今日の給食
2024年6月20日 13時15分<今日の献立>
・ごはん ・豚肉の香味ソースがけ ・コーンサラダ ・水餃子スープ ・牛乳
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
<今日の献立>
・ごはん ・豚肉の香味ソースがけ ・コーンサラダ ・水餃子スープ ・牛乳
1年生は生活科の学習で「学校の先生達となかよくなりたい」というめあてを持ちました。先生達にインタビューです。
5・6年生は、町民図書館の出前お話会に参加しました。古典や狂言のお話を中心に、読み聞かせしていただきました。
なかつまっこ集会では、校長先生から「尊重する」ことの大切さ、担当の先生からは「ちくちく言葉」を「あったか言葉」にかえる「いいかえのルール」のお話。ちくちく言葉ではなく、うまく言い換えて相手に伝えることは大切なことですね。
6年生は、家庭科で調理実習。野菜炒めとスクランブルエッグづくりです。上手にできたかな?
<今日の献立>
・親子丼 ・和風サラダ ・すまし汁 ・牛乳
<今日の献立> ★かみかみ献立★
・鶏南蛮めん ・じゃがみそくん ・ひとくち桃ゼリー ・牛乳
今日のなかつまっこ達の様子です。3年生は社会科見学へ。町役場見学へ行ってきました。
帰ってきてから、3・4年はプール学習でした。今年度初泳ぎ。
6年生は社会。裁判所の役割や仕組みについて調べました。
5年生は算数。あまりのある小数のわり算の学習。
1・2年は英語。ATLと一緒に学習です。
今日は放課後に救急救命法講習会を行いました。プール学習の時期を迎えて、赤十字救急法指導員をお迎えしての研修です。職員で心肺蘇生法とAEDの使い方について実習しました。
<今日の献立>
・ごはん ・鯖のカレー焼き ・アスパラの炒め物 ・玉葱の味噌汁 ・牛乳
今日は、学校教育アドバイザー訪問がありました。埼玉大学名誉教授で町教育委員会指導主事の庄司康生先生をお迎えし、「子どもが学び、教師が支える授業の創造」をめざしての授業改善等へのアドバイスをいただきました。午前中は全学年の授業参観をしていただき、午後は第2学年の算数科「3けたの数」の授業研究を実施しました。
つかんだクリップがいくつあるのか、ペアで数えていきました。
ペアによって数え方がそれぞれで、多様な考え方が出てきました。
まとまりができてきて・・・さて、いくつかな?
子どもの学びの姿から、授業について事後研修会が行われました。庄司先生からは、子どもたちの体験の意味づけについてや、学び合う子どもの姿から授業を構築することの重要性についてご指導をいただきました。今後も「学び合う子ども」の姿を追いかけながら、教職員一同で授業改善に取り組んでいきます。
<今日の献立>
・ハヤシライス ・チーズサラダ ・ブルーベリーゼリー ・牛乳
3・4年生が3校時目に、5・6年生は4校時目に、町指導主事である下重先生を講師に招いての体育の授業をしました。速く走るための体の動かし方や、体力をつける練習の仕方を教わりました。暑い中での学習でしたが、子どもたちは水分補給をしながら存分の体を動かしていました。高学年はこれから、陸上の練習もスタートします。今日学んだことを活かしてがんばっていきましょう!
<今日の献立>
・ごはん ・豚肉のしょうが焼き ・大根のピリ辛和え ・手作りすいとん ・牛乳