今日の予定
20
(日)
|
新着情報
学校日誌
元気記念日!
2015年2月26日 09時16分 2月25日 三春小学校児童出席率100%でした。
出席率は子供の元気度を表す一つの指数です。全員が元気に登校できる。うれしい記念日です。
さて、今日は授業参観日です。「頑張る私を見てもらいたい」学習に磨きをかけています。今日は『お弁当の日』。傍らに置かれた弁当を横目に見ながら学習に取り組んでいます。
午後1半より開始です。皆さんのおいでをお待ちしています。
6年生ありがとうの会
2015年2月25日 17時04分 本日、5時間目に5年生が中心になって、「6年生ありがとうの会」が行われました。縦割り班でお世話になった6年生に、感謝の思いを伝える会です。それぞれの学年で準備を進め、今日の日を向かえました。
6年生入場 1年生と手をつないでの入場です。
実行委員長や校長先生のお話のあと、ゲームがはじまりました。縦割り班ごとに、じゃ
んけんゲームと三択クイズで盛り上がりました。
その後、班の6年生に感謝の気持ちを伝えました。そして、班ごとに作成したカードをプレゼントしました。在校生全員が、ありがとうございましたの気持ちを伝えることができました。
6年生からは、在校生に、伝統の運動会の応援旗と交歓会の応援、鼓笛をがんばる気持ちを託されました。お礼として「手紙」の合唱を発表してくれました。
最後にみんなで、「マイバラード」を歌いました。体育館中が6年生に感謝するあたたかい気持ちで一杯になりました。今までありがとう6年生・・・伝統はきっと在校生が引き継いでいってくれるはずです。
特別支援便りを更新しました。
2015年2月25日 16時55分お便りページに
秋桜 No.7~No.10
わくわく 11月号~2月号を載せました。のびのび学級のおはなし会のことや、SST(ソーシャルスキルトレーニング)についての記事も掲載されています。ぜひご覧ください。
思春期の心と体
2015年2月25日 09時13分
4年生の保健で「思春期にあらわれる変化」を養護教諭とともに学習しました。
今回は体の中の変化です。男の子も女の子もこれから思春期に向かい、体の外側だけでなく、体の中にも変化が起こります。はじめは「きゃ~」「やだぁ」と恥ずかしそうにうつむいたり、騒いだりしていた子どもたちでしたが、しっかり話を聞き、考えることができました。これから迎える体の変化を肯定的に受け止められるといいなぁと思います。
おもてなしの心
2015年2月25日 08時59分
三春町の割烹の若女将さんを講師に招いて6年生は「テーブルマナーとおもてなしの心」を学びました。
「マナーとは相手のことを考えて行動すること。そして、心配りは相手を思って考え、目に見えない想いを見えるものにすることです。相手もハッピーだと自分もハッピーです。
食べられることは当たり前のことではありません。口に入るまで多くの人の手がかかり、多くの人の思いがあります。それらを思い、感謝し、言葉で伝えることが大切。おもてなしの心は難しいものではなく、生きていく上で日常の中でおもてなしをするのですよ。」
という若女将の言葉はとても聡明で子どもたちの心にしみたのではないでしょうか。
明日の6年生の保護者とのThank you forever party (謝恩会)やテーブルマナー給食で学んだことを発揮してくれることでしょう。
やわらかな日ざしの中で・・・。
2015年2月25日 08時46分「先生~ふきのとうがあるよ。」「お花さいてる。」「木の芽もでてるよ~。」
雨水も過ぎ、外はぽかぽか暖かい日があります。
子どもたちもフリータイムには外で元気に縄跳びをしたり、バドミントンをしたり、鬼ごっこをしたりして過ごしています。
遊びの中で春の訪れを目で楽しんだり肌で感じたりしているんですね。
コミュニケーションができるって楽しいね!
2015年2月24日 09時46分
3年生が手話の学習をしました。福島県聴覚障害者協会のご協力をいただきました。
聴覚障害者と手話通訳者においでいただきました。
「耳が聞こえない人と会ったことがありますか?」「コミュニケーションができるって素晴らしいことです。手話ってみんなのおしゃべりする言葉と同じだよ。」「自分の思いを伝え合うことができるって素晴らしいことだね。」表情豊かに私たちに語りかけます。
手話体験では、自分の名前・あいさつ・手話歌「手のひらを太陽に」などを教えてもらいました。「五感のうちの聴覚がなくともそれに替わる魔法を神様は授けてくれました。」と話す講師の先生。人々を温かく包むユーモアのセンス抜群、子供たちのハートをわしづかみです。「手話ってすごい」子供たちの感想です。
あこがれが 志をつくる
2015年2月24日 09時24分
ずいぶん春めいてきました。線量0.084μSv/hです。
さて、朝から弦楽器の重厚なメロディーが校舎に流れています。
6年生の合奏部の児童が3年生対象にミニコンサートを開いていました。
「私たちも、はじめはバイオリンを全然弾けませんでした。」「毎日練習するとこのようになります。皆さんもぜひ合奏部に入ってみませんか。」新入部員勧誘を兼ねた催しでした。
3年生も、朝の柔らかな日差しを受け優雅に演奏する6年生の姿にとても心を動かされたようです。「あこがれが 志をつくる」「伝統を引き継ぐ」。さわやかな1日の始まりです。
伝統の継承・・・鼓笛引き継ぎ式
2015年2月19日 18時08分 2月18日の全校集会で、鼓笛引き継ぎ式が行われました。三春小学校伝統の鼓笛隊が、6年生から5年生へと引き継がれる式です。1,2,3年生が見守る中、4,5,6年生は、緊張した様子で式に参加しました。
まず、6年生の演奏です。「校歌」「残酷な天使のテーゼ」を堂々と演奏しました。最後の鼓笛演奏、思いがこもっていました。
つぎに引き継ぎです。主指揮のつえが、6年生から5年生に引きつがれました。
その後、楽器もそれぞれ引きつがれました。
鼓笛を引きついだ5年生が「校歌」「栄光のかけ橋」を演奏しました。1月から、毎日練習してきた成果を十分に発揮したすばらしい演奏でした。
最後に、新鼓笛隊の演奏で、6年生の退場を見送りました。
すてきなすてきな鼓笛引き継ぎ式になりました。
今日は雨水です!
2015年2月19日 12時26分
昨日から降った雪で、とてもきれいな雪景色の朝となりました。
ケヤキの大木は、全体にふわっと雪がふり、木々が白にそまりました。
ユズリハの木は細長い葉っぱの上に綿帽子をかぶったようです。
1年生の児童が「雪かき、ありがとうございます。」と元気にあいさつをして明徳門をくぐっていきます。今日は「雨水」。雪が雨に変わる時期。学校も進級・卒業を控え、子供たちがぐっと成長する時期です。