと3ヶ月。いろいろなことが引き継がれていきます。
格調高い 弦楽四重奏 聴いてきました
2016年1月12日 12時50分
本日、三春小学校の全児童が招待され、日本フィルハーモニーの弦楽四重奏の鑑賞会に行ってきました。
バイオリン・ビオラ・チェロの澄み切った・優雅な音楽をたっぷり楽しんできました。
クラシックあり、アニメソングあり、体をゆらし・心をゆらし楽しいひと時でした。
聴き入る子供の表情も、優しい笑顔がたくさん見られました。音楽っていいですね・・・
最後に、校歌を演奏していただき、全員で合唱しました。いい思い出になりました。
新年にふさわしい鑑賞会で、音楽からパワーをたくさんもらってきました。
*チェロ奏者はなんと、三春町出身の方でした。三春中・田村高校の卒業生です。
夢を叶え、大活躍しているその姿に、子供たちも目を輝かせていました。
朝のなわとびタイム
2016年1月12日 10時24分冬の体力づくりに欠かせないものといえば、なわとびです。
今朝から、なわとび練習のために、体育館が開放されました。
寒さなんて何のその、元気な1番のりは、3年生と2年生でした。
みんなで持久跳びを競い合ったり、二重跳び、はやぶさなど
冬休みの練習の成果を披露してくれました。
これから各学年の目標記録に向けて、体育の時間にも練習に取り組んでいきます。
通学路一部変更について
2016年1月12日 09時15分今朝は、氷点下で寒い朝でした。登校する子供たちに「寒いね・・・」と声をかけると
「早く、雪降ってくれないかな・・・。ぼく、もっと寒くなってほしい。」子供らしい返答でした。
さて、これから積雪・道路の凍結など予想されます。子供たちが安全に登校できますように、除雪等お世話になります。大町地区の歩道ですが、「日陰より日当たりのよい歩道を通ったほうがより安全では。」とのご意見をいただき、関係機関の皆様と協議して変更することといたしました。
中町・八幡町・貝山方部の通学路を一部変更し、郡山信用金庫側の日当たりのいい歩道を通ることにしました。明日より実施いたします。なお、教職員も朝、指導に立ちます。(1月8日通知文を配付しました。詳しくはそちらをご覧ください。)
掲示も新年バージョンに変わりました。やっぱり、1月”雪だるま”が定番です。