今日のお昼休みになかつまっこ集会が開かれました。

校長先生より,あと23日でそれぞれが進級進学という話があり,子どもたちも残りの学校生活を大切にしようという気持ちを持ったようでした。また,中妻小学校がもっとよくなるために「あいさつ」のできる学校にしようという話がありました。

あいさつは
①いつでも②どこでも③だれにでも④相手に聞こえる声で
という話がありました。今日の帰りから,「あいさつ日本一の学校」になれるように,子どもたちが考えて行動できるといいなと思います。

また生徒指導の先生から,2月の目標と3月の目標のお話し後,思いやりについてお話がありました。
思いやりとは①やさしさ②相手のことを考える心③相手を大事にする心というお話がありました。

残りの1ヶ月と少しの間,子どもたちも穏やかに,思いやりの心をもって生活してほしいと思います。
今日も楽しい給食の時間になりました。
きょうのメニュー
牛乳
ごはん
豚肉のねぎみそやき
じゃがいものソテー
わかめのみそ汁
です。

豚肉のネギみそ焼きは,厚切りに切られた豚肉に甘辛い味噌味がついていて,とてもご飯がすすむ味でした。
わかめのみそ汁は,体があたたまりました。
ジャガイモのソテーも美味しかったです。
ごちそうさまでした。今日も美味しかったです。
今日の2校時目は,1~5年生が縦割り班ごとに集まって6年生への感謝を伝える準備をしました。
真剣に取り組む様子から,6年生への感謝の気持ちが伝わってくる活動でした。



6年生を送る会は,今週の金曜日です。気持ちが伝わるといいですね。

おはようございます。
今日も素敵な景色が中妻小学校を囲んでいます。


白一面 朝降る雪が わくわくの
世界に変える 大事な自然
今日も校庭に子どもたちの歓声が広がることでしょう。

未明は雲一つない空が広がり,満点の星空でした。星座も冬の大三角から春の大三角(大曲線)へと,季節の変わり目を示しています。素敵な大自然に囲まれる中妻。この自然を持続するためにも,今5・6年生はSDGsを学んでいます。
Sustainable Development Goals (持続可能な開発目標)
自然,社会,平和,経済,人種,性別,病気,様々な問題を抱えると予想される21世紀中盤から後半にかけて,子どもたちと見つめる自然が,未来が,世界がよりよいものであることを願います。
教育のできることを考えていきたいと思います。
未来の大切な宝物の子どもたち。また今日も,学校を暖めて待っています。

三春町教育委員会より
新型コロナウイルス感染症対策として衛生関連品を購入できる補助金を利用して購入した
「ハンドソープ」を児童1名につき,1つずつ配布します。とのことでした。
本日,町教育委員会のお便りとともに「ハンドソープ」を持ち帰らせますので,ご家庭でご利用下さい。
