◆なかつまっ子集会 8:15~8:30
月に一度の全校集会。係児童の進行で進めていきます。担当の先生のお話がありました。「11月のめあてについて」と「言葉遣いについて」のお話でした。使い方を間違えると言葉はときに、凶器にもなります。意識して生活していきたいですね。




◆町音楽祭へ参加する3・4年生の合奏リハーサル
10月26日(水)にまほらにて町音楽祭が行われます。3・4年生は音楽の時間に学習したリコーダー曲「陽気な船長」と合奏曲「パフ」を披露する予定です。今日は、全校生で鑑賞しました。少し緊張気味の3・4年生でしたが、落ち着いて演奏することができ、みんなから大きな拍手を受けました。本番でも自信を持って頑張ってほしいと思います。





◆図書委員会による朝の読み聞かせ活動
本校では、長く朝の読み聞かせやお話会を続けてきています。この伝統は、子どもたちにも知らず知らず影響を与え、委員会の活動としても実施されていることはたいへん嬉しいことです。



◆今日の給食
<今日の献立>
・ツナトースト ・コンニャクサラダ ・かぼちゃスープ ・牛乳

◆1・2年生 図工「のりのり お花紙で」
また、楽しい作品ができました。






◆5・6年生 外国語
今年度の外国語の授業は、ALTティート先生と安部先生で、5・6年生合同授業を進めています。人数が多い方が盛り上がりますね。グループ学習の形は、友だちの学習の様子を参考に、見たり、聞いたりしながら安心して学び合うことができます。



◆子どもの作品 廊下の展示作品が少し増えました。ついつい足が止まります。



◆3・4年生 国語 「役割を決めて音読しよう」



◆自主学習展覧会 1年生でも自主学習が始まりました。








<今日の献立>
・栗ご飯 ・切り干し大根のごま和え ・白玉団子汁 ・牛乳

<今日の献立>
・ご飯 ・真鯛フライ ・磯香和え ・のっぺい汁 ・牛乳

◆いもほり(1年生)
中妻公民館の敷地内の畑で育てていたさつまいもが収穫の時期を迎えました。いい感じに育っていました。


◆エプロン製作(5年生)
家庭科の学習でエプロンを製作しました。ミシンの使い方も上手になりました。エプロン、上手に仕上がりました。特別非常勤講師として宮田美穂さんに何度か来校いただいて、ミシンの使い方など裁縫の技術的アドバイスをいただきました。ありがとうございました。



◆生活科『おもちゃランド』
昨日、2年生から招待状をいただきました。「おもちゃランド」を開くのでぜひ来てくださいとのこと。今日の14:00~でした。行ってきました。2年生の企画で、1年生が招待される形で、すでに大変盛り上がっていました。おもちゃランドには、7種類のコーナーがありました。全部体験しました。特に難しかったのは、「UFOキャッチャー」でしたが、粘り強く挑戦し、見事景品をGETしました。気分爽快でした。2年生の皆さん、お疲れ様でした。




<今日の献立>
・ご飯 ・豚肉の味噌風味焼き ・大根のきんぴら ・わかめみそ汁 ・牛乳
