今日の予定

2025年
4月22日
(火)
22
(火)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

防犯教室(防犯の心得)

2015年11月20日 16時58分

体育館で、警察の方から防犯についてのお話がありました。

万が一の時は、担任の先生の指示に従うこと。
自分の命を守ることが大事であること。
訓練であったが、1度経験したことは大きな意味があるとのこと。

 

 

教職員も防犯について、教えていただきました。
○不審者を児童に近づけいないこと。
○危機管理マニュアルに従い、迅速に行動すること。
○不審者の行動は、予測できないので教師が連携をとりながら対応すること。
 

 
さすまたの活用方法も教わりました。

防犯教室

2015年11月20日 14時40分

不審者が校内に侵入。第一発見者がやわらかく対応しました。


教頭先生も登場し、対応しました。


児童への危険性を感じたため、職員で対応。なるべく刺激を与えないように。


この間、児童は緊急放送を聞き、担任の指示に従う。平行して、警察に通報。


児童から離れた場所に導き、対応しました。


児童は、入口から離れた場所で待機。


警察の方が駆けつけ、不審者の所へ案内しました。
 

警官・職員で不審者を取り押さえました。


無事、警察官に不審者を引き渡しました。


緊張が解かれ、児童は体育館に集合しました。


各担任が、教頭先生に児童の安全を報告しました。

遊びも多様

2015年11月19日 11時04分


雨上がりの校庭をのぞいてみると、元気よく遊ぶ子ども達の姿がありました。

↓このグループは、年度当初からサッカーです。パス回しができるようにまで成長しています。


↓こちらは、鬼ごっこです。ルールを変えながら遊んでいます。
 

こちらは、鉄棒にはまっているそうです。「布団干しからの豚の丸焼きからのこうもり!」だそうです。



こちらは、砂遊びにブランコ。砂遊びでは、川を作ったり山にトンネルを掘ったりと徐々にスケールが大きくなっています。(校長先生もお手伝いしてました。)



↓こちらのグループは花いちもんめの最中に押し相撲で仲間集めをしていました。以前は、紙飛行機を飛ばすことに燃えていました。


こちらのグループは、サッカーをすることが多いですが、
今日は鬼ごっこのようです。帽子を使ったルールを取り入れています。


次は、どんな遊びをしているみんなに出会えるか楽しみです。

廊下の掲示物 

2015年11月18日 10時48分


 3年生の廊下に貼ってありました。なになに・・・!

○ 友の心 自分の心 あわせれば 無限の力
○ がんばろう ともだちみんな 応援団
○ 伝えよう 自分のきもち
○ 泣かないで みんなで いっしょに笑おうよ

全員が標語を作ったようです。
マラソン大会も大きな声援で盛り上がっていました。クラスみんなで頑張っているようです。

  
今朝、校庭にレンギョウ・つつじの花を見つけました。「あれ、今頃咲くの?」珍しいので写真を撮りました。

歯科指導 4年生

2015年11月17日 14時40分

16日に4年生の歯科指導がありました。
今回も歯科衛生士さんをお招きして実施しました。
4年生はまず、自分の歯を鏡で確認し、
①生え変わりの時期であり、高さの違う歯があること。
②前歯や奥歯など歯には色々な形があること。
それぞれの歯に合った歯の磨き方を知るという目標で学習しました。
2つの実験を行いました。
①歯垢を見る実験
②黒いクッキーを使って食べかすが付きやすい場所を確認する実験
  
お口の中を見せてもらいました。黒いクッキーが奥歯にべったり・・・
だけどみんな楽しそう!

その後、歯科衛生士さんにそれぞれの歯の正しい磨き方やポイントを教えていただきました。
また、どんなおやつをどのように摂ったらむし歯や病気になりにくいかも教えていただきました。
    
みんなとっても真剣!

正しい磨き方や生活習慣で生えたての綺麗な歯でいたいですね絵文字:音楽

朝食について見直そう週間

2015年11月17日 09時58分

今年度第2回目の朝食週間を設け、朝ごはん・生活習慣のアンケートを実施しました。
 
今回も、朝ごはん・睡眠・排便・歯みがき・テレビゲームという項目を設定しました。
朝ごはんは96.1%の児童が摂取できていました。素晴らしいです。朝食に野菜を食べてきた児童は48.9%、夕食に汁物を食べた児童は71.3%ととても良い結果だと思います。これからも続けていけるといいなと思います。絵文字:キラキラ
歯みがきでは、1~4年生には仕上げ磨きをお願いしました。お時間のない中ご協力ありがとうございます。
気になったことは、学年が上がるにつれ、テレビ・ゲームの時間が長くなってきていることです。子どもたちの反省の中には、「テレビやゲームの時間を減らして睡眠時間を確保したい」「夜寝るのを早くして、朝ごはんをゆっくり食べたい」など前向きな感想がたくさんありました。素晴らしいですね。これからも朝ごはんで1日のリズムを作って元気に登校してほしいですね。

陸上競技出前講座

2015年11月17日 07時40分


講師の先生をお招きし、陸上競技にいかせる体の動かし方を教えていただきました。

ミニハードルや縄跳びを使い、歩幅を工夫したりリズムを変えたりすることで、幅跳びや高跳びなどの動きにいかされる練習を楽しく教えていただきました。
 
踏み込む力やステップの仕方など、普段意識せずに行われている動きのため、なかなか難しく、でも難しい反面、楽しく運動することができました。


これからの陸上の練習にどんどん取り入れていき、力を伸ばしていきたいと思います。

「掲示物から」  子供をウォッチング!

2015年11月16日 12時44分

  

 

 
 校舎を歩いていると、掲示物で、子供の学習の様子が手に取るようにわかります。

○ 図工の学習  地区のコンクールに向け作品作り、頑張ったな・・・ 子供の感性いいね!
○ 写真がたくさん 6年生の修学旅行 キッザニヤ こんな体験ができるんだ・・・
○ くじらぐも  本当に空の上にのぼったようだ・・・ 子供の笑顔が素敵!
○ 理科新聞 学習したことをもとに 各自が作成。 理科、大好き!
○ 植物栽培。緑が生き生き。にじいろマーケットで今年もお客さんに喜んでもらえそうです!ご期待ください。

 晩秋となりました。“ははばたけ三春っ子”に向け、始動しました。

黙々と

2015年11月13日 16時43分

今日は、金曜日です。みんなが帰った校庭に国旗、校旗が・・・・
彼は、いったん下校しようとしたのですが、旗があるのに気付き旗の片付けをしてくれました。
 
 「ありがとう」
心の中で言いました。

ヒップホップ・ダンス授業

2015年11月13日 16時06分

ヒップホップダンス授業が行われました。
「ダンスに言葉はいらない」ということで、ご覧ください。

 

 

 

  

 
キレのあるダンスと良い表情の子どもたちでした絵文字:笑顔