今日の予定

2025年
8月8日
(金)
8
(金)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

 鼓笛隊復活 秋祭り参加します

2015年10月28日 10時41分

 紅葉がすすんでいます。本校のシンボルツリーのイチョウも落葉し始めました。
朝から、校庭では鼓笛隊の練習です。
11月1日(日)三春秋祭りに参加し、小学生のパワーを披露します。9:30~町営グランドで開催されます。是非ご覧ください。



 
  校庭の線量も安定しています。

5年 稲刈り そのあとに

2015年10月28日 09時29分



 お米が届きました。5年生が栽培した稲、過日 稲刈りの学習を済ませ、本日お米が届きました。子どもたち、お米を手に喜びいっぱいです。

 11月8日(日)学校開放日に学年活動で「太巻き寿司」を作ります。自分たちで育てたお米を使って作ります。最高の学習になりそうです。

 稲作づくりにご協力いただいた貝山地区の農家の皆様、ありがとうございました。

特設陸上部各種大会に参加します

2015年10月27日 18時59分


 1:福島県小学生クロスカントリーリレー大会が10月31日(土)に開催されます。
 2:田村市ビートル駅伝大会が11月3日(火)に開催されます。

 上記の大会に参加するため、特設陸上部は練習を積んでいます。

  





 朝晩と気温が下がってきていますが、陸上部は熱を帯びています。

 大会での応援、お待ちしております。




下は、マラソン月間で走っている三春っ子です。

2年生 前歯をぴかぴかに

2015年10月27日 09時01分

26日、2年生の歯科指導がありました。
歯科衛生士さん、担任、養護教諭による授業です。

2年生は「前歯をぴかぴかにしよう」という題材で、授業を行いました。
全国の2年生と三春小の2年生のむし歯にかかったことのある割合を比べ、三春小のむし歯が多いこと、むし歯を治療していない割合が三春小2年生は多いことをグラフで確認しています。
えー!という声が上がりました。

 

前歯の歯垢染め出しを行い、正しいブラッシング方法を歯科衛生士さんに教えていただきました。



6歳臼歯や歯の裏側などきれいに磨ける方法を学びました。



みんな上手に磨いています。
一生使う歯なので上手な歯みがきで大切にしたいですね。

1年生 秋のお城山へ行ったよ

2015年10月26日 18時04分

 三春小学校の1年生は、夏に引き続き、秋のお城山探検に行ってきました。
夏とは違った光景や気温に驚き、おもちゃ作りに使う、どんぐりや落ち葉をたくさん拾ってきました。

 どんぐりにも、細長いものや、丸っこいもの、とげとげの帽子が付いているものなど、種類がありびっくり!小さな松ぼっくりや紫やピンク色の小さな木の実も見つけました。
   

落ち葉をとばしたり、落ち葉の布団にも挑戦!
   

秋のお城山は宝物がいっぱいで、景色もきれいでした。
    

修学旅行の夜・・・

2015年10月26日 15時09分

今週末、6年生は修学旅行に出かけます。子どもたちはとても楽しみにしています。

このタイトルを聞いてどのようなことを連想されますか?・・・
私は・・・楽しい がやがや コイバナ まくら投げ 寝不足 思い出  ‥など

実は これは、6年生の道徳の授業のタイトルでした。
副読本の内容はまさに、消灯後みんなでわいわい・がやがや・・・隣の班に注意され、先生に注意され・・・の内容です。班長さんは、はじめは注意するのですが、そのうちみんなと一緒に大盛り上がり・・・

 今日の授業のテーマは「自由」「自分勝手」でした。このあまりに身近な題材をもとに、自分で考え、友達と意見交流をし、みんなで考える授業でした。

 

  



黒板の最後です。先生は福沢諭吉の言葉を引用して授業を締めました。

修学旅行。ますます楽しみになってきました。

秋の校庭

2015年10月26日 10時24分







木枯らし1号のニュースがありました。本格的な秋です。
校庭の木々も赤・黄・茶 ときれいに色づいてきました。
間もなく、マラソン大会があります。練習に取り組む児童の姿が見られます。
ブランコ設置の作業中です。着々と進んでいます。

オニヤンマの生態 羽化する瞬間

2015年10月23日 10時23分


今日は特別講師の授業がありました。手に持ってるものに注目です。
子どもに人気の「オニヤンマ」です。大きくて、黄色と黒の模様がはっきりして、大きな目をしたトンボです。この時期にいるの? 先生の手から動かない。じっとしている。あれっ? 

  

ヤゴを持ってきてくれました。 土の中にいます、います。そっと起こして観察です。寒くなって土の中にいるそうです。しばらく食事をしていないようです。先生が糸ミミズを準備してくれました。「ヤゴさん。お食事ですよ。・・・」むっくり起きたヤゴが食事をします。「ヤゴがどのようにして食べるか初めて見た!」子供の声です。



ヤゴが、オニヤンマに羽化するのに、どのぐらい時間がかかるでしょうか?

時間を短縮したビデオを見せてもらいました。
体をくねらせ、少しずつ少しずつでてきます。そして、体を左右に振って周りに障害物のないことを確認し、羽を開いていきます。透明の神秘的な羽です。空気に触れ、色づいていきます。
なんと、なんと、6時間以上かかるそうです。ぴかぴかのオニヤンマの誕生です。子供から大きな拍手がわきます。 トンボすごい!

ちなみに、トンボ博士の講師の先生は、三春小学校の卒業生です。僕たち・私たちの先輩です。素晴らしい授業ありがとうございました。

朝の校舎内

2015年10月23日 08時14分


 「おはようございます」
 元気な挨拶が飛び交っている校舎内を歩いてみました。

 早速、たすきを掛けた子を発見。生き生き委員会で挨拶をしてきたのだそうです。


次に、クラスのお仕事をしている二人を発見。「牛乳パック片付け」&「健康観察簿取り」
  


こちらは、朝の教室です。黒板には、担任の先生からのメッセージがありますね。
みんなは、昨日の出来事を話しているのかな。朝の準備をしている人もいますね。


こちらの教室では・・・先生がみんなの宿題に目を通しているのかな?
はたまた、先生と朝の会話を楽しんでいるのでしょうかね。



ここは、放送室です。朝の放送の準備を整えています。
朝からキレイな声を出してくださいね。



最後に見つけたのは、6年生が朝の時間を使って打ち合わせをしているところでした。
多忙??いやいや、みんなでやるから充実感満載ですね。

2年生:石筵ふれあい牧場へ

2015年10月22日 15時26分

今日、2年生が校外学習で「石筵ふれあい牧場」に行きました。
三春を出るときは、雨の心配はなかったのですが、牧場に着いたら少し雨が降っていました。
でも、動物たちとのふれあいに子どもたちは夢中です。
    
初め、逃げ腰の子どもたちでしたが、勇気をふるって触ることが出来ました。
(お馬さんのほうが触らせてくれたのかな?)