今日から2月です。
今朝は,満月から3日経った月「居待月」が美しく見える,放射冷却の進んだ朝でした。


修・卒業まであと35日になりました。早いものです。
1月は「いってしまう」2月は「にげてしまう」3月は「さってしまう」とよく言われています。年度末の忙しさの中でも,目標は見失わずにいたいものです。それぞれの進級・進学に向けた学習と生活のまとめをしていきます。
安心の 世界のために 来年も
ずっと学べと 熱意を伝える
世界の平和・病気・飢餓や環境問題など様々な問題を抱える国際社会。日本だけではなく各国と手を取り合って目標を達成しなければなりません。「SDGsについて」高学年で学習を進めていきます。
科学的な問題だけではなく,社会的・倫理的な問題として,男女平等の問題や人権,子どもの権利について学びます。
小学校で学ぶ「今だけ」ではなく,「ずっと」学び続けられる熱意を持った子どもたちを育てたいものです。
今日の献立は、
・ごはん
・牛乳
・三角油揚げのほうろく焼き
・ひきないり
・凍み豆腐のみそ汁
で,1食あたりのエネルギー量は 625 ㎉ です。
「全国学校給食週間特別メニュー」の最終日です。
今日は、おなじみ三春三角油揚のほうろく焼きでした。やや小ぶりですが分厚い三春名物の三角油揚げに、味噌味の具が挟まっており、ご飯のおかずにちょうどよい味付けでした。大根、ニンジン、さつまあげの入った「ひきないり」も福島県の郷土料理ですが、味がよくしみこんでいておいしかったです。
今日も、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

※ 食事中、外したマスクはケースの中に。よい衛生週間が身についてきています。
おはようございます。
やはり雪の日になりました。
天気予報は当たりますね。しかし、案外そんなに寒くないのですね。
しろまるとくろすけも雪だるまづくりをしていました。
寒さに強いのは、なかつまっこと同じです。
真っ白で 冷たい雪を 手に取って
楽しく遊ぶ よい子の学校
今日の休み時間も楽しく遊ぶ子どもの声が響くでしょう。
今日の献立は、
・わかめごはん
・牛乳
・豚肉とごぼうの味噌炒め
・こづゆ
・まんじゅうの天ぷら
で,1食あたりのエネルギー量は 666 ㎉ です。
全国学校給食週間特別メニュー、4日目です。
今日は、会津地方の郷土料理「こづゆ」と「まんじゅうの天ぷら」でした。こづゆは、ホタテの貝柱の出汁がよく出ていました。海から遠い会津地方の人々が、乾燥保存した食材を上手に工夫していたことがうかがわれる料理でした。まんじゅうの天ぷらは、地元の和菓子店で作られた餡の入った饅頭をかりっと揚げてあり、おいしい“おかず”でした。
今日も、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

今日の3校時目に2年生で,自分が生まれてきた秘密「赤ちゃんの誕生の秘密」について学習しました。
今2年生は130cm位の身長ですが,生まれた時は50cm位だと聞いて驚いていました。
また,受精卵の大きさについて,渡された折り紙の穴の大きさであることを教えて頂いて大変驚いていました。

斉藤先生,本日はお忙しい中お越し下さりありがとうございました。
今日も,曇り空の下,負けずに元気ななかつまっこです。
2校時目の様子をどうぞ。



※ 4・5年生の組み合わせで総合。6年生には内緒にしてください。とのことでした。サプライズのようです。
