今日の予定

2025年
4月20日
(日)
20
(日)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

三春町学校教育研究員会

2015年2月12日 18時22分

 本日、三春町学校教育研究員会がまほらにて行われました。三春町の各小中学校の代表の先生方が1年間の研究の成果をまとめました。「個性を生かし、言語活動の充実を図る、教科教育の創造」と「小学校と中学校が連携した、個性を生かす英語活動の創造」について2つのグループに分かれて研究が行われました。本校からは、3名の先生がステージ上で発表をしました。とても参考になる実践ばかりでした。これからの教育活動に生かしていきたいと思います。

   

  

6年生から5年生へ・・児童会総会

2015年2月10日 17時54分

 本日、6時間目に、第2回児童会総会が行われました。今回の総会は、今年度の児童会委員会活動の反省をするとともに、来年度にむけての要望を伝える会です。各委員会の委員長から、反省が発表され、4年生から6年生までの児童から、委員長へ要望が伝えられました。ぜひ、来年の委員会活動に生かしていってほしいです。
 最後に、6年生から5年生へ委員会活動の引き継ぎが行われました。この瞬間、児童会活動は、6年生から5年生へ受け渡されたのです。5年生は大きな声で「がんばります」と応えました。5年生は、3月から来年所属する委員会に入って、仕事を覚えます。6年生は、悔いの残らないように、卒業まで、今の委員会の仕事をやり遂げます。
 これからも、委員会活動を通して、素敵な三春小学校にしていってほしいと思います。

  
    
  

のびのびおはなし会 大成功!

2015年2月10日 17時40分

 本日、フリータイムにのびのびおはなし会がプレイルームで行われました。プレイルームには、全学年からたくさんの友達が来てくれて、すわる場所がないほどの盛況ぶりでした。
 ビンゴの英語の歌に始まり、拡大絵本の読み聞かせ、パネルシアター、妖怪ウオッチのダンスと子どもたちが大きな声で元気に発表することができました。見に来た子どもたちも、一緒にダンスを踊ったり、真剣に話を聞いて拍手を送ったりと一緒に盛り上がることができました。発表のどれをとっても、とっても上手で本当にすばらしかったです。
 会場を出るときには、手作りのおみくじをひくことができました。妖怪ウオッチのキャラクターのくじで、キャラにあった運勢がかかれていて、またまた見に来た子どもたちは盛り上がっていました。
 とってもあったかい気持ちになれたフリータイム。
のびのびさん、素敵な時間をありがとうございました。

  

  

理科のサポートティーチャー

2015年2月10日 17時28分

 昨年の10月より、5,6年生の理科の授業に、サポートティーチャーにおいでいただいています。理科の実験の準備をしてくださったり、実験の結果についてくわしく説明してくださったりなど、理科の授業を分科担任と一緒に行っています。
 今までに、地層の観察、水よう液の実験、てこの実験などを行ってきましたが、今日は、5年1組の「物のとけ方」の授業を行いました。ホウ酸水を冷やして、ホウ酸を水よう液から取り出す実験です。今日も楽しい授業になりました。

   

冬の生き物 4年

2015年2月10日 12時15分

 
元気な声が聞こえます。「冬の生き物を探しています。」
「この池の中にも、きっといる。」「氷が、固い。割れない。」

 
「下のほうは、雪で冷たいから、木の中に巣を作っている生き物がいるはずだ。」上に登って探していると、「先生。花咲いてる。」寒さの中、つぼみを膨らませ梅の花が咲いていました。

理科の学習。いろいろな発見があったようです。寒さを耐えてたくましく生き抜く生き物もいます。三春にも確実に春が・・・

おはなし会 リハーサル

2015年2月9日 10時55分

明日は、のびのび学級の子供たちが「みんな なかよし おはなし会」を開催します。
朝からそのリハーサルが行われていました。
 
 
ビック絵本を使っての読み聞かせやパネルシアターで目と耳で楽しめるおはなし、ダンスを加えたり音楽を入れたり、工夫いっぱいです。本の読み方も、聞いてくれる人が楽しんでもらえるように感情を込め、完成度の高い仕上がりになっていました。「緊張した!」という子供たちの顔には、自信がみなぎっていました。きっと、いいおはなし会になることでしょう。

寒い朝 元気に登校です!

2015年2月9日 10時17分

 
今朝の気温は-5℃でした。氷の張り具合をチェックです。「今日の氷は、鏡みたいにきれいだ。」「氷を割ったときのこの音、最高!やめられないんだよな。」「休み時間、ここで遊ぼう。」この後、安心して校舎に入っていきます。
 
子供たちの服装も寒さ対策バッチリです。毛糸の帽子・マフラー・防寒着・手袋・長靴それにマスクをつければ完璧です。少々走れば、汗がでます。
 いつも、三春町のゆるキャラ『こまりん』が手を振って子供たちをむかえてくれます

感染症対策

2015年2月6日 17時09分

インフルエンザや風邪で欠席している児童が三春小学校にも何名かいます。手洗い・うがい・マスクの徹底を呼びかけたり、トイレや教室の消毒を行っています。また栄養のバランスのとれた食事や睡眠、運動にも気を付けて過ごしたいですね。ご家庭でも感染症対策にご協力お願いいたします。
 



また、清掃に使用しているぞうきんは地域の方からいただいたものを使用しています。大変有効に使わせていただいています。ありがとうございます。

いかのおすし 不審者対策 合言葉

2015年2月6日 14時45分



今日は、金曜日。明日はお休みです。「いかのおすし」について再確認して下校させます。

いかない らない おきな声をだす ぐにげる  らせる

地域見守り隊や地域の人の目のある、三春小学校の通学路を通って、安全に下校するように指導しました。今後とも子供たちの見守りよろしお願いします。

食育体験ツアー 5年生

2015年2月6日 14時25分

 
 
町内のスーパーマーケットさんのご協力により、体験学習をしてきました。
三食食品群や食事バランスガイドについて学び、お店にでて「買い物ゲーム」をしました。必要な食品を求め、簡単サラダ調理実習をしました。家庭科の学習で「なぜ食べるのか考えよう」をしています。体に必要な食べ物を知る⇒必要なものを選んで購入する⇒調理する⇒食べる
一連の学習ができました。「生きるって食べることからはじまるんだね。」子供たちの感想からです。
 
自分たちで調理したものはおいしいね。「完食で~す。」 生活に密着した学習ができました。