今日の予定

2025年
8月8日
(金)
8
(金)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

授業の様子  テーマは「学び合い」です

2015年10月22日 15時15分

 6年生算数科「速さ」の学習です。自力解決の後、ホワイトボードを友達に見せて、
どんな考えをしたかを当ててもらう「クイズタイム」を設けました。
自由に交流しながら、自分の考えを友達に伝えている子もいます。全体の練り上げではいろいろな方法が出されました。代表の子の考えに、よりよい説明や図を付け足しながら、思考を深めることができました。
 教師が一人一人の見取りをしっかり行うことで、個のよさを学級全体にひろげ、充実した学び合いの授業が展開されました。

 
 

 続いては、2年生の図画工作科です。まずは、ダイナミックな製作風景に驚きです。スペース、材料、用具、子どもの意欲を高め、アイデアを広げるしかけがいっぱいです。
集中して「楽しいおうち」を作る2年生。
「いいアイデアだね!」「うわ~きれい!さっきよりもよくなったね。」
「○○ちゃんがすごいこと思いついたよ。」
こどもたちの思いを大事にした教師の言葉も素敵です。アイデアを共有できるように途、中鑑賞会を入れ、友達との関わり合いも促しました。図工での学び合いの学習です。
 次回は、仕上がったおうちに自分の分身(紙人形)を入れて鑑賞します。1年生も遊びに来てくれるということで、はりきって仕上げています。

  

 続いて、のびのび学級の自立活動です。SST(ソーシャル スキル トレーニング)で「まわりの状況を考えながら行動する」ことを学習しました。
まず、遊びに無理矢理入ろうとしてトラブルになってしまう寸劇を見ます。演じる先生方の迫真の演技に、つい引き込まれました。 次に、ワークシートで、よりよいスキルを学びます。
友達と仲よく遊べるのは どんな人?お断りされてしまうのは どんな人?
最後は実際にゲームをしながら、状況を見て仲間に入る練習をしました。
ふり返りでは、「仲間に入れてほしいときは、相手に合わせる。」「友達の都合や気持ちを考える。」などの感想が出されました。 よりよい人間関係を築くスキルが学べたようです。

 

三春町ヘルスメイトさん来校

2015年10月22日 15時10分

今日は三春町ヘルスメイトのみなさんが21名来校されました。
1年生の食育の授業参観された後、5、6年生のクラスに入って給食の試食会をしました。

  

実際に今日の給食の食材を使いながら、赤・黄・緑の食べ物のはたらきについて学習しました。また、苦手な食べ物はどうしたら食べられるようになるかをみんなで考えました。元気いっぱい素敵な意見がたくさんあり、1年生とても頼もしかったです。

  

給食試食会では、子どもたちと一緒に食事をしていただきました。
「子どもたちの、おもてなしの心。素晴らしいです。楽しかったです。」緊張して教室に入ったヘルスメイトさんを温かく受け入れてくれた子どもたちに感謝の言葉をいただきました。
三春っ子 さすがです!

なかよし三春っ子 室内編

2015年10月22日 11時01分

  

  
○ ハロウィンのカードづくり
○ 室内宝探しゲーム
○ 椅子取りゲーム
○ 陣取りゲーム
 室内でも楽しい遊びが展開されています。班の数だけ遊びはあります。全校生で仲良く活動しました。冬にもやりたいな!!

なかよし三春っ子

2015年10月21日 17時53分


1年生から6年生までが縦割り班で一緒に遊びます!
年齢差6歳・・・・小学校年代では、かなりの開きです。
中学1年生だった場合、上は高校3年生です。(あまり良い例えではないですね)

 みんなが楽しく遊ぶことができるのか???
  

