今日の予定
10
(木)
|
新着情報
学校日誌
新年は新しい気持ちで 親子で片づけ
2015年12月28日 12時42分 2015年も終わりに近づき、新年に向けて大掃除をしている時期かと思います。
新聞記事を見ていたら「片づけ特集」が出ていました。ポイントを抜きだしてみました。
【親子で一緒に片づけるということ】
○子供が片づけないから、親がこっそり物を捨ててしまうことはありませんか?
○自分のものとは自我の表れ。自分のものを捨てられる。⇔大事な自我の否定です。
○なぜ、これは捨てる必要があるか?親子で話し合い、一緒作業する。
○子供が自分のものを、自分の意志で「捨てる・捨てない」を考え・判断することで「自分にとって本当に大切なものを見抜く」力が養われる。
とのことです。「片づけ」奥が深いですね・・・
【片づけの手順】
①片づけする場所を決める。
②すべてのものを出す。
③「必要なもの」「不要なもの」「迷っているもの」に仕分ける。
④「迷っているもの」は数日時間をおいて、もう一度仕分ける。
【片づけの目安とポイント】
①マンガ・雑誌→一定のスペースに入らなくなったら捨てる。
②学校の作品類→家に飾り、記念写真をとってから処分する。
③おもちゃ→収納する棚や箱を決め、入らなくなったら捨てる。
④洋服→収納するタンスや箱を決め、入らなくなったら捨てる。
⑤写真→1年ごとに残す枚数を決める。
【最後に】
親子で行う片づけ作業は、単にモノを減らすだけでなく、自分で判断させる自立教育につながる。
そう結んでありました。時間がかかりますが、「片づけできる子供」に育てることは、子供にとっ
て将来とっても役に立つことだと思います。
学校でも、お世話になった職員室等の大掃除をしました。新年すっきりした学校でみんなをお迎えします。
お便り更新しました。
2015年12月25日 11時56分
「クレパスつうしん 冬休み号」 をお便りに掲載しました。
ご覧ください。
楽しい冬休みを!
2015年12月22日 16時56分今年最後の全校集会。
賞状伝達では、誇らしい顔が並びました。
校長先生のお話では、本校の教育目標である「強く」「正しく」「美しく」に沿って、今日までの全校生のがんばりをスライドで振り返りました。
生徒指導の先生からは、楽しい休みにするための約束の確認がありました。
全校集会のあと、体育館から教室に戻るとき、出入り口に立っている先生方に、毎回会釈をして出て行くのですが、小さい学年も回を重ね、会釈が大変じょうずになりました。
心も体も、成長した2015年でした。冬休み明け、1月8日に元気に会いましょうね!
今年も三春小学校にたくさんの応援をありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
2015年締めくくりは“良い顔で”
2015年12月22日 12時05分
沢山の笑顔が見られました。新しい年も沢山の笑顔が見られることを期待してます。
4年 お話会 冬休みの合言葉
2015年12月22日 11時44分
平成27年 最後のお話会は4年生でした。今日はグリム童話から「森の家」のお話です。
子供たちの聞きいる態度、集中する姿 立派です。
語り手の話術、童話のひきつける力も素晴らしいのでしょう。
言葉を聞いて想像する力が育成されてきました。
「おはなしこすずめ会」の皆様、今年1年間ありがとうございました。来年もお世話になります。
図書館より子供たちは本を借りていきます。冬休みは自分で本を読んでくださいね。
「ユニバーサルデザインの家庭づくり」冬休みも継続です。
「三春っ子」なら みんな知ってる 合言葉です。みんなで実践です。
大掃除終了 力作を自宅に!
2015年12月22日 10時16分
今日で学校が終わり、冬季休業に入ります。教室の掲示をはがしたり、教室の整理整頓、机・ロッカーをみがいたり、みんなで大掃除をしました。
子供たちの作品が立派です。子供の感性には、素晴らしいものがあります。
はずすのがおしいものばかりです。記念に写真に残しました。
自宅に持ち帰ります。子供たちの力作、ぜひ今度は自宅に掲示して楽しんでください。
お便り更新しました。
2015年12月21日 16時39分
「学校便り 12月」 をお便りに掲載しました。
ご覧ください。
3年生対4年生
2015年12月21日 16時11分お昼の校庭をのぞいてみると、3年生対4年生のサッカー対決が行われていました。
普段は、それぞれの学年で遊んでいる子ども達ですが???
昨日のFIFAクラブワールドカップ(サッカー)を彷彿させるプレーが続出です。
ネイマールやメッシといったスタープレヤーになりきった子どもたちのプレー! 見応えがありました。
しかも、4年生は年上のプライドが・・・「負けられない戦いが!」
結果は・・・この場でお伝えするのは控えたいと思います。
青い物体は何?
2015年12月21日 14時54分5年生の理科「物のとけ方」の学習です。
年内最後の授業で、食塩の結晶づくりを行いました。
沸騰させた湯に食塩を溶かして、形どったモールを入れて冷ますと・・・
ゆっくり冷ますのが大きい結晶を作るこつなのです。
星やハートの模様に、きれいな立方体の結晶がたくさんつき、
大喜びの5年生でした。
さて、この不思議な物体は何でしょう?綿?発砲スチロール?ブロッコリー?
その正体は、尿素の粒+洗濯のり+洗剤+水+食紅でつくった「尿素の結晶」でした。
短い時間で、結晶がむくむくと育ちます。
水分を蒸発させることで、いろいろな結晶を取り出すことができます。
結晶の世界、実に奥が深いですね。
2年生 おやつ学習 麦茶とカステラにする!
2015年12月18日 14時33分今日は2年生のおやつの食べ方についての授業がありました。
おやつアンケートの結果は、みんながよく食べるおやつはアイスクリーム!!
よく飲むものはジュースとの結果でした。
みんなおやつが大好き!
栄養士さんからおやつの役割やおやつに含まれる砂糖の量の話を聞いています。
2年生が摂っても良い砂糖は20g!!
しかしある炭酸ジュースには500mlに57gも砂糖が入っているそうです。
おやつを食べる時間、量、種類など良いアドバイスをいただきました。
また、おすすめのおやつに、果物やお芋、チーズやヨーグルトなどが良いそうです。
砂糖を摂りすぎると…
肥満やむし歯、骨が弱くなったり、イライラして疲れやすくなったりと、様々な病気になりやすいことも学習しました。
しかし、適切な量と時間に食べるおやつは、心を満たしてくれて、栄養を補給する役割があることもわかりました。「第4の食事」とも言われているそうです。
最後にそれぞれ自分のおやつの目標を立てました。
楽しく驚きがいっぱいの学習になったように思います。
これからも時間と量に気を付けておいしく楽しいおやつタイムになるといいですね。
栄養士さん教えていただきありがとうございました!