今日のなかつまっこ 1/25
2022年1月25日 09時27分今日は,下弦の月がきれいな,放射冷却のとても冷え込んだ朝を迎えました。
太陽が昇ると,少しずつ気温が上昇しだしました。
2校時目~3校時目に町の学力テストを控え,少し緊張気味。
まずは,1校時目の様子をお届けします。
6年生は,卒業に向けた「リクエスト献立」を考えていました。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
今日は,下弦の月がきれいな,放射冷却のとても冷え込んだ朝を迎えました。
太陽が昇ると,少しずつ気温が上昇しだしました。
2校時目~3校時目に町の学力テストを控え,少し緊張気味。
まずは,1校時目の様子をお届けします。
6年生は,卒業に向けた「リクエスト献立」を考えていました。
<今日の献立>
・ご飯 ・焼き魚 ・いかにんじん ・マミーすいとん ・牛乳
毎年1月24日~30日までの1週間は、全国給食週間となっているそうです。給食の意義や役割を世の中に改めて知ってもらうのがその目的とのこと。そんなこんなで今週の給食は、全国学校給食週間特別メニューとなっております。いつも以上に美味しく頂きたいと思います。
朝の内,日が当たらず校舎の中もひんやりとしていましたが,1校時目終わり頃,ようやく日差しが届くようになりました。今日はお休みの子も多いのですが,真面目に学習を頑張るなかつまっこです。
3年生は磁石の学習です。
6年生は卒業に向けて「オルゴールづくり」や「最後の授業参観に向けたプレゼンづくり」進めていました。
今日の2校時目~放課後にかけて,福島県教育庁県中教育事務所より,指導主事に来校いただき,教員の算数指導についてご指導いただきました。
今年度合計4回に渡ってご指導いただきました。今後もよりよい算数科の授業ができますように,ご指導いただいたことを活かして授業を行っていきたいと思います。
お忙しい中お越し下さりありがとうございました。
<今日の献立>
・ご飯 ・豚肉のおろしソース ・塩昆布あえ ・けんちん汁 ・牛乳
「豚肉のおろしソース」ですが、使われている「おろし」とは、大根をすりおろした物です。おろしは、大根のどの部分をすりおろすかによって味が違います。大根の先(とがっている部分)の方が辛みが増します。大根おろしが苦手な人は、ぜひ、葉に近い上の部分を使っておろしを作ってみてください。おいしく食べることができると思います。
朝の内,雪がパラパラと降る天気でしたが,お昼前の現在は少し落ち着いています。
2校時目の学習の様子をお届けします。
4年生は凹凸のある図形の面積を求める学習。2つに分けたり,1つの長方形や正方形の形に変形したり,工夫していました。
はらいがとてもきれいに書けています。
1年生は,中郷幼稚園の年長組との交流に向けて準備をしていました。
2年生はいよいよ1万の勉強に入ります。
5年生は,規則性を見つけてマッチ棒の数を計算で求める学習です。
一生懸命にどの学年も学習を進めていました。
今日もおいしい給食の時間となりました。
メニュー
牛乳
シーフードカレー
海藻サラダ
手作り牛乳プリン
シーフードカレーですが,海鮮のうまみ(エビ・イカ・アサリ)がたっぷりのカレーです。
それなのに,今日は,豚肉も入っていましたので,うまみの相乗効果で,とても味わいの深いカレーと
なっていました。
子どもの頃は少し苦手だった彩りのグリンピースもいつの間にか大好きなものになっているのですから,不思議です。
昨日,ごちそうさま後の後片付けをしていた養護教諭に,子どもたちが「牛乳プリン」って何ですか?
という質問をしていました。
子どもたちは昨日のうちから「給食の献立」が気になっているのです。
手作りの牛乳プリンですが,「牛乳寒天」のようなものを想像されるかと思われますが,どうやって作っているのか,なめらかで柔らかい食感で,口の中に固形物が残らないんですね。これは,レシピを今後給食だよりに載せて教えていただきたいほど,おいしかったです。
ちょうど,ブログを作成していたところ,保健給食委員会の放送が聞こえてきました。
この給食の牛乳プリンはゼラチンでもなく寒天でもなく「アガー」と呼ばれるものが使われているそうです。
アガーの原料はスギノリやツノマタなどの紅藻類の海藻から抽出される多糖類(カラギーナン)や、常緑植物のカロブという樹の種子から抽出する多糖類(ローカストビーンガム)が原料となっています。カロブの樹はマメ科の植物で、日本では「イナゴ豆」とか「カロブ豆」、「キャロブ」という名で呼ばれています。アガーはそれらの抽出物を原料としています。(HP たべるご より抜粋)
今日もおいしい給食ありがとうございました。おいしい食事をいただけることは幸せです。
3年生は本日,社会科見学で「田村警察署」へ行きました。
人々の生活を守るために様々な工夫をして仕事をしていることを感じたようです。
手錠を実際に触らせていただいたようです。
防弾になっているベスト。きっと重かったことでしょう。
立ち姿はもう,警察官ですね。
見学の記念として,オリジナルの傷テープをいただきました。
お忙しい中,詳しく説明をして下さったり,実際のものを触らせていただいたりとても貴重な社会科見学になりました。大変にお世話になりました。
今日は,天気予報ではとても冷え込む朝と予想されていましたが,思いのほかひどく寒くはない中妻小でした。
今は日差しが届くものの,風はやはり冷たいです。
さすが,今日は一年で一番寒い日とされる「大寒」です。
大寒の今日も,なかつまっこは全員元気に登校してきています。
2校時目の学習の様子です。
3年生は社会科の「くらしを守る仕事」の学習のため,スクールバスに乗って「田村警察署」へ見学学習へでかけました。
見学の様子は後ほどお伝えします。
一緒に中郷小学校3年生の児童も見学へ行きます。
「行ってらっしゃい」