今日の予定
7
(金)
|
新着情報
学校日誌
先生方の交流会
2015年2月4日 13時27分
先生同士の勉強会も実施しています。町内はじめ県内、全国から多くの先生が三春小学校に研修視察においでになります。「三春っ子」の学びの様子や先生方の指導方法を広く公開したり、他校の優れた実践を共有したりして研修を進めています。
今日は南会津の先生が来校しました。開口一番、「明徳門、素晴らしいですね。」褒めていただきました。昭和40年代 国語の教科書に「三春駒」が掲載されていたそうです。子供のころにこの学習をして、ぜひ三春の教育に触れてみたいと思っていたそうです。福島県の教員になりいつかは行ってみたいと思い、本日やっと夢が叶ったと話してくださいました。
南会津では昨日クロスカントリー教室を実施したそうです。冬は、スキー行事一色だそうです。同じ福島県でもところ変われば教育内容も大きく変わるものです。
子供が生き生き学ぶため、教師は何ができるか、指導の輪が広がっていきます。
絵も大好きです!
2015年2月4日 13時14分
前回、子供たちの書写を紹介しました。今回は子供たちの絵画の紹介です。
廊下には、たくさんの作品が掲示され、ギャラリーのようです。
地域探検に出かけた町祭りの様子や節分にちなんだ「追い出したい鬼」など絵や文にして表現しています。クレヨン・絵具・色鉛筆いろいろなものを使い上手に表現します。子供の感性素晴らしいものがあります。
三春小に福が来た
2015年2月3日 11時10分 今日は節分。三春小学校に鬼が来ました。(なんと10人)
邪気を払い、福をよび込みました。
鬼が教室に侵入するやいなや、「鬼は外 福は内」豆をぶつける子供たち。逃げ回る子供たち。あまりの迫力に隅に隠れる子供たち。泣きじゃくる子供たち。・・・
教室で散々暴れた鬼たち。最後は、どういうわけか「はないちもんめ」をして学校を退散です。
鬼の去った教室ではこんな話が聞かれました。
「気絶しそうだった!」「いっぱい豆を投げつけてやった!」「さわやかな気持ちになったよ。」
心の中の悪い鬼をみんな持っていってもらい、とてもいい表情でした。
いよいよ立春です。三春小学校にも春がやってきます。
鬼さん(商工会青年部)ありがとうございました。
1年生 大切なからだ
2015年2月3日 11時00分先日、1年生で「たいせつなからだ」というテーマで、担任と養護教諭で指導をしました。
性教育の一番初めです。体を清潔にすることは体を大切にすることにつながるということを
学びました。水着でかくれているところはプライベートゾーンでとても大事なこと、人には見せないこと、人のは見ないことなども確認しました。「手を洗うことやお風呂に入ってきれいにすることは今日からでも始められることだね。」
と子どもたちからの発言もでてきて、照れながらも大事なことを学んだ1年生でした。
赤ちゃんてかわいい~!!
2015年2月3日 09時27分
1/29(木)に6年生は思春期保健事業を実施しました。郡山女子短期大学部の永瀬先生においでいただき、「生命のつながり」について学習しました。
思春期の心とからだの変化については、これまでの学習を振り返り、これから思春期を迎え体が成長し、心も発達してくことを確認しました。
命の始まりから赤ちゃんの成長の様子の学習では超音波写真を見たり、心音を聞いたり、赤ちゃんを抱っこしたり、初めての体験をし、子どもたちは「すごいなぁ」と驚いたり、少し恥ずかしい気持ちがあったり、感じたことを素直に表現している様子がうかがえました。
家族みんなに喜ばれて生まれてきたこと。そして今の命を大切にして一生懸命生きること。一人ひとりの心に届いたことを願っています。
まるつけボランティアありがとうございます。
2015年2月2日 16時36分 三春小学校では、月曜日の午後、20分間の算数のチャレンジタイムを行っています。その際に、地域のまるつけボランティアの方々が協力してくださいます。ボランティアのみなさんには、まるつけをお願いして、担任は、問題を解決することができなくて、困っている児童の支援をします。もちろん、職員室にいる先生方も、まるつけに参加しています。ボランティアのみなさんのおかげで、担任は個別指導を十分に行うことができ、学力向上に役立っています。
本当に、感謝しています。
おかげさまで、本校の学力は、各種テスト等で、良好な成績を収めています。これからも、よろしくお願いします。
幼保小連携 新1年生待ってるよ!
2015年2月2日 15時00分 4月に入学する新1年生の幼稚園・保育所を訪問し、担当者の引継ぎを実施しています。
今日は、保育所訪問をしました。子供たちは、元気いっぱい迎えてくれました。明日行われる豆まきに向け、製作活動を行っていました。また、近く行われる「コマ回し大会」にむけ、練習の様子を見せてくれました。保育所で友達と仲良く、そして技を競い合っている姿はとても生き生きしています。小学校も楽しい勉強・行事がたくさんです。スムーズに小学校に通えるように、準備して待っています。
第4回学校運営協議会
2015年1月30日 14時31分 27日(火)に第4回学校運営協議会が開かれました。今回は、「児童の体力向上策について」のテーマで、グループに分かれて話し合いをしました。家庭の協力が必要などさまざまな意見が出されました。(くわしくはcomcom通信をご覧ください。)その中で、集団登校を行ってはどうかという考えが出され、今後検討していく方向となりました。
ほめて育てる 子供の頑張り 2
2015年1月30日 10時29分 児童昇降口に掲示板をつくりました。
≪最近寄せられた子供のがんばりから≫
● 『ノーディスプレイ』頑張って取り組んでいます。前から楽しみにしていた番組があっても、「今日はノーディスプレーディだから仕方ない」と我慢できるようになりました。小学校に入学してからテレビの時間が減り、代わりに本を読む時間が増えました。
●冬休みが終わって、授業が始まってから、以前より早い時間に家庭学習に取り組むようになりました。ほめて頑張らせたいと思います。
応援メッセージありがとうございました。
お便りページを更新しました。
2015年1月29日 10時01分三春小学校運営協議会広報誌「城山COMCOM通信」をアップしました。
ぜひご覧ください。