ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!

元気な「なかつまっ子」の様子や学校の情報をタイムリーにお知らせしていきます。どうぞご覧ください。なお,児童の写真の掲載につきましては,年度毎に保護者の皆様から承諾を得ております。
また,携帯からもご覧いただくことができます。QRコードをご活用ください。

学校日誌

葉がついていない木に見る「イチョウ」の雄雌 12/28

2020年12月28日 10時18分

冬本番です。秋に見事な紅葉を見せてくれた「イチョウ」ももう,葉が一枚もついていません。

葉がついていない木だからこそ気づくこともあるようです。

校舎へ向かう坂道にある「イチョウの雌の木」。枝振りが広がり,丸みを帯びています。

こちらは体育館脇の「イチョウの雄の木」。枝振りが上を向き,シュッとしています。

銀杏が実るイチョウの雌の木は,銀杏の重みで枝が広がりがちで,全体的に丸みを帯びた枝の広がりを見せます。

冬だからこそ気づく自然もあるようです。

どちらも美しいです。

今日のまほらっこ 12/28

2020年12月28日 10時15分

今日まほらっこ利用は6名でした。

既に冬休みのドリルを終わらせたという2年生が・・・・素晴らしい。

さすが,なかつまっこですね。

何かのマスク作りでした。

仲良く過ごしていました。

さすがなかつまっこ!!

冬休み3日目 12/28

2020年12月28日 07時44分

今日は月曜日。冬休み3日目にして,子どもだけで留守番なんていう家庭もあるかもしれません。

火の元には十分に気をつけて下さい。

今日,明日までは天気が持ちそうなので,大掃除は終わらせてしまいたいものです。

中妻小学校も,大掃除かな?

今日のしろまる・くろすけ

学校の大掃除のお手伝いしています。えらいなぁ。

 

 

水星を見つける。 12/27

2020年12月27日 16時18分

今月、木星と土星が約400年振りに最接近しました。その時、月は半月。火星に、宵の明星と、後水星があれば惑星1週間揃いでした。

 

実は。水星は、観測が難しいのですね。

水星は、太陽系第1惑星。太陽に1番近いので、太陽の光に邪魔され、中々見ることが出来ません。更に、金星と同じ内惑星ですから、まん丸に見ることもできません。

かの、コペルニクスでさえ、生涯水星だけは、観測することが出来なかったと言われています。

(ポーランドのワルシャワは,高緯度で観測しづらい上,日没時に霧がかかりやすいという説も・・・)

 

では、水星の観測は不可能でしょうか?

チャンスは、大きく2回。西方最大離角と東方最大離角です。太陽から、1番離れた時ということですね。

 

来年の1月24日、東方最大離角があります。24日から、前後1週間、18日から31日までの間。日の入り前後30分から45分間。西南西の方角、仰角10度です。

双眼鏡を使えば金星のように欠けた水星が見られるようです。太陽を間違って見ないように注意。

 

しかし、中妻地区、西側が仰角10度で視野が開けている場所が、、、中々見つかりませんね。学校の屋上でも、きっと、高さが足りないでしょうね。

水星観測。してみたいものです。

冬休み2日目 12/27

2020年12月27日 09時37分

冬休み2日目。元気に過ごしていますか?

今日はとてもいい天気です。

くろすけ・しろまるも仲良く校庭で遊んでいます。

みなさんも,家にこもりきりにならずに,外で少し体を動かしてみては?

また,1月8日待っています。宿題もお手伝いも頑張って下さいね。

手洗い・うがい・マスク。感染症予防も忘れずに!!

年末の一駒(コマ)12/25

2020年12月25日 14時38分

今日で,今年の授業は終わりです。全員で集まってさようならをしました。

元気で1月8日に会いましょう!!「さようなら」

くろすけ・しろまるともさようなら!!

先生ありがとうございました。 12/25

2020年12月25日 14時15分

8月の夏休み明けより,病気休暇の先生の代わりに入ってくださった先生とのお別れの式がありました。

校長先生からのお話と,お別れする先生からのお話がありました。

学級の代表の児童から花束をお渡しして,校歌を全員で歌いました。

※ 担任していただいた児童より先生に花束をお渡ししました。

先生,4ヶ月間余り大変お世話になりました。子どもたちの成長になくてはならない先生でした。これからも先生から教えていただいたことを糧に,子どもたちも私たち教職員も成長していきたいと思います。本当にお世話になりました。

休業前集会 12/25

2020年12月25日 14時00分

今日のお昼休みには,冬休み前の集会がありました。

校長先生のお話では,①正月の行事や食べ物・お遊びなど,日本の「文化」に親しんで下さい。②長い休みならではの家庭でのお手伝いを頑張って下さい。③事故や事件に気をつけて過ごして下さい。④コロナウイルス感染症やインフルエンザなど健康に気をつけて生活して下さい。というお話がありました。

その後,それぞれの学年の児童の作文発表があり,生徒指導の先生より,生活の注意点についてお話がありました。

詳しくは,教育相談時にお渡しした,「冬休みの生活について」をよくお読み下さい。

1月8日にはよいおみやげを持ってきてください。

お・・・お手伝いをたくさんして下さい。

み・・・身の回りの整理整頓ができるようにして下さい。

や・・・約束を守って生活して下さい。

げ・・・元気に過ごして,病気にならないようにして下さい。

悪いお土産は持ってこないで下さい。

お・・・お金の無駄遣いはしないで下さい。

み・・・店や学区外に子どもだけで行かないで下さい。

や・・・やりとり,貸し借り(お金や物)をしないで下さい。

げ・・・ゲームばかりしないでください。

1月8日には,全校生48名が元気に,充実した冬休みを過ごして「よいおみやげ」を持って登校できるようによろしくお願いします。

 

今日の給食です! 12/25

2020年12月25日 12時55分

今日は、クリスマスこんだて!

今日の献立は、
 ・チキンライス
 ・牛乳
 ・チーズ入りポテトサラダ
 ・コンソメスープ
 ・セレクトケーキ(いちごモンブラン、またはチョコケーキ)
で,1食あたりのエネルギー量は 701 ㎉(または、726㎉)です。
今日は、「クリスマスこんだて」。見た目も華やかです。そして、冬休み前、最後の給食です。
ご飯は、白飯ではなくオレンジ色が鮮やかなチキンライスです。コンソメスープには、よく見ると星型に切ったニンジンが‥‥。これもクリスマスらしい工夫ですね。ポテトサラダは、見た目ではわかりませんが、口に入れるとチーズの香りが口いっぱいに広がります。
そして、ケーキはセレクトで、いちごモンブランかチョコケーキ、子どもたちが事前にリクエストしていたものをいただきました。
今日も、愛情たっぷり、工夫たっぷりのおいしい給食でした。
今年も、わくわくするような給食、本当にありがとうございました。
おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

成長した1年生 12/25

2020年12月25日 11時24分

中妻小学校で9ヶ月過ごした1年生です。

今日は2年生が写真撮影をしてくれました。

今日は1名が遅れてきます。1年生全員がそれぞれしっかり成長しています。

新着情報

RSS2.0