英語の学習
2017年5月25日 11時23分  ティート先生と、楽しく英語の学習
 今日はALTのティート先生の授業日です。ティート先生の明るい声と子どもたちの元気な声が響いています。
 6年生はカードを使って、簡単な会話をしながらアルファベットの大文字と小文字の学習をしていました。1年生は、初めての授業。ティート先生に質問したり、一緒に英語を発音したりしていました。 
 
 
 
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
  ティート先生と、楽しく英語の学習
 今日はALTのティート先生の授業日です。ティート先生の明るい声と子どもたちの元気な声が響いています。
 6年生はカードを使って、簡単な会話をしながらアルファベットの大文字と小文字の学習をしていました。1年生は、初めての授業。ティート先生に質問したり、一緒に英語を発音したりしていました。 
 
 
 
  「話すこと・聞くこと」の学習
 この時期、どの学年でも国語科の学習で「話すこと・聞くこと」の学習をしているようです。3年生の国語の授業でも、友達の発表を聞き、それに対して質問や感想を発表していました。
 話すこと・聞くことは全ての学習の基本です。授業だけでなく、朝や帰りの会・学校行事でも取り組ませていきます。 
 
教室はまちがうところ
今日は「なかつまっ子集会」がありました。
校長先生からは、「教室は間違っていいところ」というお話がありました。
学校はまちがえていい場所
学校が正解しかいえない場所、間違えをゆるさない場所だった・・・
楽しくないよね。
最初から何でも分かる人となんていないよ。
まちがったところから、いろいろ学んでいくんだよ。
授業は、そのほうが絶対楽しいと思います。
最後に「教室はまちがうところ」という詩を読んでくださいました。
教室はまちがうところだ
みんなどしどし手をあげてまちがった意見を言おうじゃないか
まちがった答えを言おうじゃないか
(略)
まちがうことなんか こわくない!
そんな教室をつくろうやあ
みんなの前で間違うことは恥ずかしいと思うかもしれないけど、
間違いを冷やかす人なんていない。
勇気を出して、思っていることを話してみましょう。
真剣に話を聞いていた子ども達でした。
  廊下の掲示板
 今日は、廊下の掲示板に注目してみます。廊下の掲示板には、学習のまとめや子どもたちの作品が掲示されています。中には、学習を生かして工夫された掲示や、すばらしいノートの紹介なども見られます。
 廊下の掲示板を見ると、子どもたちのがんばりがよく分かります。 
 
 
 
 学校便り7号をアップしました。ぜひご覧ください。  
    
【主な内容】
・落ち着いて学習しよう
・「はなまる週間」「ほめほめ週間」お世話になりました
・プール清掃にご協力いただき、ありがとうございました
・第2回交通教室
・家庭訪問、よろしくお願いします
・PTA奉仕作業・危険箇所点検・資源回収
http://www.miharu.gr.fks.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=22901
  サラダ&ゆで卵
 5年生が調理実習をしていました。今日はサラダとゆで卵づくり。ゆでた野菜にドレッシングをかけ、ゆで卵を添えて完成です。野菜はうまくゆでることができましたが、卵はゆでている途中で破裂してしまった班もあったようです。
 家庭科の学習は、実生活で生かすことが大切です。ぜひおうちでもつくって、家族にごちそうしてほしいと思います。 
 
  今日も暑いですけど、子どもたちは元気です!
 先週末から暑くて、大人はバテ気味です。しかし、子どもたちはとても元気。暑さに負けず、休み時間は外で元気に遊んでいます。特に、低学年はジャングルジムやのぼり棒、雲梯に夢中なようです。子どもたちの元気を、少しもらいたい気分です 
 
  探検して、いろんなことがわかったよ!
 先週、学校探検をした1年生。探検して分かったことをまとめています。
 自分が見たり聞いたりして分かったことを、絵や文でカードにまとめ、「中妻小マップ」に貼ってました。自分ならではの発見を、きれいに色をぬってまとめていました。完成がとても楽しみです。 
 
  プールに水が入りました 
 先週、保護者のボランティアの方々にご協力いただきながら、5・6年生がきれいにしたプール。少しずつ水をため、ついに満水となりました。これから循環機械の点検や水質検査をし、31日のプール開きを迎えます。本格的な水泳の授業は、6月からの予定です。
 今年度は、教育委員会にシャワーの足下のコンクリートをきれいにしていただきました。青々としたプールをみていると、水泳の授業が待ち遠しくなります! 
 
  今日から読み聞かせが始まりました
 昨年から引き続いて、今年度も「こすずめの会」の皆様による読み聞かせをお願いしております。今年度の読み聞かせが、今日からが始まりました。
 初回は3・4年生でした。日本の昔話を聞いた後、絵本を紹介してもらいました。子どもたちは、読み聞かせが大好きです。今日も真剣に、時には笑顔で話を聞いていました。どんなお話を聞くことができるのか、今年度も楽しみですね。