今日の予定

2025年
4月20日
(日)
20
(日)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

三春をきれいにし隊 出動!

2014年11月5日 18時24分

  落書き発見!! 今日は5年生のボランティアが出動しました。
 
  消しゴムできれいに消します。 消しゴムかすをきれいに掃除します。さあ、きれいになりました。近所のおじさんが褒めてくれました。とってもさっぱりきれいになると 心もすがすがしい気持ちになります。あったかい気持ちになります。きれいにしてくれてありがとう!!

 

 

三春小学校の校庭の樹木は何種類あるでしょう?

2014年11月5日 17時41分

  前回の(10月28日)の答えです。
 
 
     約60種類です。
 
 
  森林学習で5年生の子供たちが森の案内人に教えていただきました。

● 野山にある樹木は次のように区分することができるようです。
  1 高さで   高木(ケヤキ・スギなど)  亜高木(モミジなど) 低木(アジサイ・ヤマブキ)
  2 葉の形で 広葉樹(クヌギ・クリなど) 針葉樹(アカマツ・スギなど)
  3 葉のある季節で 常緑樹(ツバキ アオキなど) 落葉樹(クヌギ・クリなど)
  4 人の関わりで  自然林    人工林



 これはイチョウです。高さで (高木) 葉の形で(広葉樹?) 葉のある季節で(落葉樹)人の関わりで(自然林)でしょうか。



 これはドウダンです。高さで(   ) 葉の形で(   ) 葉のある季節で(    ) 人の関わりで(    ) *空欄を埋めてみてください。

 
その他、樹木の名前を紹介します。
シュロ  ニシキギ  サワラ  ヒマラヤスギ  トチノキ  ニセアカシヤ  ボケ  イヌツゲ
など   学校のおいでの際は、樹木のネームプレートもぜひご覧ください。

日課表が冬時間になっています。

2014年11月4日 18時04分

 
 学年便り、プリント等でお知らせしてありますように、11月と12月は、日課表が冬時間になります。フリータイムが短くなり、下校時刻が早くなります。
 16:00が下校時間(特設等の練習がある場合は16:30)となりますので、よろしくお願いします。

研究授業 1年2組

2014年11月4日 17時56分


 11月4日は、1年2組の算数の研究授業が行われました。ひきざんの学習で、はじめて習う「13-9」の計算について考えることができました。自分の考えを、算数ブロックを使って、友達に一生けん命に説明することができました。

   

 

研究授業 1年1組

2014年11月4日 17時50分


 10月30日に、1年1組で道徳の授業研究会が行われました。副読本の「どんぐり」のお話から、うそをついたときのことを考えて、どうしたらよかったのかを話し合うことができました。自分の考えをたくさん話すことができました。

   

 

あすは「三春秋まつり」です

2014年10月31日 17時24分

  三春町は春も素敵ですが、秋もまた素晴らしいところです。
 明日は、秋まつりに本校の合奏部・合唱部の児童も参加します。
町民体育館で11時ごろに演奏予定です。ぜひ、おいでください。
最後の練習風景です。


歯科衛生士さんと歯科指導 その2

2014年10月31日 15時59分

 今日も引き続き歯科衛生士さんのご協力を得て歯科指導を行いました。今回は、3時間目は4年1組、4時間目は4年2組、給食後は5年2組を対象に行いました
 4年生の授業では、まず透明コップに水を入れ、口の中を軽く磨いた歯ブラシを水に入れると白く濁ることで歯垢があることを確認しました。次に小臼歯を1本選び、染め出しを行いました。最後に歯科衛生士さんに効果的なブラッシング方法を教えていただきました。
 歯垢が隅々まで取れ、舌で歯を触りとツルツルする~、気持ちが良い、と様々な感動の声が上がり、歯磨きの大切さを改めて実感していました。とても有意義な時間になりました。ご家庭でもはみがきの際に一声かけていただけると幸いです。ご協力いただきありがとうございました。

 





校外学習のびのび1~3組 

2014年10月31日 15時27分

  のびのび学級の1~3組の児童が、校外学習で片曽根山森林公園と船引児童公民館に 出かけました。三春駅から電車に乗り、公園や公民館に行きました。秋晴れの中、楽しい1日をすごすことができました。

 
  

4学年 三春ダム見学

2014年10月30日 18時33分

4年生、1組、2組それぞれで三春ダムに行きました。
ダムの堤体の中の見学をしました。普段では見ることができない場所の見学をすることができ、児童も興味深そうにメモを取っていました。
 

出前講座 ~高速道路を守るプロ~

2014年10月30日 12時39分

  先日、宿泊学習でもバスに乗ってお世話になった高速道路。今日はその管理会社の皆さんの出前講座がありました。お客さんに「安全・安心・快適・便利」に高速道路を利用してもらうために多くの人が働いていることが分かりました。
  郡山管区では年間400件の交通事故があるそうです。その事故処理の写真も見せてもらいました。シートベルトやっぱりしないといけないと実感です。そのほか、きれいな道路にするために清掃車を走らせたり、道路の点検をするために24時間365日パトロールをしたりしているそうです。
 
  ユーモアたっぷりの話し方に、5年生の子供たちは笑いあり、うなずきあり、感動ありの1時間でした。
(最後に、「大人になったらこのような仕事をしたい」元気よく挙手したのは4名でした。)



 

 
車の誘導をするため主任さんが旗振りを披露。「命がけの仕事なんだよ」 高速道路では時速100キロです。その車の誘導は真剣そのもの。大きな拍手がわきました。