今日の予定
7
(木)
|
新着情報
学校日誌
交流会(三春中学校)
2015年10月1日 17時09分
先日の9月30日に、のびのび学級の6年生が三春中学校へ見学に行ってきました。
中学校の雰囲気を感じるとともに、来年度から通う見通しがもてたようです。
中学生の“先輩”に校舎内を案内され、学校生活や中学生としての心構えを教えてもらいました。 中学校への期待で胸がいっぱいです!!
10月 交通少年団 あいさつ運動
2015年10月1日 13時51分
秋の全国交通安全運動は終了しました。
学校では、ブロックごとに交通安全教室を実施し、交通ルール・横断歩道の渡り方・自転車運転等について学習しました。
今朝は、通学路であいさつ運動を実施しました。子どもたちのさわやかな挨拶は、地域に活力を与えてくれます。地域ぐるみで交通安全の徹底を図っていきます。
町長さんも、交通指導に出てくださり、一緒に呼びかけをしてくださいました。
学校の玄関前の「人権の花」。まだ、きれいに咲いています。
2年生算数科
2015年9月30日 15時40分 先日、2年生の算数科の研究授業がありました。
「比べ方」の学習で、2本の容器のどちらに多く入るかを比べる方法を考える学習でした。
空のペットボトルを手に手に、グループで話し合います。
「片方の水をもう片方に移して・・・」「それぞれ同じ入れ物に移して・・・」
生活経験が生かされています。
さらに、具体物を手にすることで、いろいろな考えが出てきました。
自分の考えを友達に伝えることも、1年生なりにじょうずになっています。
本校では、こうした「学び合い」学習を効果的に取り入れて、「わかる・できる・楽しい」
授業づくりに努めています。
次回は、実際に水を使って、みんなで考えた比べ方を実践します。
校庭工事中 その1
2015年9月30日 15時25分
校庭の、鉄棒を新しくします。古いものを撤去しています。完成が待ち遠しいです。
毎日、校庭周辺の掃き掃除をしてくれる外部作業員さんです。
私たちが気持ちよく学校生活ができるように支えてくれています。ありがとうございます!
あれ 何?
2015年9月30日 14時55分
子どもが、見つけて報告です。
桜の木のてっぺんのほうに、何やら塊が見えます。
「蜂の巣」です。
とても、素人では届きません。早速、その道のプロに来ていただきました。
あんな高いところ、どのようにして駆除するのでしょう・・・
道具はあるものです。なが~い、なが~い釣竿のようなものを使い、巣に向かって何やら薬剤を注入です。ポタリポタリと蜂が落ちてきます。しまいに、巣をたたき落としました。 地面に、ポタリと落ちました。直径15cm。
30分の出来事です。その道その道のプロはいるものです。蜂の生態を知り尽くした職人技に思わず拍手がわきました。
今の時期、蜂も活発です。外での活動には、十分気を付けて行います。
3年 サクサク小刀名人
2015年9月30日 14時37分 えっつ!むずかしい。削れない・・・
持ち方を教えてもらい、削れる・削れる・・・
「ちょっと、目が近いよ。」
「削りかす、こんなにいっぱいになったよ。」
これから、彫刻刀を使った版画に挑戦です。
昔は・・・鉛筆は小刀を使って削っていました。勉強のはじめはまず鉛筆削りが定番でした。
筆入れには必ず、2つ折りのカッターが入っていました。
お便り更新しました。
2015年9月30日 07時48分
特別支援便り
「クレパスつうしん」 「わくわく通信」
更新しました。
ご覧ください。
さわやかな歌声から1日がスタートします
2015年9月29日 10時53分朝の会では、「今月の歌」をみんなで歌います。
さわやかな歌声が、各教室から聞こえてきます。
メロディーも歌詞もとてもいいので、聞き入ってしまいます。
歌っている子どもたちの表情を見て、優しさが感じられます。
きっと、この曲こどもたちにとってお気に入りなんだろうな・・・
ともだちはいいもんだ
【作詞】岩谷時子
【作曲】三木たかし
ともだちはいいもんだ
目と目で物が言えるんだ
困った時は力を貸そう
遠慮はいらない
いつでも どこでも
君を見てるよ
愛を心に 君と歩こう
※みんなは一人のために
一人はみんなのために
みんなは一人のために
一人のために
ともだちはいいもんだ
言いたいことが言えるんだ
悲しいときは 励まし合おう
心は一つさ
大人になっても
忘れはしない
夢を大事に 君と進もう
※繰り返しx2
お便り更新しました。
2015年9月28日 13時06分
「学校便り」 更新しました。
ご覧ください。
5年 英語大好き!
2015年9月28日 12時45分
黒板に貼ってある色紙を見てください。今日の授業は「何色が好き?」です。
英語で書いてみます。What color do you like? です。
まず、色紙を見てカラーソングを歌います。 輪唱までするノリノリの歌声で授業がはじまります。
今日の授業は「何色が好きですか?」「私は○○色です」英会話の学習です。
質問したり、答えたり。カードの取り合いゲームをしたり、聞き取った色や形のTシャツをゼントしたり、友達との交流がたくさんあります。
最後は、英語の絵本「くまさん くまさん 何みたの?」の読み聞かせです。
知らず知らず、英語のフレーズが口からこぼれるような授業。子どもたちが大好きという理由が分かります。