今日の6年生の理科は,自分たちで計画を立てて調べる『理科』の日でした。
めあては,ムラサキキャベツを使って水溶液の性質を調べることができるのか?でした。

ムラサキキャベツを一生懸命につぶします。

沈殿を待って,ろ過したムラサキキャベツの色水に,クエン酸・食塩水・アンモニア水をそれぞれ加えます。
①酸性のクエン酸を加えると,ムラサキキャベツの色水は何色に変わるでしょうか?
②アルカリ性のアンモニア水を加えると,ムラサキキャベツの色水は何色に変わるでしょうか?
③本当に中性の食塩水を加えても,ムラサキキャベツの色水の色がかわらないのでしょうか?


④アンモニア水を加えると,きれいな緑色の層ともともとのムラサキの層に分かれました。なぜでしょうか?

⑤ムラサキキャベツの色水につけたろ紙を,リトマス紙のように使うことはできるでしょうか?
また,このろ紙同士を組み合わせると,元の色に戻るのでしょうか。

⑥酸性で赤色に変化したムラサキキャベツの色水を,もとのムラサキに戻すことはできるのでしょうか?

⑦最終的には,すべて元の色に戻りました。どうやって、元の色に戻したのでしょうか?
全て子どものなぜ?やってみよう?できた。また,新しい疑問が生まれた・・・・繰り返しながら学習を進めました。2時間があっという間でした。
今日の理科は色が鮮やかな学習でした。
今日のお昼休みは掃除のない休み時間です。
今日は6年生リーダーを中心に遊びを決めてそれぞれの班で,異年齢の活動を行いました。


体育館の2班は,あて鬼のような活動を行っていました。

図書室の1班は,宝探しをしていました。

音楽室では,unoというカード遊びをしていました。

残りの1班は,ジェスチャーゲームをしていました。
どの班も仲良く遊ぶことができました。6年生と過ごすのも,後2ヶ月です。
<今日の献立>
・ご飯 ・まぐろの味噌がらめ ・豆サラダ ・具だくさん汁 ・牛乳
「まぐろの味噌がらめ」、まぐろには、体を作るタンパク質や頭の働きをよくするDHA、貧血を予防する鉄分などの栄養がたくさん含まれています。今日のまぐろは油で揚げてごま入りの味噌だれをからめた料理です。大変美味しく頂きました。

雪が降り止み,青空が見える今日です。
しかし,今日の夜から朝方に向けて冷え込むようです。水道の凍結などに気をつけなければなりません。
そんな中でも,子どもたちは元気に学習に取り組んでいます。2校時目の学習の様子をお届けします。







年明け,雪の日やとても冷え込む朝が続いていますが,なかつまっこはしっかり運動タイムを続けています。
特に来月に予定されているなわとび記録会に向けて短縄や長縄を頑張る姿が見られます。





今日の5校時目,6年生の体育の時間に,薬物乱用防止教室を実施しました。
講師に町の薬剤師さんに来ていただきました。


薬物といえば,麻薬のような危険なイメージの連想をしがちですが,今日薬剤師さんに教えていただいたことは,普通の風邪薬や頭痛薬であっても,使い方やいただく人を間違うと大変であるということ。1回でも薬物乱用を行うことは危険であること。
とても「大事なこと」を「わかりやすく」教えていただきました。
濱田先生お忙しい中ありがとうございました。
<今日の献立>
・マーボー麺 ・カミカミサラダ ・オレンジ ・牛乳
よくかんで食べていますか? 今日の献立は、カミカミ献立となっております。枝豆、茎わかめ、たけのこ、にんじんが食材として使われています。よくかんで食べるとおなかの調子がよくなったり、集中力UPにもつながります。

今日も雪が降る中妻小学校です。子どもたちは,このような雪の中でも元気に登校してくれました。
保護者の皆様には,コロナウイルス感染症が再拡大する中でも,児童の健康管理をしてくださりありがとうございます。1校時目の学習の様子をお届けします。





1月25日には学力テストもあります。学習のまとめや復習をしている学年も見られました。

3年生は,図形を集めて模様を描く図画工作をしていました。コンパスや分度器,三角定規などを器用に扱っていました。


5年生では,道徳の時間でお互いのよい所を付箋に書いて伝え合っていました。普段の生活を振り返り,よく思い出しながら学習を進めていました。

6年生では,国語で「万葉仮名」について調べて,発表していました。
漢字1文字を仮名1文字に充てて何を表わしているのか「クイズ」のようにしていました。
参観している方も,興味のある学習でした。
<今日の献立>
・ご飯 ・鶏肉の香味ソースがけ ・ビーフン炒め ・豆腐と白菜のスープ ・牛乳
「小寒の氷、大寒に解ける」と言われます。物事は時に順序どおりには展開しないことのたとえとして使われることわざです。つまり、小寒が過ぎ、大寒を迎える頃には、寒さのピークは越えていると言うわけです。カレンダーでは1月5日が小寒、1月20日が大寒です。今日あたりは、すでに寒さのピークを越えているのかもしれません。給食を残さず食べて、元気いっぱい、生活していきましょう。
