お知らせ

 令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。

 下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。

 第1号.pdf 第2号.pdf 第3号.pdf 第4号.pdf

 令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。

新着情報

RSS2.0

学校日誌 こんなことありました!

ふれあい集会(なわとび)

2025年1月22日 15時59分

まず始めに、全校生の前で6年生がいろいろな技を披露しました。

「前跳び」から始まり、「後ろ跳び」「あや跳び」…どんどん難しい技に挑戦し、最後には「三重跳び」にも挑戦しました。

IMG_6229

IMG_6233

IMG_6235

IMG_6245

IMG_6265

次に、ふれあい班(縦割り班)に分かれ、大縄に挑戦しました。

IMG_6277

IMG_6281

IMG_6278

IMG_6276

IMG_6282

IMG_6283

来月の校内なわとび記録会まで練習を重ね、自己ベストの記録を残せるようにがんばってほしいと思います!

薬物乱用防止教室を行いました!

2025年1月21日 17時25分

 6年生が、薬剤師の先生に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。

IMG_6221覚醒剤などの違法薬物についてはもちろんですが、病院で処方されたり、ドラッグストアで購入したりすることができる薬も、正しい飲み方をしなければ、薬物乱用になってしまうというお話がありました。

IMG_6222薬は大切で大事な物であると同時に、使い方を間違えると大変怖い物になってしまいます。

気を付けて使用していきたいですね!

IMG_6227

5年 音楽「日本の音楽に親しもう」

2025年1月17日 16時08分

16日(木)の4校時に、5年生は「子もり歌」をことでひいてみました。

昨年度の経験もあり、準備はあっという間にできました。

IMG_6166

IMG_6176

IMG_6167

「子もり歌」は旋律が2つあり、途中「三・六・八・斗・巾」の弦の高さを変え、2つの「子もり歌」を味わいました。

1年ぶりのことでしたが、5年生は演奏の仕方をしっかりと覚えていて、素敵な音色を響かせました。

4年 音楽(ことをひいてみよう)

2025年1月17日 16時00分

音楽の時間に、「こと」について学習しました。「こと」のいろいろな部分の名前を覚えました。ペアで協力して、「柱(じ)」をたてました。「つめ」をつけて演奏しました。「さくらさくら」の曲に挑戦。ドレミの音階でなく、「七・七・八 七・七・八~」と楽譜を読みます。月曜日も演奏できるので、仕上がりが楽しみです。

IMG_7834

IMG_7847

IMG_7833

IMG_7846

IMG_7836

IMG_7839

IMG_7840

IMG_7844

3年生 田村警察署に見学に行きました

2025年1月17日 14時30分

社会科で、田村警察署へ見学に行きました。

IMG_6702

防弾チョッキや警棒、盾などを見せてもらいました。

IMG_6700

 

IMG_7904

パトカーの登場です

IMG_6704

全員がパトカーに乗せていただきました

IMG_7916

IMG_6717

教室ではできない、実際に本物を見て学習することができましたね。

雪遊び

2025年1月10日 14時21分

たくさんの雪に子どもたちは大喜び!

さっそく校庭で遊びました

IMG_6150

雪へダイブ! 服装の準備が良いからできることですね

IMG_6155

雪合戦も楽しいですね

IMG_6163

池に氷が張ってる!

IMG_6164

6年生は朝から雪かきをがんばってくれました

ありがとう! 

今年もよろしくお願いいたします

2025年1月8日 15時00分

2学期後半がスタートしました

学校に子どもたちの声が戻ってきました

IMG_6118

さっそく、休み時間におにごっこ 子どもたちは元気です!

4~6年生は業間なわとびの日でした

もくもくと跳びます

IMG_6120

午後はzoomで全校集会

各学年代表1名が冬休みの思い出や今年の抱負を発表しました

IMG_6137  

IMG_6138

IMG_6141

IMG_6143

 

IMG_6146

IMG_6148

さすが6年生!しっかりとお話を聞いていますね

IMG_6130

今年もよろしくお願いいたします

ダンス(上学年)

2024年12月20日 13時26分

下学年に続いて、4校時は4~6年生がダンスを行いました。

低学年のダンスも難しそうでしたが、上学年はさらに本格的です。

まずは、やはりストレッチ 基本ですね

やはり、講師の先生がどんどん振り付けを教えていきます。

みんな振り付けを覚えるのに必死です!

上学年は、ペアで踊る振り付けがありました。

最後に、全部を通します。

4年生、スタートの姿かっこいいですね!

1曲踊り終わると、あちこちで座り込む姿に、たくさんの運動量を感じました。

宗像先生には、下学年と上学年で違う曲、違う振り付けで教えていただきました。

子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。

ありがとうございました!

ダンス(下学年参加)

2024年12月20日 13時04分

学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業の一環で、講師の宗像沙枝先生をお招きしき、

ダンスを行いました。3校時は1~3年生が参加しました。

まずはストレッチ

講師の先生が、次々に振り付けを教えていきます。

学年ごとに輪になるパートもありました。

最後に、講師の先生と一緒に始めから終わりまで通して踊りました。

45分間ずっと踊りっぱなしでした。体もぽかぽか温まりましたね。

下学年のみなさんの振り付けを覚えるのが速かったです!

6年生「命のつながり」ついて学習しました

2024年12月20日 12時54分

6年生が「命のつながり」ということで、性教育を行いました。

寿泉堂総合病院の助産師さん2名に講師として来ていただきました。

大人への体の変化、胎児の成長の過程ということを学びました。

ぎこちなくも、そっと人形を抱く姿、命の尊さを感じますね。