今日の予定
19
(土)
|
新着情報
学校日誌
三春小に鬼がやってきた!
2025年2月3日 10時53分今日2月3日は立春、そして昨日2月2日は節分でした。
節分は通常2月3日ですが、地球の公転周期と暦のズレによって毎年同じとは限りません。
実は、2021年も今年と同じ2月2日の節分でした。そのときは、節分が2日になるのが1897年以来124年ぶりということで話題になりました。
「節分」には、本来「季節を分ける」という意味があり、立春、立夏、立秋、立冬の各前日を指しました。現在では、1年の区切りである立春の前日を節分と呼び、豆まきなどの行事を行っています。
三春小学校では、商工会青年部の皆さんのご協力をいただき、今年も鬼たちがやってきました。
新聞紙を丸めて豆に見立てた1,2年生の豆まきだけでなく、全学年の教室をまわっていただきました。
各教室から、歓声と「鬼は外」のかけ声が響き渡り、大変盛り上がりました。
音楽室では、6年生が鬼の皆さんと肩を組みながら校歌を歌う感動的な場面も見られました。
鬼のみなさん、ありがとうございました。
互いを認め、尊重し、支え合える子どもたちを育てよう!
2025年1月31日 16時15分厚生労働省は1月29日、2024年の自殺者数を公表しました。全体の自殺者数は2万268人、前年より1569人減ったものの2024年の交通事故による死亡者数2663人の約8倍という衝撃的な数です。さらに、気になったのは小中高生は527人で、統計を取り始めた1980年以降で過去最多となったことです。
海外の主要国、G7各国と比較しても、日本の自殺死亡率は最も高く、10~19歳の死亡原因において自殺が1位になっているのは唯一日本だけです。センシティブな内容なので、大きく報道されることはありませんが、大変深刻な問題です。なぜ、こんなに生きづらい社会になっているのでしょうか。
誹謗中傷が飛び交う社会の中では、互いの違いを認め、尊重し、支え合うことが難しくなっているのではないかと感じてしまいます。そのことが、自殺者数増加だけでなく、不登校児童生徒数の増加にもつながっているのではないかと懸念します。これからの社会を担う子どもたちには、授業をとおして、互いを認め、尊重し、支え合うことを体験してほしいと強く願います。
ご質問、ご意見等はhead.miharu-e@fcs.ed.jpまでお願いいたします。
悩みの相談先
【よりそいホットラインチャット】
https://comarigoto.jp/ リアルタイムは午後4~10時
【生きづらびっと】
https://yorisoi-chat.jp/ 午前8時~午後10時半
【あなたのいばしょ】
https://talkme.jp/ 24時間受付
【#いのちSOS】
0120・061・338 24時間受付
【いのちの電話】
0120・783・556 毎日午後4~9時
今日の給食(1/31)
2025年1月31日 13時00分1/31(金)の給食は・・・
・ご飯
・牛乳
・鶏肉のねぎソース
・ジャガイモのソテー
・野菜のみそ汁
食育教室「おはし名人」(2年生)
2025年1月30日 14時47分1/29(水)の食育教室は、2年生の「おはし名人」でした。
正しいはしの持ち方は、マナーとして大切なだけではなく、使う手や指の細かい動きが脳の発達に良い影響があるそうです。
はしの持ち方、チェックしてみましょう。
今日の給食(1/30)
2025年1月30日 12時32分1/30(木)の給食は・・・
・ご飯
・牛乳
・サバ味噌煮
・野菜のごま和え
・けんちん汁
・クレープ
今日の給食(1/29)
2025年1月29日 13時00分1/29(水)の給食は・・・
・ご飯
・牛乳
・豆腐ハンバーグ和風ソース
・ヒジキの炒め物
・青菜のみそ汁
薬物乱用防止教室(6年)
2025年1月28日 15時31分1月28日(火)、学校薬剤師 濱田雅博先生をお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。
アルコールやタバコ、大麻や覚醒剤などが体に与える影響について知るとともに、薬物から自分や仲間を守る方法について考えることができました。
ご家庭でも、ぜひ話し合ってみてください。
今日の給食(1/28)
2025年1月28日 13時13分1/28(火)の給食は・・・
・シュガートースト
・パリパリサラダ
・コーンポタージュ
・冷凍みかん
食育教室(1年生)
2025年1月28日 11時29分1月28日(火)、栄養教諭の齋藤先生をお招きして、1年生が学級ごとに食育教室を実施しました。
好き嫌いなくいろいろな食べ物を食べることが、体にとって、とても大切だということがわかりました。
何でも食べて、丈夫な体をつくりましょう!!
交通死亡事故多発警報発表
2025年1月28日 11時26分令和7年1月22日(水)~1月27日(月)の6日間に福島県内で5件の交通死亡事故が発生し、5人の方がなくなられました。そのため、福島県は、27日、交通死亡事故多発警報を発表しました。
○22日、①郡山市で19歳の予備校生が横断歩道で飲酒運転の車にはねられて死亡
○25日、②いわき市の車の単独事故で65歳のドライバーが、③鏡石町で道路横断中の65歳が車にはねられて死亡
○27日、④猪苗代町で車道を横断中の75歳が、⑤塙町ではダンプカーと乗用車が正面衝突、乗用車に乗っていた70歳が死亡
本校では、昼の放送で全校児童に道路横断中の交通事故防止について呼びかけるとともに、各学級において交通事故防止対策について再確認を行いました。 各ご家庭におかれましても、飲酒運転防止、高齢者の交通事故防止、道路横断中の交通事故防止、速度超過抑制対策等交通事故防止について、話題にしていただきますようお願いいたします。