今日の予定
21
(月)
|
新着情報
学校日誌
2年 顔 顔 顔 あなたの今の気持ちは?
2015年10月5日 11時58分 パソコン教室での子どもたちの学習の様子を担任の先生が写真に撮りました。
豊かな表情の写真がたくさんです。写真に、かってにタイトルをつけてみました。
間違っていたら「ごめんなさい」 「ムムム・・・ いい感じ、いい感じ」
「よっしゃ!やった~」
「これをすると 簡単にできるよ!」
「見てみて!面白いのができちゃった!」
「文字 見つからないの!」
「かわいいのができたね!」
嵐のあとに
2015年10月2日 14時23分
「何持ってるの?」 「校庭掃除です。葉っぱがいっぱいでした。」
昨夜から雨が降り、強い風が吹きました。 落ち葉や枯れ枝がたくさん落ちていました。
お掃除ご苦労様でした。
大きな袋を抱えた調理員さん。少し、がっかりした様子です。
「何持っているの?」 「今日の給食の残菜です。いつもより多いです。・・・」
≪今日の給食のメニュー≫
ごはん 牛乳 さんまの香味漬け やわらかきんぴら 野菜汁
「さんまは骨があって・・・ きんぴらは噛むのに時間がかかるんだよね。・・・」
「また、みんなにおいしく食べてもらえるように頑張ります!!」
調理員さんに笑顔が戻りました。
これからもおいしい給食よろしくお願いします。残さないように頑張って食べます。
3年生の学習はこう変わります・・・
2015年10月2日 13時25分
2年生の教室に、3年生の子どもたちが訪問し、なにやらお話をしています。
聞き耳をたててみました。
「3年生になると、理科の学習が始まります。外で観察したり、理科室で実験したりします。2年生までは生活科で学習していたことが、理科になります。」
「音楽の学習では、リコーダーをつかいます。はじめはソの音を習います。」
「体育の学習では、ハードルが出てきます。難しくなりますが飛べたときはとてもうれしいです。」
3年生は説明することをわかりやすく絵にしたり図に描いたり、実物を示したりして、2年生に話しかけていました。はきはきととても上手に説明しています。
2年生、真剣に話を聞いています。半年後の自分たちの学習に、興味津々です。
担任より・・・
「これは、国語の“話す・聞く”の学習です。相手や目的に応じて理由や事例を挙げながら筋道を立てて話し、説明する学習です。」まさに、生きた学習です。
3年 算数科
2015年10月2日 07時50分 3年生の算数の授業です。
「75円のおかしが5こずつ入った箱が2つあります。代金は?」
自力解決では、いろいろな考えが出てきます。
「いい考えだね!」「他の方法でもやってごらん。」
先生は声をかけながら、チェックして回ります。
その後の「学び合い」では前に集合し、代表者の発表をもとに話し合います。
「○○さんのおかげで、みんなの考えが深まったね!」
間違っても大丈夫なのは、認め合う雰囲気ができているからです。
難問に挑んだ3年生。授業後には、「わかった・できた」と実によい顔でした。
交流会(三春中学校)
2015年10月1日 17時09分
先日の9月30日に、のびのび学級の6年生が三春中学校へ見学に行ってきました。
中学校の雰囲気を感じるとともに、来年度から通う見通しがもてたようです。
中学生の“先輩”に校舎内を案内され、学校生活や中学生としての心構えを教えてもらいました。 中学校への期待で胸がいっぱいです!!
10月 交通少年団 あいさつ運動
2015年10月1日 13時51分
秋の全国交通安全運動は終了しました。
学校では、ブロックごとに交通安全教室を実施し、交通ルール・横断歩道の渡り方・自転車運転等について学習しました。
今朝は、通学路であいさつ運動を実施しました。子どもたちのさわやかな挨拶は、地域に活力を与えてくれます。地域ぐるみで交通安全の徹底を図っていきます。
町長さんも、交通指導に出てくださり、一緒に呼びかけをしてくださいました。
学校の玄関前の「人権の花」。まだ、きれいに咲いています。
2年生算数科
2015年9月30日 15時40分 先日、2年生の算数科の研究授業がありました。
「比べ方」の学習で、2本の容器のどちらに多く入るかを比べる方法を考える学習でした。
空のペットボトルを手に手に、グループで話し合います。
「片方の水をもう片方に移して・・・」「それぞれ同じ入れ物に移して・・・」
生活経験が生かされています。
さらに、具体物を手にすることで、いろいろな考えが出てきました。
自分の考えを友達に伝えることも、1年生なりにじょうずになっています。
本校では、こうした「学び合い」学習を効果的に取り入れて、「わかる・できる・楽しい」
授業づくりに努めています。
次回は、実際に水を使って、みんなで考えた比べ方を実践します。
校庭工事中 その1
2015年9月30日 15時25分
校庭の、鉄棒を新しくします。古いものを撤去しています。完成が待ち遠しいです。
毎日、校庭周辺の掃き掃除をしてくれる外部作業員さんです。
私たちが気持ちよく学校生活ができるように支えてくれています。ありがとうございます!
あれ 何?
2015年9月30日 14時55分
子どもが、見つけて報告です。
桜の木のてっぺんのほうに、何やら塊が見えます。
「蜂の巣」です。
とても、素人では届きません。早速、その道のプロに来ていただきました。
あんな高いところ、どのようにして駆除するのでしょう・・・
道具はあるものです。なが~い、なが~い釣竿のようなものを使い、巣に向かって何やら薬剤を注入です。ポタリポタリと蜂が落ちてきます。しまいに、巣をたたき落としました。 地面に、ポタリと落ちました。直径15cm。
30分の出来事です。その道その道のプロはいるものです。蜂の生態を知り尽くした職人技に思わず拍手がわきました。
今の時期、蜂も活発です。外での活動には、十分気を付けて行います。
3年 サクサク小刀名人
2015年9月30日 14時37分 えっつ!むずかしい。削れない・・・
持ち方を教えてもらい、削れる・削れる・・・
「ちょっと、目が近いよ。」
「削りかす、こんなにいっぱいになったよ。」
これから、彫刻刀を使った版画に挑戦です。
昔は・・・鉛筆は小刀を使って削っていました。勉強のはじめはまず鉛筆削りが定番でした。
筆入れには必ず、2つ折りのカッターが入っていました。