今日の予定
7
(金)
|
新着情報
学校日誌
6年生 租税教室
2015年1月21日 10時55分
郡山法人会より2名の講師においでいただき開催しました。
「国民の3大義務は?」の質問から始まりました。
「勤労・納税・教育」学習済みの子供たち、しっかり答えることができました。さすが!!
「納税」というと子供たちにとって身近なものは「消費税」でしょうか。できれば、安く買いたい。税は少ないほうが、いやないほうがいいと考えている子供たち。
「税のない社会はどうなるの?」についてDVDを視聴し、「税」の役割や自分たちの生活との関係をとらえる学習となりました。
最後に、1億円の束を見せてもらいました。1万円札が10000枚。
1万円札の重さは1gです。1億円の重さは10000g=10kgです。
あまりの重さに、つい膝が曲がってしまいました。 税について学ぶ貴重な学習でした。
先生方も勉強です ICT機器
2015年1月21日 10時21分 登校時に、「先生見て!きれいだよ」手のひらから透き通ったきらきら光る氷が出てきました。大寒です。今朝の気温は-7℃でした。
「デジタル教科書の使用法」について、先生たちが集まり研修を行いました。
「分かる・できる・楽しい」授業づくりを推進していくうえで、これから大いに期待できる教材の一つになります。
図形の学習では、画面上でコンパスを動かし、思考を助けます。思わず「お~っ!」と先生の中から声が出ます。子供の興味・関心を高め、効果的に学習に使っていきます。
雪です 楽しいです
2015年1月16日 11時04分 雪が降りました。子供たちいつも通りに登校してきました。保護者の皆さん・地域の皆さん通学路の除雪お世話になりました。
大人にとっては「雪かたしで腰が痛い・・・」とあまり歓迎されない雪ですが、子供たちにとっては大歓迎。さっそく外での遊びが始まりました。
○ 雪のおふとん ○ ブルーの雪だるま (何で着色したの? ひみつ・・・!)
○ 雪のシャワー(除雪機のまわりに人だかりが) ○ 雪のトンネル
○ ジャンボかき氷(イチゴ味) 楽しい遊びが展開しています。
食育 4年生
2015年1月15日 16時38分 今日は4年生の食育の授業がありました。
「やさいのひみつ」とういうテーマで学習しました。
野菜のはたらきや1日に必要な野菜の量などを実際の野菜を使って体験しました。
ご協力いただいた三春中の栄養教諭の先生ありがとうございました。
楽しい学校づくり 自分たちができること
2015年1月15日 15時44分 児童会委員会活動があります。「自分たちの力で、学校生活をより楽しく・より豊かにしていくこと」をめあてに自分たちができることを考え、自主的に活動を進めています。委員会も8つ設けて4年生以上の児童が参加しています。
校舎内には子供たちが作成した、ポスターが目に付きました。
新聞委員会の作成する学校新聞には、新年抱負・今年の干支についての情報、委員会の活動等をのせています。子供の目線での記事やカットがとてもいいです。
このような活動が、社会にでても必要なことです。家族をよくする・三春をよくする・福島をよくする・・・自分たちで考え・行動する。ういう力を身に付けていってほしいと思っています。
小学校って どんなところ?
2015年1月14日 17時16分 今日は、小学校にたくさんお客さんが来ました。今年の春に1年生に入学する幼稚園・保育所の皆さんです。50名を超える来客をお迎えするのは1年生の児童です。普段の小学生の姿を見たいというご希望で、国語の授業を見ていただきました。
1年生の子供たちは、絵本の読み聞かせが大好きです。今日は来客に自分たちが読み聞かせをしました。かわいいお客さん、とても真剣に聞いてくれました。1年生も間違わないようにゆっくり、大きな声で読み進めていました。
次に、教科書の音読です。「小学生ってかっこいい。」「ぼくも、すらすらよめるように勉強したい。」そばで見つめる園児のたちの反応に、自信をもった1年生です。45分の授業ですが園児たちもおしゃべりする子もなく集中して参観してくれました。これまたすごいことです。
帰った後の、担任と子供たちの会話です。
担任;「幼稚園の子供たちが来ると、みんな態度もよく真剣になるね。」
子供:「いつも通りの授業だよ。」
頼もしい言葉に、子供たちの成長を感じました。そうです。学校は勉強するところです。
春に入学する皆さん、待っています。一緒に勉強しましょう。
平成27年 学校始動
2015年1月8日 17時40分 「おはようございます。」「ことしも、よろしくお願いします。」元気にあいさつをして登校する子供たち。学校に戻ってきました。冬休み、たっぷり家族の皆さんとすごし、たくさんの思い出ができたようです。しばらく見ない間に、身長が伸び、大きくなったように感じます。
今年も、良い一年になりますように、指導していきます。
今日の学校の様子です。
甲状腺検査が実施されました。説明をきき、上手に検査を受けることができました。
休み時間、寒さを忘れ元気いっぱい遊びまわります。 給食も、おいしいね。
【今日の献立】
ふわふわの食パン 牛乳 いちごジャム 冬野菜のサラダ コーンポタージュ
おせちもいいけど給食も大好き!
平成27年 新年を迎えました
2015年1月2日 16時05分 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
「子供たちにとって 幸せ色の 一年で」そう、メッセージを添えて今年もカレンダーをプレゼントしてくださいました。本校の卒業生 渡辺あきおさん ありがとうございます。
2015年、今年も子供たちにとって良い一年となりますように頑張っていきます。
いよいよ冬休み
2014年12月24日 11時03分 子どもたちが待ちに待っていた冬休みになりました。
冬休み前の学校最終日は、風邪やインフルエンザで欠席する児童が多く、集団下校は実施できませんでした。安全に下校するために、先生方が子どもたちの下校の様子を担当方部ごとに見守りました。冬道、交通事故には十分気を付けて歩きましょう。
児童の皆さん、冬休み楽しんでいますか?体調を整えて、元気に・安全に、すてきな思いでいっぱいの冬休みを過ごしてくださいね。
1月8日に元気に会いましょう!
研究授業・のびのび5組
2014年12月24日 10時39分 12月18日(木)にのびのび5組で算数科の研究授業を行いました。2年生の「九九をつくろう」の学習でした。ドーナツが何個あるかを、わけたり、つけたしたりしながら求めていく内容で、3人の子どもたちが、さまざまな考え方で、たくさんの解決方法を見つけていていくことができました。