【3年生】授業の様子から
2025年5月19日 15時30分【英語】
授業ではデジタル教科書を活用しながら、自分の課題に応じて音読の練習を行っていました。単語を隠して読んでみたり、語句のまとまりごとに読んでみたりと工夫して練習を行いました。
【国語】
教科書の単元末にある漢字や語句の問題に取り組んでいました。辞書で調べたり、級友と確認し合ったりしながら課題に取り組みました。
【美術】
授業では粘土で級友の像の制作を行っています。集中しながら作業に没頭していました。
2025年5月の主な予定
1日(木) 眼科検診1-1~2-2
2日(金) 1・2年生学習旅行 3年生実力テスト
7日(水) 「努力・熱中期」開始(~7/21) 防犯教室
8日(木) 生徒総会 全校集会(応援練習)
9日(金) 全校集会(県中陸上激励会)
13日(火) 内科検診1-1,1-2
14日(水) 県中地区陸上大会 給食欠食 部休日
15日(木) 県中地区陸上大会 給食欠食
16日(金) 耳鼻科検診1-1,2
19日(月) 常任委員会
21日(水) 3年生内科検診 部休日 自分手帳記入日
23日(金) 内科検診1-3,桃,梅 英語検定
26日(月) 衣替え準備期間(~30) テスト前部休日
27日(火) テスト前部休日
28日(水) テスト前部休日
29日(木) 1学期中間テスト
30日(金) 全校集会(支部総合大会・県中水泳大会激励会)
30
(金)
|
【英語】
授業ではデジタル教科書を活用しながら、自分の課題に応じて音読の練習を行っていました。単語を隠して読んでみたり、語句のまとまりごとに読んでみたりと工夫して練習を行いました。
【国語】
教科書の単元末にある漢字や語句の問題に取り組んでいました。辞書で調べたり、級友と確認し合ったりしながら課題に取り組みました。
【美術】
授業では粘土で級友の像の制作を行っています。集中しながら作業に没頭していました。
先週、本校の卒業生の方が学校を訪れ、本を寄贈してくださいました。図書館の蔵書に加えさせていただきます。ご寄贈ありがとうございました。
5月18日、田村市陸上競技場において福島県障害者スポーツ大会の陸上競技が行われました。陸上競技部の生徒たちは補助員を依頼され、集計の補助員や走幅跳の補助員、また、短距離走選手が走り終わった後の誘導などを行いました。選手たちのために一生懸命に活動していました。大会の責任者の方からも感謝とお褒めの言葉をいただきました。
5月17日、小野町民体育館において福島県中学校剣道強化錬成会が開催されました。県内各地からチームが集まり、レベルの高い錬成会となりました。本校の生徒たちは団体戦を5~6試合行い、互いに切磋琢磨して腕を磨いていました。
【3000m】
【共通200m・決勝】
【共通:女子100mH・男子110mH・決勝】
【2・3年1500m・決勝】
■選手も応援の生徒も、みんな頑張りました!
■帰校後、校務センターで結果報告を行いました。
県中地区中学校陸上競技大会2日目、生徒たちは今日も元気に会場に向かいました。会場は昨日より暑さが心配されるため、熱中症に注意しながら一日を過ごしました。2日目は決勝種目が多いため、参加者全員が昨日にもまして熱のこもった応援を行っていました。
【朝の競技場】
【走幅跳】
【共通4×100mリレー】
【共通800m】
【共通200m】
【共通400m】
【1年1500m】
【走高跳】
【2・3年1500m】
本日、田村市陸上競技場において県中地区中学校陸上競技大会(1日目)が開催されました。本校の生徒たちは朝から機敏に行動し、会場練習をスムーズにこなして競技に臨みました。真剣な眼差しで競技に参加する生徒を、参加者全員で一生懸命に応援しました。他校の先生方からも「三春中の応援はすばらしい」とお褒めの言葉をいただきました。
【朝の様子】
【会場の様子】
【選手宣誓】
昨年度、共通4×100mリレー優勝校の代表者が選手宣誓を行いました。本校は昨年度の女子の優勝校であったため、選手を代表して3年生のI.Mさんが選手宣誓を行いました。立派な選手宣誓でした。
【110mH】
【100mH】
【走幅跳】
【1年100m】
【1年100m】午後:女子・準決勝
【2年100m】
【3年100m】
県中地区中学校陸上競技大会に参加する生徒たちが、最後の練習とミーティングを行いました。明日はみんなで頑張ってきてください。
今日の給食は、肉味噌うどんでした。黒糖蒸しパンも出たため、生徒たちはそれぞれの学級で残った蒸しパンをじゃんけんなどで分け合ったようです。今日もおいしい給食でした。
【今日の献立】
肉味噌うどん もやしの和えもの 黒糖蒸しパン 牛乳