  



楽しく遊んでいます絵文字:良くできました OK
6年生がお世話をしている場面もありましたが、みんなが本気で遊べば、楽しくなるんですね。
私もついつい一緒に楽しく遊んでしまいました。

S字ジャンケン、縄跳び、はないちもんめ、だるまさんが転んだ、などなど。

子どもの頑張り 

2015年10月21日 11時17分

 
 地域安全作文コンクール 本校の6年生が、福島県小学校最優秀となり、本日表彰伝達式がありました。 田村警察署長さんが来校し、本児に賞状を手渡すとともに優れた作文にお褒めの言葉をかけてくださいました。
≪受賞の言葉≫
僕は、「みんなで安全にする大切な街」という作文を書きました。日頃の地域見守り隊へのありがとうの気持ちを書きました。小学校で初めてこのような大きい賞をいただき、うれしいです。地域の方に感謝します。

 堂々とはっきり述べることができました。これまた立派な態度でした。

アラビアンナイト 見ました!

2015年10月20日 18時08分

  
 三春小学校の体育館のステージが見る見る間に、劇場に変身です。
プロの劇団が来校し、生の演劇鑑賞をしました。大きな背景の絵をつけたり、緑の草をつけたり会場のスタンバイが整いました。

  
 途中でドライアイス(?)の煙がもくもく出てきてびっくり。
音響・演出共に素晴らしく、1時間30分があっという間でした。1年生も集中しています。
話の内容は、ぜひお子さんに聴いてみてください。
ちなみに「勇気・友情・命」がテーマでした。

校庭工事中 その2

2015年10月20日 17時53分



 鉄棒が完成です。低中高と髙さの異なる鉄棒です。子供の成長により使い分けできそうです。

  
 
 第3校舎前にも、遊具設置のための基礎工事が入っています。何ができるか子供も楽しみにしています。
 現在、スポーツ委員会の子供たちを中心に、公園のネーミングを考えてもらっています。みんなに親しまれる名前がいいですね。ミニ公園の完成が待ち遠しいです。

授業研究

2015年10月16日 17時03分

1年生の国語科です。「くじらぐも」ご存じですか?
「子どもの頃に読んだ」という方もいるでしょう。
「くじらぐもに乗ったら、何が見える?」との先生の問いかけに、
動作化やペア活動を通し、自由な発想で話し始める1年生。
「海の魚」「電車」「ビル」「コンビニ」さすが、現代っ子という発言もありました。
最後には吹き出しに書いた考えを、黒板にはって発表しました。
ちょっとの間でしたが、みんなで空の旅を楽しめたようです。
 

 


続きまして、のびのび学級の国語の授業です。
異学年で同じテーマで学習をしています。
まずは、グループごとに協力して、言葉を集めたり、問題を解いたりします。
次は、自力で取り組む課題。
上の学年は、片仮名を使って遠足の作文を書きます。
下の学年は、片仮名で書く言葉を使った文を作ります。
最後には、それぞれが書いたものを発表しました。
「○○くんは、長い文が書けてすごいな。」
大きな子の姿は、小さい子の学習の目標になります。
学び合いを取り入れた学習が、意欲向上につながっています。
 

芸術の秋  2点

2015年10月16日 15時46分

○1点目  三春中学校文化祭「HARU FES」に行ってきました。

今年の文化祭のテーマは「創 輝 次 響」(そうきじきょう)だそうです。
「三春中の伝統を築き みんなで輝き これを 伝統として 次の後輩につないでいこう」
という趣旨だと説明がありました。三春小の卒業生、輝いている姿をたくさん見てきました。
今日と明日の土曜日、学校公開だそうです。生徒が手作りしたビッグアートも圧巻です。

 

○2点目 三春町の文化祭を見に、「まほら」に行ってきました。
  
本校の児童も参加した「税の書道展」「人権の花運動」も展示されています。10月18日まで実施のようです。是非、足を運んでみてください。

理科の学習の様子

2015年10月16日 15時17分

 6年生の理科、地層のでき方を学習している様子です。
川に見立てたといに土と水を流し込んで、どのような層になるか観察します。
砂、泥の順に積もった結果から、「重い粒ほど下になる」という考察が出されました。
 

同じころ、5年生では川の流れの学習です。
トレイに土を盛って小さな川を作り、水の量を変えて、
浸食や堆積の様子を観察します。

 

どちらも、「流れる水のはたらき」に関わった学習内容です。
5年生で学んだことは6年生の学習につながり、
小学校で学んだことを土台として、中学校の学びへ発展します。
小学校の時から、理科が好きな児童を増やしていきたいものです。