今日の予定
21
(月)
|
新着情報
学校日誌
夏休みにしかできないこと パート2
2015年8月12日 12時20分
雨漏りが発生。屋上の修繕をしてもらっています。高い屋上、そして炎天下、ほんとうにご苦労さまです。
剥がしたコンクリート片を下におろす作業も、階段を利用して何往復もしています。汗だくの作業です。業者の皆さん、ありがとうございます。
地区音楽祭に向けて~大きな応援を受けて~
2015年8月12日 11時57分
暑い夏です。
8月21日、田村地区小学校音楽祭が開催されます。
合唱部・合奏部の皆さんは、最後の練習に励んでいます。
本日は、音楽祭の会場(田村市文化センター)でのリハーサルです。
保護者会の皆さんの大きなバックアップありがとうございます。
子どもの練習の合間に、カレーライスの差し入れや激励会を開催してくれました。
応援してくださる皆さまに「感謝」の気持ちをもって、音楽祭に参加します。
教員研修会 その4
2015年8月7日 09時23分
先生方の研修が「まほら」で開催されました。
研修テーマは「わかる できる これからの書写指導」です。
秋には田村地区の書写コンクールがあります。その課題をもとにどのように指導していったら子供の書写技能が上がるか、しっかり勉強してきました。
講義を聴いたり、自分で書いてみたり、教材作製をしてみたり、熱心に取り組みました。特に時間を割いたのが「よこ画・たて画」です。これが基本です。美しく整った文字が書けるように練習しました。
最後に、筑波大学教授による講演会がありました。
印象に残ったことは「肉声」「肉筆」という言葉です。双方に共通することは何かという問いかけです。
⇒個としての私の表出です。手書きにすることの意義を考えさせられました。。
「文字ニケーション」という造語、初めて耳にしました。文字は相手に伝えるツールで相手を意識したものです。どのような文字で伝えるかによってその人の心の伝わり方も変わってきます。墨の香りの漂う会場で、心豊かに研修をしてきました。
夏休みにしかできないこと
2015年8月7日 08時42分 連日、厳しい暑さが続いていますが、みなさんお元気でしょうか。夏休みも後半にはいります。夏休みにしかできない体験をたくさんしているかと思います。
学校も、長期休業にしかできないことをたくさんしています。その一つが、学校周辺の修繕です。修繕には大きな重機が必要です。また、機器を使って、修繕箇所を削ったり壊したりします。子供の学習に支障のない時期を選んで、工事をお願いしています。
学校の裏山の木々が校舎にかぶさり、うっそうとしていました。『木立伐採』をしてもらっています。急斜面での作業ですが、業者の皆さんが手際よく作業を進めています。さすがプロです。
とても、すっきりしてきました。光も入り、明るくなりました。この周辺をきれいにして、みんなが遊べる場所にしていきたいと考えています。
ナスをつくろうと思います・・・
2015年8月4日 17時25分
今まで、フラワー委員会の子どもたちが世話をしていた学校花壇の草花。夏休み中は、先生方の管理です。枯らしてはいけないと、欠かさず水くれをしています。
黄色の花がきれいに咲きました。 なんと「綿の花」です。4年生の子どもたちが管理しているものです。綿ができるのが楽しみです。
朝顔もブルーの花が咲きました。グリーンカーテンになるようにネットを張りました。
夏の向日葵も満開です。その横の畑はジャガイモ畑でした。収穫を終え、耕している先生を発見。
「今度、何つくるの?」
「ナスにしようと思います。」
「これから、ナスですか?!」
そんな会話をしてきました。暑い中、お疲れ様です。
教員研修会 その3
2015年8月4日 17時09分 今日は、「MIM指導者研修会」を本校を会場に実施しました。、町内の保幼小中の先生方を対象に、約40名の皆さんが参加し、3時間の研修をしました。
『MIM』聞きなれない言葉ですが「ミム」と読みます。これは、「つまずきのある読みを流暢な読みへ」子どもたちを指導する方法の一つです。
読みのつまずきで多く見られるのは「特殊音節」(のびる音、つまる音、ねじれる音)です。それを視覚化・動作化しながら楽しく学ぶための指導法です。
今日は、先生方が授業を受ける子供になり、講師の先生から指導を受ける模擬授業方式で研修しました。講義あり、実技ありで、即授業に活用できる内容でした。
PTA研究大会 開催
2015年8月3日 09時04分
田村地方PTA連合会研究大会が開催されました。
研究テーマ
「子と親とが 共に育つ PTA活動を」 ~未来を担う子どもたちのために~
田村地区のすべの小中学校のPTAの代表の方、約250人が一堂に会しての研修大会です。
開会式に続き、全体会では4つのPTAの方が活動の内容等について発表します。三春町代表では沢石小学校の発表がありました。
最後に講演会です。今年は「コーチング講座」です。~自ら学び 自ら育つ コーチング的コミュニケーション~について研修してきました。
本校では会長さんはじめPTA3役の方に参加していただきました。熱い中、お疲れ様でした。
じどうかん夏まつり
2015年8月3日 08時31分
児童館の夏まつりに参加してきました。
手づくり神輿で町内をまわり子供の元気をアピールです。神輿の上には黄色のかわいい物体が乗っています。子供の工夫がいっぱいです。(現在、児童館前に展示されています)
出店ではかき氷・駄菓子・フランクフルト等いただきました。
ステージでは、、ダンス・太鼓の発表や三春盆踊りもありました。
かわいい甚平や浴衣に身を包み、子供たちも元気いっぱい夏まつりを満喫していました。
夏休みにおすすめ 三春歴民へ行ってみよう!
2015年7月31日 15時29分 暑中お見舞い申し上げます。 三春っ子の皆さん!お元気ですか?
本日のプール利用状況ですが、午前中は60名程度。午後は約30人のようです。午後のほうがお勧めです。
さて、夏休みには三春町の歴民もお勧めです。現在、夏季企画展が開催されているようです。ご家族・親戚の皆さんと出かけてみてはいかがでしょう。
展示名 「見る・さわる・世界の化石」 (7月18日~8月30日)
開館時間 午前9時~午後4時半
≪おすすめのポイント≫
◎ 世界の化石を年代順に多数展示されている。
◎ 地球や生物の歴史に興味のある人には特におすすめです。
◎ 三春町の小中学生は無料です。
教員研修会 その2
2015年7月31日 15時21分
今日は、会津美里町教育委員会が三春町の教育視察に来校しました。
16名の先生方が、三春小のユニバーサルデザインの授業づくり・学級づくり・家庭づくりの取組について研修を深めていきました。
一人一人の個性を大切にした三春の教育が県内に輪を広げています。工夫された教室環境についても見学していきました。