小さな訪問者
2017年5月10日 14時32分  ようこそ校長室へ
 生活科の学習で、1・2年生が学校の中を一緒に歩いていました。今日は先輩の2年生が、1年生の手を引いて学校中を案内したようです。
 校長室にも小さなお客さんがきました。2年生は、「校長室には、賞状やトロフィーがたくさんあるよ」「これまでの校長先生の写真があるよ」などと、1年生に教えていました。すっかり上級生らしくなった2年生にうれしくなりました。
 今度は、1年生だけで学校探検に来るようです。 
 
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
  ようこそ校長室へ
 生活科の学習で、1・2年生が学校の中を一緒に歩いていました。今日は先輩の2年生が、1年生の手を引いて学校中を案内したようです。
 校長室にも小さなお客さんがきました。2年生は、「校長室には、賞状やトロフィーがたくさんあるよ」「これまでの校長先生の写真があるよ」などと、1年生に教えていました。すっかり上級生らしくなった2年生にうれしくなりました。
 今度は、1年生だけで学校探検に来るようです。 
 
  青空の下、運動会予行
 本日、運動会予行を行いました。開会式や閉会式をはじめ、チャンスレースや団体種目、鼓笛等を実施しました。
 子どもたちは本番のように元気に取り組み、青空に「なかつまっ子」の元気な声が響いていました。練習できるのもあと3日です! 
 
 
 
 
 
 
 
  第1回学校運営協議会を開催
 昨日、今年度第1回の学校運営協議会を開催しました。地域・保護者・学校から10名の運営委員により構成されています。新委員に任命書が交付された後、校長から今年度の学校経営の方針についてや事務局から運営協議会の年間計画についての説明がありました。
 今年度も、地域、保護者との信頼関係を深めながら、一体となって学校運営の改善や児童の健全育成に取り組んでいきます。
 
  今日も1日、がんばりました
 運動会まであと5日。運動会の全体練習の他に、各学年・ブロックでも練習を行っていました。どの練習においても、子どもたちは元気に大きな声を出して取り組んでいました。
 連休明けで少し疲れている様子の児童もいましたが、今日も1日よくがんばりました。 
 
 
  鼓笛演奏、上手でした
 約1週間ぶりの鼓笛練習でしたが、子どもたちはすばらしい!動きをちゃんと覚えていました。演奏も上手。子どもたちはすばらしいです!
 練習もあと数回です。さらに上手にできるように練習し、本番で披露します。 
 
  運動会に向けてダッシュ! 
 連休が終わり、元気な子どもたちが学校に戻ってきました。朝、子どもたちから、連休中の楽しかった思い出をたくさん聞かされました。大きな事故やけがもなく過ごすことができたのも、保護者・地域の皆様のおかげです。ありがとうございました。
 さて、いよいよ運動会に向けて最後の週となりました。今日も朝からがんばっています。運動会に向けてダッシュ! 
今日の3校時に鼓笛の練習がありました。
前回は動きだけでしたが、今回は、楽器やカラーガードやポンポンを使っての練習でした。
動きながらの演奏に戸惑うことなく、楽しく演奏していました。どのように仕上がっていくのか楽しみです。 
算数科コアティーチャーの影山先生(沢石小)が来校されました。
今年1年間、算数科の学力アップのために毎月数回、中妻小学校で算数の授業をしてくださいます。
影山先生は、3月まで中妻小学校にいたこともあり、子どもたちも嬉しそうな表情で、楽しくやりとりをしながら授業をしていました。今日は、2年、3年、4年、5年の算数の授業に入ります。
算数が今よりも好きになって、進んで課題に取り組む子になってほしいと思います。 
  運動会のスローガン発表!
 昼の放送で、運動会実行委員長の6年川田慧祐さんから、運動会のスローガンが発表されました。
 「本気だせ、一人一人が真剣勝負!」
 全校生にアンケートに答えてもらい、実行委員会で話し合って決めたようです。運動会で一人一人が本気を出し真剣にがんばれば、運動会は大成功するという思いから決められたようです。
 種目や応援、係の仕事など、みんなが本気でがんばる運動会になることを期待しています。 
  避難訓練を実施しました
 本日、避難訓練を実施しました。雨が降っていたため、各教室で地震発生時の対応の仕方を確認したあと、体育館に避難しました。
 どの学年も、放送を静かに聞き、担任の指示に従って静かに素速く体育館に避難しました。1年生も初めての避難訓練でしたが、上手に避難することができました。
 話をよく聞き、自分で考えて素速く行動し、自分らの命をしっかり守ることができる子になってほしいと願っています。