さっそくの電子黒板を使用した授業の展開!! 1/8
2021年1月8日 10時04分中学年・高学年を中心に,電子黒板を利用した授業が展開されています。
やはり,子どもたちの順応は早いですね。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
中学年・高学年を中心に,電子黒板を利用した授業が展開されています。
やはり,子どもたちの順応は早いですね。
※ 1名,通院のため欠席ですが,登校した児童は一回り成長した姿を見せてくれました。
あと修・卒業式まで50日(今日を含めると)です。
いよいよ冬休み最終日です。
最後の日。みなさんは何をして過ごしますか?
宿題は終わりましたか?それとも,明日の準備は万端でしょうか。
明日は元気に登校してきて下さい。待っています。
今日のくろすけ・しろまる
くろすけもしろまるも,明日みなさんが登校することを心待ちにしています。
待ちきれなくて,下駄箱の上に上がっては,「無い首を長くして」待っています。
キャラクタライズされた馬ですから,実際の馬ならほどほどに首はあるのですが・・・多めに見て下さい。
今日は冬休み12日目です。
あと2日で学校が再開します。児童のみなさん健康状態はどうですか?
元気に登校してくださいね。待っています。
今日のくろすけ・しろまる
問題です。ふたりは,何の箱に乗っているのでしょうか?
正解は,皆さんが一人一人使う予定になっている「タブレット」の保管庫兼充電キャビネットです。
冬休み明け1月第3週には,タブレットを取り付ける予定です。
12月にはWiFi・教師用タブレット設置,1月初旬電子黒板設置,1月中旬児童用タブレット設置と進みました。
これから子どもたちが生き抜く高度情報化社会(society5.0と呼ばれるスマート社会)。
私たち教職員も研修を進めながら,情報機器を活用した効果的な教科指導と共に,児童が情報機器を正しく操作する力,情報機器やプログラミングを活用して課題を解く力,同時に情報セキュリティーや情報モラルという,情報リテラシー(情報を正しく獲得・活用できる能力)を身に付けられるように,指導方法の研修をしてまいります。
中妻小学校にも,ちゃんと昔ながらの三春駒があります。
正面玄関のショーケースに入っています。
くろすけ・しろまると並べてみました。(残念ながら,両方とも黒い三春駒の置物です。)
三春町には,「三春駒」と呼ばれる,玩具,置物があります。実際は,隣の市町村の郡山市西田町高柴デコ屋敷で作られている置物です。昔,高柴一帯は三春藩の領地だったため,「三春駒」と言われています。
三春駒は、遠く坂上田村麻呂東征の伝説に由来する「子育木馬」が発祥と言われ、子育てのお守りとされた一寸大の馬型木彫が原形です。後に馬産地三春の仔馬生育を願って神社に奉納したり、子どもの玩具に用いたりしました。
三春駒の伝説 延暦14年(795年)、坂上田村麻呂は、大滝根山の洞窟に住む大多鬼丸という賊を討つため京都を発つことになった。強敵を相手に田村麻呂率いる兵士が苦戦を強いられた時、どこからか鞍馬100頭が田村麻呂の陣営に走り込んできた。 兵士たちはその馬に乗って大滝根山に攻め登り、大多鬼丸を滅ぼした。 戦いが終わってみると、いつのまにか鞍馬100匹の行方はわからなくなっていた。
翌日、高柴村で、村人の杵阿弥(キネアミ)という者が、自分で作った99匹の三春駒を子孫に残した。後に、杵阿弥の子孫が、この木馬を模作して里の子供たちに与えたところ、これで遊ぶ子供は健やかに育ち、子供の無い者も3粒の大豆を餌として木馬に供えると子宝に恵まれる、また病にもかからないと言われ、誰ともなしのにこの木馬を子育木馬と呼ぶようになった。
おはようございます。今日は1月5日(火)です。
冬休みも後3日です。
児童のみなさんは,宿題は終わりましたか?NDDやお手伝いなどは計画的にできていますか?
生活習慣を学校の登校に合わせられるように,いつもの規則正しい生活リズムで過ごして下さいね。
少し,寝るのが遅くなってしまった子,テレビやゲーム,動画視聴の時間が長くなってしまった子は,生活リズムを取り戻す3日間にしてください。
今日のしろまる・くろすけ
冬休み中に「フィギュアスケート」を見たそうですよ。
アイスダンスの「リフト」という大技に挑戦したいとしろまるから提案があり・・・
くろすけ,頑張って!!
それにしても,しろまるの平衡感覚は素晴らしいですね。
※ 児童のみなさんは,凍ったため池やプールで遊ばないようにして下さい。
※ 厳しい専門家?の指導の下,この写真は撮影されています。
危険ですので,絶対によい子のみなさんはまねをしないで下さい。
頑丈な 場所だと思って リンクにし
真面目か遊びか スケート三昧