ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!

元気な「なかつまっ子」の様子や学校の情報をタイムリーにお知らせしていきます。どうぞご覧ください。なお,児童の写真の掲載につきましては,年度毎に保護者の皆様から承諾を得ております。
また,携帯からもご覧いただくことができます。QRコードをご活用ください。

学校日誌

今日の給食

2022年1月27日 12時21分

<今日の献立>

・わかめご飯 ・豚肉とごぼうの味噌炒め ・こづゆ ・まんじゅうのてんぷら ・牛乳

 「こづゆ」と「てんぷらまんじゅう」ですが、どちらも会津地方の郷土料理です。同じ冬でも会津の冬は三春あたりと比べると、厳しく長いです。これらの郷土料理はそうした厳しい気候風土の中でも、たくましく生き抜いていこうとする先人の知恵が生み出した料理なのだろうと考えています。「こづゆでも食って、あったまっていぎなよ。」

新型コロナウイルス感染症拡大予防に対する学校の行動基準”レベル3”引き上げに伴う学校対応について

2022年1月27日 10時37分

いつもお世話なっております。

本日付で,児童を通して文書を配布いたしました。

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

R4.1.27新型コロナ対応について.pdf

 

本日の会合も急な変更になりまして大変にご迷惑おかけいたしました。

 なお,明日の令和4年度中妻小学校入学予定児童保護者説明会は,児童の交流会を除いて予定通り実施させていただきます。

ムラサキキャベツリトマス紙 1/26

2022年1月26日 14時27分

6年生の理科では,前回の学習で作ったムラサキキャベツの絞り汁で作ったリトマス紙を使って実験しました。酸性とアルカリ性を見極めます。(リトマスゴケを使っていないので,リトマス紙ではないという意見もあると思います)

案外手作りでも,ちゃんと色が変わるものです。

米作り学習ボランティアへ感謝を伝える会 1/26

2022年1月26日 13時25分

長年にわたって,中妻小学校の児童のために,ご自身の田んぼや苗,機械まで使ってお世話になり,米作りを教えて下さった橋本様に,感謝を伝える会を行いました。

中妻小学校と鷹巣小学校が合併して間もなくの頃から,中妻小学校の子どもたちの学習のために長年お世話になりました。長年続けて来られたボランティアへの感謝の気持ちを伝える会となりました。

橋本様は,2重にマスクをかけて来られていました。

なんと,子どもたちを笑顔にするために,イラストをいれたマスクを下につけていたのです。これには,子どもたちも思わず笑顔になっていました。

橋本様,長年にわたり,中妻小学校のためにありがとうございました。

子どもたちへ,コロナウイルスに負けないようにと,一人一枚ずつマスクをいただきました。

重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。

今日の給食

2022年1月26日 12時19分

<今日の献立>

・鶏肉ときのこのまぜご飯 ・ブロッコリーサラダ ・減塩豚汁 ・みかん ・牛乳

 「減塩豚汁」ですが、毎日の給食では、塩分が2グラムぐらいになるように考えています。塩分の取り過ぎると病気になりやすいので注意が必要です。ちなみに、カップラーメンを汁まで飲むと5グラムの塩分を取ることになってしまいます。汁はほどほどにした方がよさそうです。

今日のなかつまっこ 1/26

2022年1月26日 09時14分

鉛色の雲に覆われ,氷点下の朝を迎えました。

全国的にオミクロン株の感染が広がりを見せていますので,しばらくは,なわとびタイムを一時お休みにして,静かに朝を過ごすようにしています。

今日の学習も「しっかり」「まじめに」取り組んでいます。

6年生は卒業式の呼びかけの台詞を考えていました。堂々と呼びかけができる卒業式になるといいのですが,

5年生は来年度に向けて新しい委員会を決めていました。5年生が委員長になります。

なかつまっこ集会(登校班引継) 1/26

2022年1月26日 09時09分

今日の朝の時間になかつまっこ集会で,登校班の引継が行われました。

6年生の班長から5年生(1部4年生も)の新班長へと,横断旗が引き継がれました。

来週の1月31日(月)から新しい班長での登校が始まります。

 

6年生は卒業まで,登校班の最後尾について,後輩を教えながら登校します。

新しい班での登校です。うまくいかないところもあるかもしれません。保護者の皆様・地域の皆様,ぜひ見守りとアドバイスをお願いいたします。

狂言鑑賞教室 1/21

2022年1月25日 14時41分

今日の5時間目は,文化芸術による子供育成総合事業で,株式会社「萬狂言」より4名の狂言師と1名のお笑い芸人の方が来校しました。

「狂言鑑賞教室」では,実際に体育館で生の「狂言」を鑑賞しました。

「狂言」というと,昔の言葉で難しいと言うイメージがあるかと思います。

しかし,本日見せていただいた狂言は,イメージを膨らませながら,「現代で言う,お笑い」と説明があった通り,低学年の子どもでも楽しんで鑑賞できました。

お笑い芸人の「ドロンズ石本」さんが,面白く・わかりやすく「狂言」について子どもたちに説明をしてくださいました。石本さんが持っているものは,「柿の木」です。大切なのは「イメージ」です。

本当は「葛桶(かずらおけ)」という狂言で用いる小道具のようです。

「柿山伏」という演目を披露していただきました。

柿の木の所有者「お百姓さん」と柿泥棒の「山伏」とのやりとりの場面です。

休憩後は,「附子(ぶす)」という演目を鑑賞しました。

今日は,お忙しい中,中妻小学校へお越し下さりありがとうございました。

2年生 「赤ちゃんの誕生」 助産師さんによる授業 1/25

2022年1月25日 12時30分

今日の4校時目に2年生で「赤ちゃんの誕生」についての学習を行いました。

星総合病院より助産師さんに来校いただき,「赤ちゃんの誕生」のひみつについてお話しいただきました。

一枚の紙に開いた「小さな穴」。みなさんの生命誕生の時の大きさです。

赤ちゃんの模型をだっこしました。

助産師の鈴木先生,本日はお忙しい中,お越し下さりありがとうございました。

今日の給食

2022年1月25日 12時19分

<今日の献立>

・きなこあげパン(代 シュガートースト) ・さつまいもの洋風きんぴら ・卵のコーンスープ ・牛乳

 給食は、明治時代に貧しくてお弁当を持ってくることができない子どものために食事を出したことに始まりました。戦争中は食糧不足で一時中止となりましたが、戦後、コッペパンを主食に再開されました。時間が経つと堅くなってしまうコッペパンでしたが、少しでも美味しく食べるために作られたのが揚げパンの始まりだそうです。子どもらにも人気の揚げパンです。作るのに手間はかかりますが、有り難いです。調理員の皆さんに感謝しながら食べてほしいと思います。

本日は仕入れの影響により,コッペパンが調達できず,食パンを使用したシュガートーストになりました。

シュガートーストも1枚1枚丁寧に焼いて下さります。本当にありがたいことです。

きなこ揚げパンは,来月のメニューになる見込みです。

新着情報

RSS2.0