今日の予定

2025年
4月21日
(月)
21
(月)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

お便り更新しました。

2015年9月30日 07時48分


特別支援便り
「クレパスつうしん」  「わくわく通信」      
更新しました。    
            
ご覧ください。

さわやかな歌声から1日がスタートします

2015年9月29日 10時53分

  
朝の会では、「今月の歌」をみんなで歌います。
さわやかな歌声が、各教室から聞こえてきます。
メロディーも歌詞もとてもいいので、聞き入ってしまいます。
歌っている子どもたちの表情を見て、優しさが感じられます。
きっと、この曲こどもたちにとってお気に入りなんだろうな・・・

ともだちはいいもんだ



    【作詞】岩谷時子
  【作曲】三木たかし

  ともだちはいいもんだ
  目と目で物が言えるんだ
  困った時は力を貸そう
  遠慮はいらない
  いつでも どこでも


  君を見てるよ
  愛を心に 君と歩こう

 ※みんなは一人のために
  一人はみんなのために
  みんなは一人のために
  一人のために



  ともだちはいいもんだ
  言いたいことが言えるんだ
  悲しいときは 励まし合おう
  心は一つさ
  大人になっても
  忘れはしない
  夢を大事に 君と進もう
  ※繰り返しx2

5年 英語大好き!

2015年9月28日 12時45分



黒板に貼ってある色紙を見てください。今日の授業は「何色が好き?」です。
英語で書いてみます。What color  do  you  like? です。
まず、色紙を見てカラーソングを歌います。 輪唱までするノリノリの歌声で授業がはじまります。

今日の授業は「何色が好きですか?」「私は○○色です」英会話の学習です。
質問したり、答えたり。カードの取り合いゲームをしたり、聞き取った色や形のTシャツをゼントしたり、友達との交流がたくさんあります。

  



最後は、英語の絵本「くまさん くまさん 何みたの?」の読み聞かせです。
 
知らず知らず、英語のフレーズが口からこぼれるような授業。子どもたちが大好きという理由が分かります。

情報教育 

2015年9月28日 11時35分

 「情報教育」これからの子どもたちにはなくてはならない学習です。
学校には、1人1台のパソコンがあります。今日は2年生が学習していました。
学習テーマは「将来の夢」。イラストを入れ、文字を入れ、創意工夫のある作品が仕上がっていました。
ソフトクリーム・パフェを描き・・・「パティシエになりたいです。」
水槽に大きなサメを描き  ・・・「水族館の飼育員になりたいです。」
サッカーボールを携えた選手を描き・・・「サッカー選手、日本代表になるぞ!」
ディスクワークをしている先生を描き・・・「校長先生になりたい。」

   

  
≪情報教育≫
基本的な操作 ⇒ ワード操作 ⇒ 保存の仕方 ⇒ 印刷 ⇒ 画像操作 ⇒ 通信操作
と学習していきます。それに合わせて情報モラルについても学習しています。

* 廊下に季節の花が一輪挿してありました。秋ですね。昨日はお月様も見ましたか?

児童会活動紹介

2015年9月25日 10時02分


 4年生以上の児童が各委員会に所属して、学校の活動をサポートしています。
 今回は、いくつかの委員会活動の様子を紹介します。

  
まいづる館委員会です。本の貸し出しや読書及び図書室利用の促進を主な活動としています。

  
新聞情報委員会です。 学校での出来事等を新聞にし、全校児童に報告しています。

  
すこやか委員会です。 健康や給食に関する活動の話し合いをしているところでした。

  
フラワー委員会です。 校舎内外の植物や生き物の手入れをしてくれています。


他の委員会については、後日、紹介いたします。

交通教室

2015年9月24日 12時13分

  今日は、中学年(3・4年生)の交通教室が行われました。
 
 〈自転車乗り方〉
左側走行やヘルメットの着用など、安全に快適に自転車を活用するために練習をしているようです。
 ・一旦停止での左右確認。
 ・横断歩道では、自転車を押して歩く。
 ・自転車発進の際の周囲の安全確認。
 ・自転車走行時の安全走行。
 

  


  


  

  自転車に乗れるようになり、行動範囲も広がっているようですが、交通ルールを守り安全に自転車を運転してください。お家でもその都度声をかけ、子どもたちの安全な活動を見守っていただけると幸いです。

 明日は、高学年の交通教室が予定されています。

 パソコン学習 楽しいよ!

2015年9月18日 15時03分

  

 パソコン学習、熱心に取り組んでいます。自分の名前を入れたり、お絵かきソフトを使って、カットに色付けを行ったり、印刷してみんなに見せ合ったり、操作にずいぶん慣れてきました。
学年が上がるにつれ、調べ学習や学んだことを文字にしたり、画像を取り込んだりできるように学習を進めていきます。上達の早いことにはびっくりです。
 
 明日から5連休です。休養をたっぷりとり、元気にお過ごしください。

4年 書いたものを発表しよう!

2015年9月17日 10時38分

 4年生の教室では、がやがやしています。何が始まるのでしょうか・・・

「これから、発表会をするので、読む練習をしています。」と、ある子供が教えてくれました。

 
何を発表するのか、のぞいてみました。

 「友達の家に遊びに行くときには親に言ってからでかけよう」についての発表がありました。
とても上手に自分の意見を述べています。

≪感心したこと≫
● なぜそう思ったのか、理由が述べられている。
● 実体験が入っていて、説得力がある。
● 子供たちの日常の出来事で、関心あるテーマである。
● 話し方がゆっくりで、聞きやすい。

原稿用紙、1枚程度ですが、どの子も発表したくて自分の番を待っています。思わず、聞き入ってしまいました。
「食べ物を残さず食べよう」 「雨の日の過ごし方について」「体育館での遊び方について」等、続きます。



聞いている、子供たちも真剣です。聞いた後、付箋に感想を書いています。机の手前にたくさん「友達のいいね。」が貼ってあります。授業の終わりには、きっとその友達に届けるのでしょう。私も、聞かせていただいたので、しっかり感想を残してきました。

1年生 おべんとうおいしいね

2015年9月16日 16時48分

 今日は、お弁当の日!!
 1年生は、前日からウキウキ ♪ ワクワク ♪ していました。
「せんせい!そとで、おともだちとたべていい?」「ピクニックしていい?」という、可愛い笑顔で言われたら・・・・・今回はスペシャル!!
 
 気持ちの良い秋空の下、おいしくお弁当をいただきました。

  

 

1組、2組なかよく一緒に食べました。
「こっちおいでよ!」「シートひろげよう!」「おいし~!!」などなど楽しい声が聞こえました。
おいしいおべんとう、ごちそうさまでした!!