17:10現在,惑星が集合しています。

南西の方角に「木星と土星」の重なり。離れて見える人は,視力がいいとか・・・。

東の空には,「半月(これは衛星)と火星」ひときわ輝く赤い一つ星。

西の空には「一番星・金星」宵の明星。後30分位ですよ・・・!
後は,水星があれば,一週間揃います。今日の空は,天体観測にはいいですね。
こぐま座流星群は難しいかなあ・・・。少し期待しています。1時間10個程度。夕方6時~日付変わり12時の間。北の方角。北極星を目印に・・・。(北極星はこぐま座のしっぽ。真北の方角,仰角30~40° その地点の緯度とほぼ一緒。三春町は37°,東京は約35°)
美しい夕焼け。
日暮れが早いです。15:45でこの夕日です。

下校の子どもたち。夕日をバックに「くろすけ・しろまる」ハイポーズ!!





※ 協力してくれてありがとう。三春町のキャラクターです。これからも大事にしてくださいね!!
今日の献立は、
・広東麺(中華麺・汁)
・牛乳
・もやしのラー油和え
・手作りりんごパイ
で,1食あたりのエネルギー量は 659 ㎉ です。
広東麺の汁は、豚肉、ニンジン、玉葱、白菜、タケノコ、シイタケなどの具材がたくさん入ったとろみのある汁で、中華麺によくからみ、食べ応えがありました。りんごパイは、薄くスライスした三春産の「ふじ」で作ったコンポートを、アルミカップにしいたパイシートにのせて焼いた、調理員さん手作りのパイです。本校は、隣の学校に併設された調理場から給食を運んでくるので、なかなか調理員さんたちにお会いすることはないのですが、調理員さんたちの愛情がとても感じられるメニューでした。
今日も、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。


今日も曇りが強い天気です。
木星と土星は見られませんでした。クリスマスまで日本海側に比べると穏やかな天気が続きそうですが,来週は,日本海側を中心に強い寒波が訪れるようです。
冬休み中は,コロナの自粛に加え,冬将軍の到来により,家の中でこもる機会が多くなりそうです。




”くろすけのピアノを聞くしろまる”
あと4日で冬休みとクリスマス。どんな冬休みになることでしょう。案外楽しみです。
今日の献立は、
・ごはん
・牛乳
・鶏肉のゆず味噌焼き
・冬至かぼちゃ
・具だくさん味噌汁
で,1食あたりのエネルギー量は 655 ㎉ です。
今日は、冬至。給食も、冬至献立でした。ゆず湯にちなんだ鶏肉のゆず味噌焼きは、ゆずの爽やかな香りが食欲をそそりました。そして、定番の甘い冬至かぼちゃは、冬が到来したことを感じさせました。
今日も、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

おはようございます。
冬休み前最後の一週間が始まりました。
最後の学習のまとめ,大掃除をして,気持ちのよいお正月を迎えられるようにしたいものです。



「オートアルコールディスペンサー」・・・少し「くろすけ・しろまる」に似ている。
今日は「冬至」と同時に,397年ぶりに木星と土星が最接近するという日です。
18:30ごろ,南西に木星と土星。条件がよければ土星の衛星タイタンや木星の衛星エウロパ、ガニメデなどガリレオ4衛星が見られるそうですが・・・福島は,あまり夕方天気はよろしくないようです。
22日に木星確認!半月の光が明るすぎて、衛星までは見られませんでした。
残念。
ガリレオ4衛星
今から410年前、1610年1月7日、ガリレオ=ガリレイは、手製の望遠鏡で木星付近に4つの衛星を見つけました。
イオ、ガニメデ、カリスト、エウロパと4つの名前をつけたことから、ガリレオの4衛星と呼ばれます。
前回の接近のころ、ガリレオもみていたのでしょうか?ガリレオが見た宇宙が今そこに、あります。