今日の予定

2025年
8月7日
(木)
7
(木)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

秋を満喫・・・1年生、校外学習!

2015年10月8日 13時41分

1年生が校外学習で郡山こどものもり公園に行きました。
わくわく、どきどき林の中に入っていきます。 
          
青い空と白い雲の下で、元気いっぱい体を動かして遊びました。
斜面でゴロゴロ・・・・。 こんな遊びは、学校でできないですね。
    

就学時健康診断 保護者会

2015年10月7日 15時35分


 
 本日は、保護者会も同時並行で実施しました。坪井祐子さんを講師に「子育てコーチング」についてご講話いただきました。
「これからは親がしてやれることは限られてきます。子供が自分で考え、判断して行動できるようにしていくことが大切。」と前置きがありました。

 そのためにまず、生活リズムをつくること。そして新たな関係をつくるために「あいさつが入口」とのアドバイスがありました。

 保護者の皆さんで演習です。

  
① まず、相手を完全に無視して会場内を2分間、移動します。
② 次に、アイコンタクトのみ許されます。会場内を2分間、移動します。

 同じ2分間ですが、①の長いこと、そして苦痛なこと。

  
③ この次は、会った人とハイタッチをしながら会話を交わし、2分間会場を移動します。
 時間がアッとい間に過ぎていきます。

④ 最後に、数人のグループで自己紹介・入学に当たって楽しみにしていることを話し合いました。

 1時間という短い時間でしたが、入学する保護者の皆さんと仲良くなれた気がしました。
新たな人間関係をつくるには、「あいさつが入口」これを実体験できました。

 ≪入学を楽しみにしていること・・・保護者編・・・≫
● ランドセル何色にしようかな。子供と一緒に考えること。
● 子供の学習机を買ってあげようと思っています。

空に写真を!

2015年10月7日 08時06分


 今、3年生は理科の学習で太陽の動きを調べています。
 秋晴れの下、朝から下校までの間に、太陽がどのように動いているか(見かけの動き)自作の装置を使って調べていました。
 「陰の長さが変わった。」(観察する力ですね)
 「東から西に徐々に変化している。」(発見する目をもってますね)
 「もしかしたら、夕方には影がもっとのびるんじゃないかな。」(科学的な思考ですね)
 などなど。未来のノーベル賞候補たちのつぶやきでした。


 ちょっとブレイク〉
  
 太陽の観察の合間に、「かげおくり」をしている3年生のみんなです。
 国語科の学習では、「ちーちゃんのかげおくり」という物語文の学習をしています。
 その物語に登場するちーちゃんが、家族みんなでかげおくりをして遊んでいる場面があります。
 3年生のみんなは、「ちーちゃんのかげおくり」をして、そらに大きな写真を写しだしているんですね。

運動する力はどのくらいだろうか?

2015年10月7日 07時42分


 1,2年生のスポーツテストの様子を見てきました。

 1年生にとっては初めてのスポーツテストでした。6年生のお兄さん、お姉さんの温かい応援のもと、一生懸命、走ったり、投げたり、飛んだりetc


 ↑ 20mシャトルランです。20mを音に合わせて往復します。
  最初はとーてもゆっくりなのですが・・・・


 ↑ 反復横跳びです。 20秒間に何回線をまたぐことができるか?
  機敏に動いている1年生。頑張れ!!

 
ボール投げに、50メートル走など、体の色々な部分を動かしていました。

他にも、上体そらし、握力、立ち幅跳びにも挑戦するとのことでした。

収穫の秋  2点

2015年10月5日 12時49分

1点目  
  
3年生が栽培していた「綿」です。夏には黄色の花をつけていました。今は、このように綿になっています。

「この栽培した綿 何につかうの?」
「お化粧するときの、綿にしたいな。」   さすが、女の子・・・

2点目
  

何やら、重そうなものをもってやってくる2年生の男の子にインタビューです。
「何もってるの?」
「今、サツマイモを掘って、シャベルを返しに来ました。」
「サツマイモ、たくさん取れた?」
「いっぱい取れました。なかよしルームにたくさんあります。あとで見に来てください。」

バケツに入ったシャベル。きちんと整理して入れてあります。

「シャベル、きれいにそろえて偉いね!」
「クラスの女の子が揃えました。」
褒められたことを独り占めしないこの2人。とても好感がもてました。

収穫したサツマイモ。今後どのように学習が進むのか楽しみです。

2年 顔 顔 顔  あなたの今の気持ちは? 

2015年10月5日 11時58分

 パソコン教室での子どもたちの学習の様子を担任の先生が写真に撮りました。
豊かな表情の写真がたくさんです。写真に、かってにタイトルをつけてみました。
間違っていたら「ごめんなさい」
  「ムムム・・・ いい感じ、いい感じ」

 「よっしゃ!やった~」

 「これをすると 簡単にできるよ!」

 「見てみて!面白いのができちゃった!」

 「文字 見つからないの!」

 「かわいいのができたね!」

嵐のあとに

2015年10月2日 14時23分



「何持ってるの?」 「校庭掃除です。葉っぱがいっぱいでした。」
昨夜から雨が降り、強い風が吹きました。 落ち葉や枯れ枝がたくさん落ちていました。
お掃除ご苦労様でした。

     
大きな袋を抱えた調理員さん。少し、がっかりした様子です。
「何持っているの?」 「今日の給食の残菜です。いつもより多いです。・・・絵文字:泣く

≪今日の給食のメニュー≫
ごはん  牛乳  さんまの香味漬け  やわらかきんぴら  野菜汁

「さんまは骨があって・・・ きんぴらは噛むのに時間がかかるんだよね。・・・」

「また、みんなにおいしく食べてもらえるように頑張ります!!」
調理員さんに笑顔が戻りました。 

これからもおいしい給食よろしくお願いします。残さないように頑張って食べます。

3年生の学習はこう変わります・・・

2015年10月2日 13時25分

 
 2年生の教室に、3年生の子どもたちが訪問し、なにやらお話をしています。
聞き耳をたててみました。

「3年生になると、理科の学習が始まります。外で観察したり、理科室で実験したりします。2年生までは生活科で学習していたことが、理科になります。」

「音楽の学習では、リコーダーをつかいます。はじめはソの音を習います。」

「体育の学習では、ハードルが出てきます。難しくなりますが飛べたときはとてもうれしいです。」

3年生は説明することをわかりやすく絵にしたり図に描いたり、実物を示したりして、2年生に話しかけていました。はきはきととても上手に説明しています。



2年生、真剣に話を聞いています。半年後の自分たちの学習に、興味津々です。
担任より・・・ 
「これは、国語の“話す・聞く”の学習です。相手や目的に応じて理由や事例を挙げながら筋道を立てて話し、説明する学習です。」まさに、生きた学習です。

3年 算数科

2015年10月2日 07時50分

 3年生の算数の授業です。
「75円のおかしが5こずつ入った箱が2つあります。代金は?」
自力解決では、いろいろな考えが出てきます。
「いい考えだね!」「他の方法でもやってごらん。」
先生は声をかけながら、チェックして回ります。
その後の「学び合い」では前に集合し、代表者の発表をもとに話し合います。
「○○さんのおかげで、みんなの考えが深まったね!」
間違っても大丈夫なのは、認め合う雰囲気ができているからです。
難問に挑んだ3年生。授業後には、「わかった・できた」と実によい顔でした。