今日の予定

2025年
4月20日
(日)
20
(日)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

学校視察に来校です!

2015年2月18日 11時37分


  弘前市教育委員会より3名の先生方が来校しました。本校で実施しているユニバーサルデザインの考えによる学級づくり・授業づくりの研修です。本校の実践が大きく広がってきています。学校の授業風景をご覧になり「どの教室も、子供たちが落ち着いて学習に取り組んでいますね。」「真剣に学ぶ姿がたくさん見られました。学力もしっかり身に付きますね。」「あいさつも上手にできますね。」「先生たちの、子供への言葉かけが分かりやすく工夫が感じられます。」たくさん称賛の声をいただきました。この実践が子供たちの姿となって表れていることがうれしいです。「分かる・できる・楽しい」授業づくり、今後も頑張っていきます。

“なんで回らないの?” 5年 理科

2015年2月17日 16時36分

 5年生の授業で、モーターづくりをしました。電磁石の導入で、鉄しんのないモーターを作りました。微妙なバランスで、コイルが回ったり回らなかったり・・・・子どもたちはかなり苦戦していました。「回った!」大喜びする子や「なんで回らないんだ・・・?」と首をかしげる子、あっという間の1時間でした。
 「理科って楽しい!」という子どもたち・・サポートティチャーと共に、いろいろなことに取り組むことができました。授業の後も、一生けん命にコイルを回そうと頑張っていた子もたくさんいました。次の日、「先生回った!」と早速報告にきて見せてくれました。

  

4月に待っています・・新1年生!

2015年2月17日 15時48分

 先日、新入学生保護者説明会が行われました。来年入学するお子さんもおうちの人と一緒に来校してくれました。保護者のみなさんは、説明会へ、子どもたちは現1年生との交流会に参加しました。1班と2班に分かれて、歌や合奏の演奏をきいたり、いすとりゲームや伝言ゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。最後には、現1年生から、カードをプレゼントされ、大喜びしていました。現1年生も、楽しい会になるように、一生けん命に準備をしてくれました。
 4月に入学してくる49名のみなさん。入学式お待ちしています。

   

   

真剣に練習中!

2015年2月17日 13時32分


  何やら、大きな声が廊下に聞こえます。
「今日の国語の時間に調べたことをみんなに聞いてもらう発表会があります。その練習中です。」
とのことです。見せてもらいました。「私たちとマンガ」というテーマのもと、いくつか設問考え、アンケートを実施し、その結果を発表することにしたようです。調べたことを表やグラフに表し文字を大きく書いたり発表の仕方を工夫したり、相手に伝えようとする気持ちが伝わってきました。帰り際に、「発表どうだった?」と聞くと「上手にできました。」自信に満ちた返事が返ってきました。伝えたいことが上手に伝えることができる。とてもいい学習ができています。

4年 冬の生き物Ⅲ 枝のすご技発見!

2015年2月17日 12時55分


  「ぐにゃっと曲がった枝」続編です。教室に戻り、みんなで話し合いをしたようです。
「なぜ、曲がったのだろう?」 「はじめから曲がっていたんだよ」「誰かが引っ張ったのかな。」「おもりをかけて引っ張った。」「誰がそんなことするのかな。そんなことする人はいないよ。」「重みをかける・・・」「あっ!!雪かな。」そのような結論になったようです。この植物の名前はイヌツゲです。雪はさらさらしていますが、たくさん雪が降り、綿帽子のようにこの葉っぱの上に積り、じわじわ重みをかけ、少しずつ少しずつ枝を曲げたようです。「植物は偉いね。折れないで頑張ったんだもの。」「植物は雪が降っても、自分で払うことができない。自分で生き延びるためには、折れずにしなやかに曲げる」この枝のすご技を大発見したようです。この技を発見した子供たちもすごい!

さよならコンサート 

2015年2月16日 14時30分


 2月14日まほら大ホールで、合奏部・合唱部の児童が今までお世話になった方々に感謝の気持ちを込め、さよならコンサートを開催いたしました。
 会場には、保護者はもとより地域の方・先生方もたくさんおいでになり盛大に開催することができました。演奏曲はコンクール参加曲のほか子供たちの大好きな曲・今までの引き継いできた伝統曲などで、自信に満ちた素晴らしい演奏を聴かせてくれました。
また、6年生だけで歌ったり演奏する場面、合奏部合唱部合同の場面等もあり、大いに会場が盛り上がりました。

 
 最後に、集合写真を撮りました。「1年間活動すると、こんなに素晴らしいコンサートを開けるようになるんだね。」「感動した!上手だった。」保護者から称賛の声をたくさんいただきました。子供たちもニコニコです。『努力のあとの笑顔』たくさん見られました。
 最後に、保護者会の皆様より「差し入れ」がありました。「これがあるからやめられないんだよな・・・」子供のあいだから、そんな声が聴かれました。1年間お世話になりました。また、来年も頑張ります!!

冬の生き物Ⅱ 4年

2015年2月13日 15時48分

  今日はパート2です。動物ばかりでなく、植物にも目を向けてみよう。外に出てきた4年生。
「この枝、こんなになっていた?」「ずいぶんぐにゃっと曲がっているよ。」「葉っぱの向きも横向きになってる。」「ほんとだ。他のものは上向きなのに・・・」「どうして曲がったのかな?」「・・・」

 
室内の冬の植物も探検しました。
「これは、なんという花ですか?」「ハボタンですよ。」「背が伸びて、花が咲きそうですね。」
「あっ!こっちは、葉っぱと葉っぱから白いつぼみが出てる」「ほんとだ。ほんとだ!」

ところで、さっきの曲がり枝。気になるね・・・。

校庭周辺の樹木の伐採

2015年2月13日 10時00分

 
  だんだん日差しが春めいてきました。今日は校庭周辺の樹木の伐採をしていただきました。大きく伸びた枝が業者さんの力で次々切り落とされてさっぱりしました。間もなく春です。木々の芽吹きが楽しみです。それにしても業者さんの仕事ぶりにはびっくり。まるでサーカスを見ているようです。

のびのび学級 お食事会

2015年2月13日 09時26分



楽しみにしていたお食事会。グルメンチはじめエビフライ・鳥のから揚げなど子供の期待以上のメニューに大感激。
これは、先の「はばたけ三春っ子」で「にじいろマーケット」を開催しその収益をもとに町内のレストランにでかけたお食事会です。一生懸命頑張るとこんなごちそうが食べられる。まさに生きる活動そのものです。自分たちでマーケットを企画・運営したことはとてもよい経験となりました。
食事の最後にフルーツのデザートも付きました。おなか一杯・満足・・・満足・・・

 
最後に、レジでは一人一人がお給料から代金を支払いました。上様と書かれた領収書ももらい、学習は終了です。「また、来年もマーケット開きたい。」意欲が高まっています。

今日はお弁当の日

2015年2月12日 18時39分

 
  6年生の食事の風景です。給食も好きですが、お弁当も大好きです。
おいしい食事があると、友達との会話もはずみます。卒業までカウントダウンが始まりました。1日1日大好きな仲間と思い出をたくさん作っていきたいです。お弁当を作ってくださったご家族の皆さんに感謝です。