来週の3月11日は、東日本大震災から14年目にあたる日です。
6日前の今日の「なかつまっ子集会」は「東日本大震災追悼集会」を行いました。東日本大震災後に生まれた子どもたちですので、情報はほぼ家族から聞いたことや学校の授業で知ったこと。教頭先生が、改めて大震災(地震・津波・放射線災害)の概要についてスライドを見せながら話しました。
また、子どもたちがニュースを通して知っている能登地震とも比べながら理解を深めていきました。

「追悼」の意味についても知り、子どもたちは真剣に話を聴いていました。


子どもたちは、防災学習という視点で地震災害等について社会科や理科で学んでいます。また、理科の授業で身の回りの放射線を計測したり、コミュタン福島の体験学習で震災や放射線について学んだりしています。
1年に一度の東日本大震災追悼集会ですが、子どもたちの家族が関わった東日本大震災、原子力災害の放射線について正しい知識を得ること、毎年語り継いでいくことは、未来を担う子どもたちにとって意味のあることだと考えます。福島だからこその学びを今後も発展させていきたいです。

東日本大震災追悼集会の最後に代表児童2名が感想を発表しました。
子どもたちが感じたことや学んだことを今後の授業づくりの参考にしていきたいと思います。
今年度も卒業式までのカウントダウンカレンダーが、2階廊下に登場しています。

卒業まであと12日です。今日は、4・5年生と先生達で卒業式の会場づくりも行われます。
卒業式へ向けて準備が進んでいます。

体育館では、3・4年生がプレルボールの授業
体育館も紅白幕が登場しました。

1年生は国語。漢字の総まとめ。似た部分のある漢字探しです。

6年生は理科。SDGsについて学習中。タブレットで調べて


<今日の献立>
・中華麺・牛乳・五目ラーメンの汁・塩昆布和え・手作りチョコチップ蒸しパン

<今日の献立>
★ひなまつり献立★
・ひなまつりちらし ・三色和え ・おはなのすまし汁 ・桃ゼリー ・牛乳

<今日の献立>★かみかみ献立★
・チキンカレーレーライス ・ひじきサラダ ・ヨーグルト ・牛乳

今日はなかつまっこ集会が行われました。
はじめに表彰です。校内なわとび記録会の新記録賞とかきぞめ展の表彰です。



校長先生からは、「聞くこと」のお話、
担当の先生からは「思いやり」についてのお話がありました。


<今日の献立>
・ごはん ・ししゃものチリソース ・野菜炒め ・たまねぎの味噌汁 ・牛乳

お昼の放送で図書委員会委員長から、「お昼休みに図書の福袋を渡します。ぜひ図書室に来てください。」との放送がありました。昼休み、図書室へ行ってみると・・・机の上に福袋。



中をのぞいてみると・・・本が入っていました。
図書委員おすすめの本が入っているとのこと。「たくさん本を読んでほしい」という願いを込めて企画したとのこと。おすすめしてもらった本に親しんで、いろいろな本に興味を持つことができるといいなと思います。

