今日の予定

2025年
7月9日
(水)
9
(水)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

12月のイトトンボ(成虫)です。

2015年12月17日 17時15分

Q トンボとか蝶は、冬の間、どこで何をしてるんですか。教えてください。

 以前、トンボ博士が来校したとき、子供たちが質問しました。

A 日本産のトンボには、成虫で冬越するものは殆ど居ません(約200種中3種のみ成虫で越冬)。大半は幼虫(ヤゴ)の形態で、水中にいます。寒い時期はエサも殆ど摂らないのではないかと思います。
赤トンボの類は、水中に産みつけられた卵で越冬します。

インターネットで検索するとこんな事実が分かりました。

「トンボのほとんどが 、冬の前に成虫は姿を消しますが、なかには成虫のまま冬を越すトンボがいます。アオイトトンボ科のオツネントンボ・ホソミオツネントンボとイトトンボ科のホソミイトトンボの3種です。」

さらに、こんな記述もありました。

 

「越冬中の写真を取りたくて何度か足を運んでいるのですが、その姿を見つけることはできませんでした。これらのトンボは冬でも17度を越すくらいの陽気な時には行動をしている可能性があります。3月になれば結構見つけやすいとのことです。」

子どもたちは納得です。寒い冬に、トンボの姿は見られないもの・・・

トンボ博士来校です。手にミニ水槽を持って。



「イトトンボ見つけた。子供たちに見せてください。」さっと、置いてお帰りになりました。
これを見つけるのに、どれほど探し回ったか・・・本当に貴重なものを見せていただきました。
子どもたちもびっくり。本当に越冬するトンボがいる!!



手作りラッキー給食

2015年12月17日 17時10分

 今日の給食はスクランブルエッグサンド、牛乳、鶏肉のポトフ、フルーツヨーグルトでした
スクランブルエッグは手作りです。
鶏肉のポトフの中には花型の人参と星型の大根が!!
  
とってもかわいい!!
入っていた人はラッキーですね。

今日も朝早くからおいしい給食を作ってくれていました。いつもありがとうございます。

キレイにしています。

2015年12月17日 17時02分


教育相談期間中は、縦割り清掃を行っていませんが、子ども達が学級清掃や学年で清掃に取り組んでいる姿を校舎内で見つけました。
シャッターチャンスと思いカメラを手に取りましたが、自主的な清掃の邪魔をしてしまった気がします。
 

 




「清掃、ありがとうございました!」(校舎内から聞こえてきました)

いただきます。ふくしまさん 感想

2015年12月17日 14時16分
先日、PTA役員のみなさまに「いただきます。ふくしまさん」(地産・地消運動)に参加していただきました。福島県の食材をつかった給食を試食し、貴重なご意見・感想をいただきました。

   ①  給食について

〇バランスが良くおいしかったです。またこのような機会があったらぜひ参加したいです。

〇残菜が少なくて、素晴らしいと思いました。みんなで楽しく食べていました。

〇給食で和食でバランスのとれたメニューなのでとても良いと思います。

〇これからも安全な県産の食材を中心においしくて栄養のある給食をお願いします。

〇昔に比べ給食がとてもおいしかったです。


  ② 
子どもたちの様子について

〇5年生の給食の配膳を6年生が手伝っているのを見て、みんなで協力しているのだなと感心しました。

〇おもてなしをしてもらいました。おりがみありがとうございました。知っている子もいましたが、他の子もたくさん話してくれました。楽しかったです。

〇楽しそうにグループの友達と話しながら食べていてとても良い雰囲気でした。安心して給食の時間を過ごせているように感じました。

〇仲良く会話を楽しみながら食べていました。

〇みんな仲良く食べていて良かったです。ルールを守ろうという気持ちが伝わりました。食べ物を残さないように意識されていました。

〇てきぱきと準備し、おいしく味わって楽しく食べている姿が良かったです。

たくさんのご感想ありがとうございました。お忙しい中、足を運んでいただき感謝の気持ちでいっぱいです。


休み時間 いろいろ

2015年12月16日 11時56分

 教育相談のため、特別時程です。休み時間も15分間です。子供はどのように過ごしているのでしょう。

  
「ユズリハの観察です。」
⇒ 図鑑を見ていたら、ユズリハには葉っぱに毒があると書いてありました。見に来ました。

「ぼくにも手伝わせて!」
⇒ 先生が畑を耕していると、子供が声をかけてくれます。僕もできるよ!先生と一緒にね・・・

  
「朝顔さんとお別れです。」 「種ができた!来年の1年生にプレゼントしたい!」
⇒ 朝顔の鉢の片づけです。種を植え・芽が出て・つるが出て・花が咲き・色水遊び・押し花・
 たくさん朝顔さんと遊びました。楽しかったよ!ありがとう。

 花壇にマーガレットの花が咲いていました。

のびのび学級 交流会 

2015年12月16日 11時09分

  

 
 今日は、とっても温かで、いい天気です。
「今日は交流会があるよ。みんなとゲームして遊ぶよ。楽しみ。」 登校時の会話です。

 町内のお友達36名があつまり、まほらを会場に実施しました。
各学校、1つずつゲームを考えてきました。

「今日は、ロンドン橋落ちたのゲームをします。」
「僕たちが初めに歌を歌います。聞いてください」「みんなで歌ってみましょう」
「次にゲームの仕方を説明します・・・・」

ゲームを説明する  お友達のはきはきとした言葉そして態度の立派なこと。
会の進行や準備も自分たちで進めていきます。
みんなで楽しめるようにと “おもてなしの気持ち” がいっぱい詰まった交流会になりました。

お便りを更新しました。

2015年12月15日 17時12分


 「城山COM COM通信 3号」 をお便りに掲載しました。

  ご覧ください。

今週は、ちょっと寂しい時間帯

2015年12月14日 16時50分


 写真の時計を見ていただけると、13:10頃を示しているかと思います。
 普段であれば、この時間帯は子ども達の元気よく遊ぶ姿が見られるはずなのですが、なぜか寂しい校庭です。誰もいません。寒くなったから????

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実は、教育相談のため子ども達は、下校の準備で校舎内にいました。
 

 17日まで、教育相談が行われます。
ちょっと寂しい校庭ですが、またみんなの元気な姿が見られるまで、しばし休憩です。

  
教室では、保護者の皆さんが来校し、担当教師と子供たちの学習の様子・生活の様子について成長を確認しています。先生にしかわからないこと・保護者しかわからないこと、共有して今後の指導に生かしていきます。

すてきなツリーができました

2015年12月14日 13時54分

 のびのび学級の子供たちが、集中して何かを製作しています。
もうすぐクリスマス、まつぼっくりを使ったツリーでした。
隅々まで色をぬったり、ビーズをくっつけたり、細かい作業もお手のもの。
みんなが作った「にじ色マーケット」の小物も素敵でした。
これは、自分のものにするのかな?どこにかざるのかな?
 
 

福島市音楽堂で歌声披露!

2015年12月14日 10時38分



 合唱部の子供たちが音声アンサンブルコンテストに参加しました。
A・B チームに分かれ、「森」「いのちの歌」を歌ってきました。音楽堂はまさに音楽のための建築物です。歌声が会場いっぱいに響きます。大舞台でのびのびと披露してきました。
今年、最後のステージとなりました。
「気分よく歌うことができました。」「みんなに聴いてもらって楽しかったです。」
ステージから降りてきた子供たちの感想です。

*応援においでくださったご家族の皆さんありがとうございました。