今日の予定

2025年
8月3日
(日)
3
(日)

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日誌

研究授業・わくわく3

2014年12月12日 16時29分

 12月9日(火)にわくわく3(通級指導教室)で研究授業が行われました。自立活動「目指せ!おじぞうさま」の学習で、数々の活動を通して、自己の理解を高め行動の調整をしていくものでした。集中して取り組む姿が見られました。

     

 

研究授業・4年1組

2014年12月12日 13時28分

 12月9日(火)に4年1組で研究授業が行われました。算数科の「箱の形を調べよう」の学習で、直方体の展開図をかく授業でした。デジタル教科書で、直方体が開かれて展開図に変わると子どもたちから「お~」の声があがりました。早速、自分たちで展開図を考え書いみます。できた展開図を切り取り組み立てます。にんまり。直方体ができました。
  子供たちの書いた展開図は一通りではありませんでした。いろいろな気付きがありました。
考えるっておもしろい!
   

  

研究授業・のびのび2組

2014年12月12日 12時22分

 11月26日(水)にのびのび2組で、研究授業が行われました。生活単元「にじいろマーケットをひらこう」の授業でした。先日行われた、はばたけ三春っ子でのにじいろマーケットに向けての準備や練習をする学習でした。最後には、1組のお友達がお客さんになって、本番と同じように、お店やさんを行うことができました。

   

 はばたけ三春っ子のにじいろマーケットでは、上手にお店やさんを行うことができました。

研究授業 わくわく1

2014年12月12日 12時06分

 12月2日(火)にわくわく1(通級指導教室)で、 自立活動「ipadで、目指せ、読み書き名人!」の授業が行われました。ipadでDAISY教科書(文と音声がいっしょに流れるもの)を活用することで、読みの困難を軽減し、読みとったことをマインドマップにまとめていく活動が行われました。

    

県書きぞめ展へ向けて~書写部練習開始~

2014年12月12日 11時53分

 1月に行われる県書きぞめ展に向けて、3~6年生の希望者による書写部の練習が始まりました。もちろん、各学級でも、冬休みの宿題として書きぞめに取り組んでいきますが、少しでもこつをつかみ、よい作品が仕上がるように、放課後の時間を利用して行われています。
練習すればするほど、上手になっていくので、子どもたちも意欲的に取り組んでいます。

    

 

 アイデア貯金箱コンクールに入賞

2014年12月12日 11時44分

 

  
 
  本校の3年生が見事入賞です。全国82万を超える応募の中から、最終審査240点に残りました。みごと「すごいアイデアで賞」に輝きました。本日、局長さんがおいでになり賞状授与式がありました。

 

「スポ少で頑張っているソフトでホームランを打ったことをイメージしてを貯金箱にしました。お母さんと一緒に作ったので、お母さんに一番に報告したいです。」受賞者の喜びの声です。
よく頑張りました。おめでとうございます。

はばたけ三春っ子  番外編

2014年12月6日 17時31分

  1部と2部の休憩の時間に「にじいろマーケット」開かれました。のびのび学級の子供たちが4月より工房を開設し準備してきました。園芸セット・アクリルたわし・フェルトブローチ・タイルコースターなど13種類のもの作製し販売しました。多くのお客さんが来てくれて、子供たちはたくさんお仕事をすることができました。子供たちはうれしい悲鳴をあげながら、会計をしたり購入いただいたものを袋に入れたりしていました。頑張ってよかった。満足の子供たちの笑顔でした。働くことの喜びを感じることができました。わずか10分で「完売御礼」がでるぐらい好評でした。保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。





はばたけ三春っ子~2部~

2014年12月6日 17時11分


 2部のスタートは、合奏部の演奏です。「ロンド」「花は咲く」を演奏しました。

 

 次は、4年生です。「ごんぎつね」を群読と音楽で表現しました。

 

 5年生は、「どんぐりと山猫」の劇です。「みんなちがってみんないい」の劇のテーマを、迫力のある声や歌声で堂々と表現しました。

 

 最後は、6年生です。「三春 大好き」と題し、ふるさとCM大賞で作成したCMや戦争の話を聞いて感じたことを上手に発表しました。最後は、ダンスで締めくくりました。

 

  6年生によるフィナーレで「広い空の下で」「さようなら」を歌いました。素敵きな「はばたけ三春っ子」になりました。応援ありがとうございました。

はばたけ三春っ子~第1部~

2014年12月6日 16時46分

 本日、はばたけ三春っ子が、まほらで行われました。
 昨日は、まほらで、校内での発表会がありましたが、今日は、お家の方や地域の皆様の前での発表です。
 「昨日よりも、いい劇にしよう。」「さらに大きな声で歌を歌おう。」それぞれの学年で、さらに目標を高めながら、本日を迎えました。はばたけの様子をお伝えします。まずは、第1部です。

 まず、合唱部の発表からスタートです。「マイバラード」と「COSMOS」を美しい声で歌いました。
 
 
 次は、2年生の発表です。「元気いっぱい2年生」~言葉で思いを伝えよう~、群読と
ひまわりの歌を歌いました。
 

 1年生の「えがお きらきら おんがくかい」です。音楽で学習したことを上手に発表しました。

 
 
  3年生は、「THE 落語」~見つけようたいせつなもの~、「時そば」「まんじゅうこわい」などの落語を演じました。最後は「見つけようたいせつなもの」を歌いました。

 

今日の給食

2014年12月4日 17時26分

今日のこんだては
ジャージャー麺
牛乳
ほうれん草の中華サラダ
ニラとレタスのスープ
でした。

ジャージャー麺は小学生にも優しい味付けで、おいしい~!と大好評でした。
サラダやスープも栄養たっぷり!!
ごちそうさまでした。