今日の予定
11
(木)
|
新着情報
学校日誌
電気の力
2016年2月1日 18時32分
6年生の理科の学習では、電気がどのような力に変わるかの学習をしています。
最近は、電力の自由化が世間を賑わせていますが、6年生のみんなは電気が形を変えて生活に役立つ物になっていることを学んでいます。
(1)電気→動力
(2)電気→明かり
(3)電気→熱
発明家の第一歩ですね。安全に電気が使える仕組みを発明したら、教えてくださいね。
大雪 学校の様子です
2016年1月30日 16時59分
降りました。大雪です。三春小学校の校庭では、約20cmの積雪です。
校庭は銀世界。月曜日から雪遊びができるように、そっと現状維持です。
発見!発見!発見!
大きくしすぎました。・・・(5cm弱の足跡が)明徳門から雲梯の下ををとおり、スマイル広場のほうにつながっています。えっつ! 三春小学校にも野生の動物がいるんだ! 大発見です。雪が降らなかったら、分かりませんでした。
通学路・駐車場を除雪してくれる職員です。ありがとう!!
地域の方が、差し入れてくれました。感謝です。
天気予報を見ますと、回復傾向のようです。月曜日、凍結路に注意して登校してください。
みんなで雪遊びしましょう。
風物詩
2016年1月29日 13時34分この時期になるとお昼休みの保健室前には行列ができます。
○寒さのせいで体調を崩す児童が多いのか?
○雪で滑って転び、ケガをする児童が多いのか?
行列のできる保健室前
行列の最後尾・・・5分待ちかな
バケツをもっていますね。
!先頭に到着。
掃除のためにお湯を配ってくれていました。寒いこの時期、雑巾をぬらすにも一苦労ですが、お湯にすることで、掃除に集中することができますね。
以上、保健室前からでした。
~フリータイム(昼休み)~
紙飛行機づくりに熱中!
フルーツバスケット!
かくれんぼ&だるまさんが転んだ!
お便りを更新しました。
2016年1月29日 12時11分
「クレパスつうしんNO.15」を “お便り”に掲載しました。
ご覧ください。
お便りを更新しました。
2016年1月28日 19時03分
「わくわく通信1月号」 を“お便り”に掲載しました。
ご覧ください。
3年 社会科「昔のくらし」について学習しています
2016年1月28日 14時47分
社会科「昔のくらし」の学習で、先日歴史民俗資料館で見学してきたことをもとに、
昔のくらしの様子や今との違いなどについて考えました。
本校で力を入れている「学び合い」も、グループ交流、全体交流と随所に取り入れられ、
活発に友達と関わりながら学ぶ姿が見られました。
「昔の道具は自然のものを利用している」「昔の人は、みんな手作業でたいへんだった」
など、それぞれが昔のくらしについての考えを深めることができました。
昔を正しく知ることで、今と昔、それぞれのよさが実感できるのかもしれません。
上の写真は歴史民俗資料館にて。昔の道具をたくさん見せてもらいました。
社会科授業の様子です。
提示資料、色違いの付箋、ユニバーサルデザインの視覚支援も工夫していました。
合奏部:演奏会!!
2016年1月27日 21時59分 来年度の特設部入部にあたり、昼休みに合奏部が自分たちの活動を紹介する演奏会を開きました。様々な学年の多くの児童が集まり、大盛況でした。
来年度も特設部に多くの児童が入部し、活発な活動ができるといいです。
縄跳びの色々その2
2016年1月27日 21時48分縄跳び練習真っ盛り!!
昼休みの様子です。
長縄の8の字跳びです。 友だちと個人の技の練習です。
この間、体育専門アドバイザーの方に指導していただいた「ダブルダッチ」にチャレンジするグループもありました。2本の縄を上手に跳ぶものです。(子どもはすぐに覚えちゃいます)
児童会委員会
2016年1月27日 16時19分年度の締めくくりをしている各委員会の様子です。もうじき児童会総会が控えており、次年度に向けての引き継ぎ・改善等を話し合っていました。
すこやか委員会・・・ポスターづくりに石けんの補充も行っていました。
新聞委員会・・・時事ニュースの作成に新聞掲示を行っていました。
アナウンス委員会・・・反省に原稿作成などを行っていました。
まいづる館委員会・・・図書室の整理などを行っていました。
いきいき委員会・・・反省や改善点について話し合いをしていました。
スポーツ委員会・・・本年度の反省を行い、次年度への引き継ぎ事項を確認していました。
ボランティア委員会・・・来客用スリッパの整理や通学路の除雪をしていました。
みなさん、よろしくお願いします!
租税教室 6年
2016年1月27日 13時17分 6年生は、社会科の学習で、租税教室を実施しました。
子どもたちにとって一番の関心事は消費税増税でしょうか。真剣に話を聞いていました。
「税金」できれば、納める額が少ないほうが・・・誰もが思うところです。
それでは、「税金0となったらどうなるか」から学習が始まりました。
最後に、1億円の札束を見せていただきました。1億円は重さにして10㎏だそうです。
そして希望者に持たせていただきました。長い列ができました。
一番興奮したのはだれだったでしょうか?