今日の予定

2025年
8月3日
(日)
3
(日)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

桜川水環境について学ぶ 5年生

2015年1月28日 12時53分

  現在、学区内の桜川の河川工事をしています。広く・美しい川に生まれ変わろうとしています。
5年生は、総合学習で環境問題について学習をしています。「桜川の環境についても学びたい」との子供の声から、サンボラの方に講師を紹介していただき今日その学習を実施しました。
 
講師として、日本大学の中村先生においでいただきました。
≪学習内容≫
1 「水」本来の自然の水      2 桜川とは
3 水が汚れるとは          4 川と湖沼とのちがい
5 環境基準              6 桜川の汚れの原因
7 桜川の水質の改善        8 素晴らしい環境  権利と義務
  
 
 
    ≪きれいな川≫            ≪汚れた川≫
資料がたくさん準備され、子供たちは興味をもって参加していました。
「汚れた川は、きれいになりますか?」
       『自浄作用はあります。しかしそれにも限度があります。』
「川の有機物を取り除き、きれいな川にするのぬどのぐらい時間がかかりますか?」
       『汚れの程度によります。みんなが努力して、少なくとも3年半はかかります。』

 科学的な難しい説明もたくさんありました。
熱心に聴く子供たち。最後に子供たちの質問攻めに講師もびっくり。
「ほたるの輝く 桜川にできるのでは!!」
 「皆で、素晴らしいふるさとの桜川を作りましょう!」この言葉で学習は終了しました。

 書きぞめ 立派な文字がそろいました 

2015年1月27日 12時26分

  
  

 
 各教室の廊下には見事な書きぞめが掲示されています。
 冬休み、家庭でしっかり取り組んだ力作ばかりです。
長い用紙に、文字を書く。心を落ち着かせ一筆一筆、仕上げていく。最後に自分の名前を記す。書きあげたものを眺める。「よし!できた。」一人一人の会心の作ばかりです。
 「今年一年、頑張るぞ!」作品から子供の頑張りの様子がよく伝わってきます。

 インフルエンザ 蔓延予防

2015年1月26日 14時42分

 手洗い、上手です。石鹸を使って指の間もしっかり洗います。

  
  じわりじわり、インフルエンザに罹る児童が増えてきました。
  手洗い・うがいの励行、校内に入るときには手の消毒、お茶うがい等も実施しています。
 
  抵抗力を高めるため、睡眠・食事・運動をしっかり行い、元気に過ごせるように頑張っています。!

ほめて育てる 子供の頑張り 

2015年1月26日 14時22分

 【 子供たちの頑張りにエール ご意見をください】

  
  1月号の学校便りにお願いしましたところ、多くの回答が届きました。
  頑張りの輪を広げていきます。ありがとうございました。

 ● 笑顔で挨拶してくれますよ。 学校から帰るとすぐに宿題頑張っています。

 ● スイミング、しっかり頑張ってます。

 ● いつでもノートに一字一字ていねいに書いて、頑張って勉強しているのがよく伝わってき
  ます。

 ● ノーディスプレイ運動を忘れずに必ず頑張っています。

 ● 自主勉強を自分で考えて、行ったり作文を書いたり頑張っています。

 ● 夜に時間があるときは米とぎをしてくれ、朝6:30に炊き上がるようにセットしてくれます。
 
 

 あいさつ・お手伝い・自主勉強・習いもの・ノーディスプレイ等、家に帰ってからしっかり取り組んでいる様子とても頼もしく思います。

朝の読み聞かせ~お話こすずめの会~

2015年1月23日 17時23分

 
 お話こすずめの会の方々による、朝の時間の読み聞かせが行われました。
 今朝は、5の2と1の2で行いました。とても楽しい時間になりました。
   

1月のフリータイム

2015年1月23日 17時00分


 1月のフリータイムの遊びの様子です。体育館では、ボール遊びやなわとびがさかんに行われています。校庭では・・・雪があるときは、雪合戦、雪だるま作り 雪がないときは、なわとびやおにごっこに一生けん命です。「子どもは風の子、元気な子」・・体力の低下が見られ始めている今日、どんどん体を動かしてほしいと思います。

    

    
 

学校保健委員会が開催されました

2015年1月23日 11時21分

21日(水)に学校保健委員会が学校医さん、PTA、町の関係者、教職員がメンバーとなり、開催されました。





本校の健康課題である、食生活・肥満、齲歯予防、テレビ・ゲームの利用について3グループに分かれ、話し合いを行いました。
お忙しい中足をお運びいただき誠にありがとうございました。

学校便り1月号をUPしました。

2015年1月21日 11時14分

▸お便りページにて、
学校便り12月号
学校便り1月号 を載せました。

学校評価に関するアンケートやテレビ・ゲームの時間に関するアンケートの結果が載せてありますので、ぜひご覧ください。

 6年生 租税教室

2015年1月21日 10時55分

  


 郡山法人会より2名の講師においでいただき開催しました。
「国民の3大義務は?」の質問から始まりました。
「勤労・納税・教育」学習済みの子供たち、しっかり答えることができました。さすが!!
「納税」というと子供たちにとって身近なものは「消費税」でしょうか。できれば、安く買いたい。税は少ないほうが、いやないほうがいいと考えている子供たち。
「税のない社会はどうなるの?」についてDVDを視聴し、「税」の役割や自分たちの生活との関係をとらえる学習となりました。

 
  
   
 最後に、1億円の束を見せてもらいました。1万円札が10000枚。
 1万円札の重さは1gです。1億円の重さは10000g=10kgです。
 
あまりの重さに、つい膝が曲がってしまいました。 税について学ぶ貴重な学習でした。

先生方も勉強です ICT機器

2015年1月21日 10時21分

  登校時に、「先生見て!きれいだよ」手のひらから透き通ったきらきら光る氷が出てきました。大寒です。今朝の気温は-7℃でした。

  「デジタル教科書の使用法」について、先生たちが集まり研修を行いました。
「分かる・できる・楽しい」授業づくりを推進していくうえで、これから大いに期待できる教材の一つになります。
 
  図形の学習では、画面上でコンパスを動かし、思考を助けます。思わず「お~っ!」と先生の中から声が出ます。子供の興味・関心を高め、効果的に学習に使っていきます。